回答受付が終了しました
回答(5件)
同じく、9月下旬に行き、当日予約と並ぶことで何とか過ごしました。 閉幕が見えてから、『一応行っておこうかな〜』という人が異常に溢れた、失敗の万博ですね。各々のパビリオンが悪い訳でなく、そもそも何を狙っているのか、訳のわからないモノでした。 まず、子供や高齢者は安全に簡単に行けない。 未来を担う子供に刺激を与えたいなら、大阪だけでなく全国の子供が優先的に入れるような仕組みにするべき。チケットの入手の段階きら、高齢者でも理解できるような仕組みを作るべき。当日予約も。 結局、暇でお金に余裕があってスマホやSNSを使いこなせる若年〜中年の暇人や転売ヤーから、元を取っただけでしたね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
愛知博覧会には行かれましたか? 大阪花博には行かれましたか? どこか、他国の万博に行かれたことがありますか? いったい、どこの万博と比較して、「課題が多い万博だった」と言っているのでしょうか?。 では、「課題が少なかった万博」って いつのどこの万博でしょうか?。 あなたは、その万博に行ったことがあるのでしょうか?。 あなたの感想は、運転免許を取得して、初めて運転する教習所の自動車について、「この車のハンドリングは課題が多い、もっと良い車に設計できるはずだ」と言ってるのと同じですよ♡。 私は、大阪花博には10回以上通いましたが、今回の万博よりずっと酷かったです。混雑具合も、案内も、今回の万博より、過去の花博のほうが杜撰(ずさん)でした。当時はネットもないし、事前抽選もありませんし、スマホもありませんでしたから、無理ないことですが、少なくとも今回の万博は過去の万博より、便利でスマートで参加者に寄り添った開催になっています。
大阪花博は、パビリオンの数は20くらいしかないのに30万人以上を入場させてました。 当然パビリオンなんて入れません。先に10回以上花博に行ったと書きましたが、入場できたパビリオンの数はわずか4つです。 今回の万博は100以上のパビリオンあり入場者数は20万とか21万です。私は1日で18か所のパビリオンを見て回ったこともあります。 そりゃ会場は空いているほうがいいですよ。21万人より6万人(4月ごろは6万人でしたね)のほうが良いですが、では6万人しか来ない万博が「成功」でしょうか?。 そう考えると、混むのは仕方ないでしょう。 ディズニーや、USJのように、万博は利用者のお金だけで運営されているものではありません。各国からの拠出金・運営費で開催されているのです。 いわば、我々は、他人のふんどしで楽しませてもらっているのですよ?。 あなた何様のつもり??と思いました。
昔の万博を知ってる人は、今の方が断然良いらしいです。 何かしらパビリオンもコモンズも入れるから。 昔の吹田の70万博は80万人も入るから、パビリオンどころか外国人見れたら満足、というくらいの激混みだったそう。
お気持ちは分かりますが、情弱でもちゃんと調べた人と同程度のチャンスが得られる万博は無秩序大行列祭りで、それはそれで不満が出ていたような。始発狙い戦争も加速していただろうから、効率よく回るためには結局情報戦は避けられない。 ちゃんと事前に調べて準備をした人が得をする万博の方が、理にかなっているような気も。
イタリア館に並んでいる間に当日登録に張り付いていて、なんとか取れたのですが、後ろに並んでいた50台後半〜60台前半のご夫婦も当日登録を試みていました。 夫「△△パビリオン、◯になったよ」 妻「え? 何時?」 夫「□時だよ」 妻「いいね、とってみて」 夫「うん、あ。ダメだった〜」 こんな感じじゃとれないだろうなと。 年配の人とか家族連れがみんなでとか、当日登録はかなり厳しいだろうなと感じました。 事前に調べることが多すぎたし、行く前にすごく不安になるイベントだったなと思います。 パビリオンごとに予約のみ、先着のみとか両方とか、バラバラだったのもわかりづらかった。 どうせならすべて抽選にするとか(ディズニーのショーみたいに)。 整理券制にするとか(ディズニーのファストパスみたいに)。 もっと入場料を安くしてパビリオンの予約にお金がかかるとか(ユニバみたいに)。 2大テーマパークのお手本があるのに活かされてなかったなと思いました。 たとえばパビリオンがあんまりない場所と、アメリカ館とフランス館みたいに人気パビリオンが隣同士だとなんの列か全くわからなかったので、配置も列ももう少しなんとかならなかったかなと思います。 列をもっと伸ばすスペースがあれば「これ以上並べません」って言われることもなかったのかなと思います。