液肥のEC値について教えてください。 胡蝶蘭を数鉢育てて2年目になります。全て植え込み材は使っておらず液肥が頼りです。 昨年と今年の途中までは「ハイポネックス 原液」を、その後は「微粉 ハイポネックス」を使っています。 ガラス容器なので鉢内や根の様子が容易に見えるのですが、同じ希釈倍率でも「微粉 ハイポネックス」の方が藻の発生が多く肥料が濃いように思えたので、安いEC計を購入して測定してみました。 結果、青線(原液)と赤線(微粉)のように2倍程度違います。また、まだ使っていませんが黄色線(他社の6-10-5の液肥)だと逆に青線の半分程度のEC値です。 質問ですが、EC値は違う商品間での比較にはあまり意味がありませんか? 同一商品同士での相対的な比較程度に使うのがよいでしょうか?
※「ハイポネックス原液」については、以前小瓶に取り分けたものを使用しています。(容器内の十分な撹拌をせずに取り分けた)
観葉植物 | 農学、バイオテクノロジー・143閲覧