回答受付が終了しました
ベースの指弾きに関して質問です。 何もなしに、ただリズムにのって弦を弾くと中指が表で人差し指が裏になります。 ピック弾きで言うところのダウンが中指、アップが人差し指という感じです。ノリノリです! ところが、オクターブ奏法他、フレーズによっては人差し指がスタートの方が圧倒的に弾きやすいです。(身体構造上?) 曲中レイキングとかで誤魔化して人差し指を表にしたり裏に変えたりしてることに気づきました。 でも本来(僕の場合であれば)、「中指を表」と役割を守ったままの方がノリノリなのでは? と思いました。ピック弾きのような考えです。 指に表裏の役割を与え、それを守ったまま色んな曲を弾ききってる方がいればそれが現実的か、アドバイスいただきたいです。
3フィンガーは速い3連系のフレーズのみ弾けますが8、16等のフレーズでの運用が全然できません。理由は同じく、指の表裏の役割が変わるからです。 これも慣れたらノリノリでいけますかね?