回答受付が終了しました

AIでゲームが簡単に作れるようになったら既存のゲーム会社はどうなると思いますか? 現状だとゲームを作ったり改良する能力がないからしぶしぶ我慢している人も大勢いると思います。FFの新作なんか何年も待っている人いましたし、モンハンワイルズとかもカプコンを信頼・信用している人が多いから一通り終わってもまだ遊んでいる人いますよね。 でも一から希望通りのゲームが作れてアップデートも簡単にできるようになったらアマチュアがどんどん参入していって、今まで通り待ってくれるユーザーは少なくなっていくと思います。企業の方もAIを取り入れますが、チームで動いているのが逆に足枷になる部分もあると思います。 こうなった時、企業はアマチュアには創り出せないどういった価値を提供するようになるのでしょうか?

ゲーム142閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

回答(8件)

簡単かどうかはともかく、既に皆がAIを使ってゲームを作っています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

寧ろ逆に人の手でゲームを作り続けるでしょうね、、、 文章とかもそうですがAIはあくまで学習機能があるという点だけなので。 発想、構想、ひらめきはAIはどれだけ進化しても人間の劣化版でしかないでしょう。 AI信仰みたいのがありますが、そこまでAIは神ではないかと。 デウスエクスマキナ、デミウルゴスくらいにはなるでしょうが、、、 AIは人が構想し、ひらめき、発想したものを「基軸」に新しいものを生み出しているだけなので。 あれです、氷菓のちーちゃんが折木に言ったように「頭が良くてもひらめきは来ない」というやつ。 AIは人よりそういう面では優れているので人が生み出したものをもとに創作はできるでしょう。 でも、ひらめき、構想、発想はないかと、、、 人のそういう部分ってなぜ人の脳をコンピュータ換算するとエンパイヤーステートビルが何個も必要になるくらいいるのかという部分に帰結するそうな。 案外ヒトの脳って「天網恢恢祖にして漏らさず」というか、機会にはないやべぇところがあるものなんです。 それがAIがどれだけ進んでも手に入れられない「心」とか言うあいまいな奴なんでしょうね、、、 確かにAIが全てを支配するようなSFみたいな世はあるかもしれない。 ただ、AIが本当の意味で人の心を持つことは、、、 ゲームも創作も漫画もアニメも「はいよが上手でちゅねぇ、、、」というレベルのものは作れるでしょう。 ただ、あくまで「知っていることしかわからない」のがAIなので無から新たなものを創作できるとは思えません。 仮にすべてをAIで作るようになったとしたら、人の手で作り出すゲームや物語のすばらしさを人間は痛感するときが来ると思うので、そうなったら逆に人の手でつくることにこだわることで差別化を図りますね。

そのAIで簡単に作れるゲームのレベルって、どの程度ですか? 程度が"最先端技術同様のモノ"という話であれば、 間違いなく新規参入の市場は終わりますし、 残るは国民的支持を既に得ているブランドの新作ゲーム、 インフルエンサーや広告辺りが企画等で用意するゲームが用いられるようになると思います。 この点において付与する価値は"ブランドという名の篝火"です。 そこに人が集まるであろう認識。過去の実績から来る期待。 ゲーム内容はAIで平均化する前提なら、残るは広報面の優位性だけです。 新作市場の消失と共に残りのゲーム市場も廃れていき、残るは"人でなければ成り立たないコンテンツ"(配信、競技、実演)、 或いはアナログ(スポーツ、レジャー、資材を用いた創作行為等)に娯楽がシフトしていくだけでしょう。

AIが創作能力を身につけるまで来てるってことは、そもそもゲーム会社どうのより前に大概の仕事をAIが行える状態になってると思うので コンシェルジュみたいなAIがその人にあったエンタメを提供するみたいなことになってるかもですね なので、人間のクリエイターには芸術性を求められるのではないかなと思います 工業製品の食器と、陶芸家が作った食器とかの関係に近いものになるのかなと そんな時代に入ると人々の人生観や価値観がかなり変わってると思いますけどね あと20年もしない内に結果が分かるんじゃないかなと