回答受付が終了しました

ベースの指弾きに関して質問です。 何もなしに、ただリズムにのって弦を弾くと中指が表で人差し指が裏になります。 ピック弾きで言うところのダウンが中指、アップが人差し指という感じです。ノリノリです! ところが、オクターブ奏法他、フレーズによっては人差し指がスタートの方が圧倒的に弾きやすいです。(身体構造上?) 曲中レイキングとかで誤魔化して人差し指を表にしたり裏に変えたりしてることに気づきました。 でも本来(僕の場合であれば)、「中指を表」と役割を守ったままの方がノリノリなのでは? と思いました。ピック弾きのような考えです。 指に表裏の役割を与え、それを守ったまま色んな曲を弾ききってる方がいればそれが現実的か、アドバイスいただきたいです。

補足

3フィンガーは速い3連系のフレーズのみ弾けますが8、16等のフレーズでの運用が全然できません。理由は同じく、指の表裏の役割が変わるからです。 これも慣れたらノリノリでいけますかね?

回答(3件)

裏拍とか関係無く好きに弾けば良いのですけど、それはリズム感が良くて器用な人だけです。 (⁠ꏿ⁠﹏⁠ꏿ⁠;⁠) 多くの初心者は頭から人差し指で始まります。 親指をピックアップに付けて構えると、フォームが弦に斜めに指を当てます。 人差し指が短いので、人差し指が前、中指が後ろのフォームです。 多くの人類は人差し指から始める様に出来ています。 人間工学の話しは聞いたことありますか? <⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠> ただし、感覚で弾く人達は違います。 変態とか呼ばれる域へ到達します。 なので、あなたは最初から感覚的にリズム感のある上手い部類に入ると思われます。 (⁠ノ゚⁠0゚⁠)⁠ノ⁠~

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ファンクベーシストです。 それは根本の話で、ピックのオルタネイトに見立てるのであれば、 本来上下の差なんてつけませんよ。表裏のアクセントなんてフレージングで 変化するのでピックのオルタネイトでもフィンガーの人→中でも、どの位置でも表の裏にもアクセントをつける事も平坦に粒を揃えることも前提での話で、 僕はしませんが、主さんがそれがやりたいならそのやり方で全然問題ないです。 何故僕がオクターブで中→人の連続はしないかというと、 単に僕には別にする必要性が無いからというだけです。 例えば8つ打ちの最後が人差し指で次から始まるオクターブも人差し指でも 同じ人差し指でもアクセントは変えれます。 僕はBPM130程度ならオクターブであろうとなかろうと 中→中でも弾きますしそれ以上なら人→中ですし 別にBPM130以下人中の時もあります。 でもこれは別にルールではないですし、同じ人差し指でもアクセントは変えれます、それはどちらかの指を構造的に考えるというよりはアクセントは脳と気持ちで自然に指に伝わるからです。 アクセントは指の順番どうのこうのではなくノリと思いますよ。

お返答ありがとうございます。 回答者様の方が上手かと思いますが文を読むと僕の今のプレイスタイルとほぼ一緒です。 アクセントに関しては必要な時に入れるので表裏、どの指でも入れますよ。 BPM低い時は1本指 →僕もそうなんですが自分の演奏動画見直すと気まぐれでどの指使うか変わってました。ノリノリで両指同時に弾いてたり同じフレーズなのにオルタネイトにな変わってたり.. 必要性がない →ちなみにオクターブ奏法(ディスコミュージック的な単純なモノでも)を中から始めてストレスなくノリノリで弾けますか?

フレーズによっては裏から入るのも多いからでは無いですかね? 指で裏表は考えた事無かったですね ノリノリでイケる方で良いですよ♪ スリーフィンガーだと 薬→中→人の方が普通(多数派)だと思いますから中指から弾くのも多数派なのかも知れません それに確かに8分や16分混在すると 人→人→中とかになってしまいそうですね?

裏から入るフレーズ、ピックだとダウンのゴーストノート的なのを感じてアップで弾き出しますよね。(音符を倍に細かく感じるとダウンスタートになりますがあくまで「裏」とするなら) 今、裏から入る16ビートのファンクフレーズ弾いたら薬指からスタートしてました。薬指は頭のはずだったのに矛盾してました笑 3フィンガーは人指か薬指でスタートしてます。3連音符×4とかだと指の役割固定されてるので何とかなります。