合わない担当編集と続けるべきか悩んでいます。今後どうすべきでしょうか。 読切デビューした新人漫画家です。 先月初めて担当編集が変わり、これまで4、5回ほど打ち合わせをしました 相性が悪いと感じたため、関係を終了させ、しばらく休息しようと思っています。 2週間前の打合せで、担当に成果物を共有しました。 自分ではできたと思える内容でしたが、「時間かけられなかったとかありました?」と聞かれ、 「2週間もあったのに、1週間分のクオリティしかないです!」と言われました。 私は前回の打合せで「2週間ほど時間がほしい」と伝えましたが、それは制作に全ての時間を使うという意味ではなく、私生活が忙しいためです。 「共有されたものでしか判断できない」と言われ、成果物だけで評価するのは配慮と想像に欠けると感じました。 (この2週間、履歴書や職務経歴書の作成、面接2件と練習、新しいアシ先の応募と試用期間、デッサン練習、関連書籍や映画のインプット、読切漫画の宣伝などを並行していました) その他にも、 編集により伝わりやすいよう、企画書も併せて提出したのですが、「見たいのはこれじゃない」と内容に一言も触れず切り捨てられたり、 私が好きだと提示した参考作品には全く触れず、この人気作を参考にしたほうが絶対にいいという発言や、 企画に関連する資料を集めて共有してくださいと言われたあと、「多分言わないとやらないと思うんで」と少し笑いながらも発言 人として違和感を抱く行動だと感じ、タッグだと思っていた担当に信頼されていないことに深く傷つきました。 また声が詰まりながらなんとか言葉を返している中にも、担当の強く断定的な言い方は変わらず、人への配慮に欠けていると感じました。 さらに、ある2作品の漫画を読んできてと言われたため、それぞれ6話、4話まで読んだのですが「全話読んできてください」と言われ、「それなら最初からそう言ってほしかった」と感じたり。 「この担当ごちゃごちゃ言って、うるせーな見てろよ。みたいなタイプでもないですよね」と言われ、作家としての熱意や反発心がないとダメなのか?と困惑する部分もありました。 私は編集の意見を受け止めながらブラッシュアップしていくタイプで、対立や反論で熱を見せるタイプではありません。そうした性格の違いも、噛み合わない一因なのかもしれません。 もともと、昨年から心身の限界を感じていました。 1年以上かけ制作した連載企画が会議で落選し、深く落ち込みました。 その後の読切制作で、ネーム修正が続く中、落選のことがフラッシュバックし、パニックで過呼吸になったり、涙が止まらなくなることがありました。 それでも無理をして描き続けた為、デビューはできたのですが、心が完全に癒えないまま今に至ります。 元々メンタルは強いほうなのですが、今回の打合せで2、3日泣き続けるほど疲弊しています… 今まではやる気に満ちていましたが、ついに「もうこれ以上つらい思いをしたくない」と初めてやる気を喪失しました 結果的に、担当との関係を終了し、しばらく漫画から離れ、休息を決めましたが… 「本当にそれでいいのか?」と思いまだ連絡できていません。 作品に対してはきちんとフィードバックをくれますし、返信も早い編集さんで、私の担当につきたいと思ってくださっていたそうです。 他の会社からお声がけを頂いているので、出版社の変更も考えています ・担当とはつづけるべきか? ・今後どのように立て直していくのが良いか 未熟なので、色々な方からアドバイスをいただけますと嬉しいです。