エアブラシのグラデーション塗装で塗料が広範囲に散らばって細吹きが全然出来なかったのですが何が原因ですか? 画像はサッと出してみたらこうなる感じです。 エア圧0.05,希釈1:3で吹きました。吹き付けるのが安定しないのでガンプラのHGパーツを4分の1塗るだけで2時間かかりました。 ニードルキャップを外して毎回吹くのですが付けたほうが安定しますか?
模型、プラモデル、ラジコン・164閲覧
模型、プラモデル、ラジコン・164閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
皆様回答ありがとうございました! 希釈を調節したらスムーズに吹けましたが何対何の割合なのかイマイチ掴めないですね…難しいです。
お礼日時:10/6 20:23
キャップを外すのは主に広範囲にふわっと吹き付けられるでやってる方が多いと思います 細吹きで外すというのは聞いたことが無いですね 塗料が溜まるなら定期的に掃除すればいいし、そもそも細吹きの濃度で溜まるということ自体ほとんど無い 思い当たる原因があるなら試してみるべきでしょう
下の方の意見に賛成。 ボタン操作が正しく行えていないんだと思います。 ニードルキャップは空気の流れを整える機能があるとされていますが、あってもなくても実感できるほどの違いはないです。 ニードルキャップを外して使ってる人はたくさんいます。 プロモデラーの桜井信之さんもニードルキャップをつけずにやってます。 また、エア圧に対して希釈は間違ってないと思います。 なので、消去法でボタン操作の問題だと思います。
ニードルキャップ内に塗料が溜まって落ちる ↑ これが原因です。 ニードルキャップ内に塗料が溜まる原因として、吹き終わる時にエアーを止めてから塗料を止める。つまりボタンをも戻してからニードルを戻すからです。この吹き終わり方だと、次の吹き始めにニードルキャップに残った塗料が飛沫になって吹き飛ぶので写真のようなツブツブが着くことになります。 まずは吹き終わりはニードルを戻してからエアーを止めるようにしてください。 あとは吹く方向をグラデーションの境界から外側に向かって吹いてみてください。
エアブラシは何を使ってますか? そもそもエアブラシの精度が低いとキレイなミストにならないのでは? 細吹するなら、塗料の供給量を減らします。 エア圧を下げすぎるとダマになります。 低圧で拭くためにはミストを作る能力が低下するため、塗料を薄く、少なくする必要があります。
模型、プラモデル、ラジコン
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください