ベストアンサー
「調べてもネタ動画しかありませんが、やってる人いるんですかね?」については、需要と供給があるから動画が作られるんだと思うので、ネタ動画が出てくるならやってる人はいるんだと思いますよ 本当に誰もやっていない作品はもっと何も出てきません…私の好きな作品の1つもそれですが… ~~~ とりあえず大きな属性としては、(少し古い言葉ですが、伝わりやすいので使うなら)「美少女ゲーム」に概ね属する…はずです 原神には男キャラも女キャラもいますが、ブルーアーカイブのプレイアブルには基本的には女キャラしかいません ~~~ ゲームとしてはADV(ストーリーを読む)と、戦闘(キャラを操作して戦闘を行う)を組み合わせたゲームです 一通り掴むなら、CBT当時の記事が早いかもしれません 検索すればいくつでも出てきますが、例えばこれとか… プロのライターが書くわけですし、知恵袋と違って画像も使えますし、分かりやすいと思います https://appmedia.jp/preceding-play/5337274 CBTは、リリース前に最後のチェックとして1~2週間行う体験プレイみたいなものです。出す側も一通りの機能を用意しますし、記事を書く側も一通り触れるので、全体を掴むことができます (現在とは多少仕様が違う部分はありますが、概ね一緒です) ※ 先の方の回答で「カフェ」と説明されている機能は、上の記事では「スケジュール」になっています。CBT当時は扱いが違ったためで、現在では「カフェ」です ~~~ 上の記事を画像だけでもさっと見てもらうと解るように、ストーリーを読むADV部分と、デフォルメされたキャラクターを操作する戦闘ほかが組み合わさったゲームです やることと言えば ・全体の軸となるメインストーリーを読む ・1~2週間限定で開催されるイベントストーリーを読む ・ストーリーとは別の戦闘コンテンツを遊んで上位を目指す ・毎日の日課をこなす ・カフェなどでキャラクターと交流する などです そのため、 >日課以外にイベントなどやることはあるのか、 というなら、 ・メインストーリーを読むか、(定期的にストーリーが追加されます) ・その時々の期間限定イベントを遊ぶか、 ・戦闘コンテンツで上位を目指すか などになります ~~~ ストーリー面は、いわゆる「学園物」です 開発側もそれをコンセプトとして掲げていますし、遊んでいてもそう感じます 主人公=プレイヤーは「先生」であり、キャラクターは「生徒」である、という設定で、様々な学園を舞台に展開するオムニバスの「学園物」です 「登場人物が全員武器を持ち歩いていて、現実での口喧嘩くらいの頻度でカジュアルに撃ちあいが発生する」という世界観だけは少し特殊ですが、やっていることは学園物です 公式のPVを幾つか見るとイメージが掴みやすいかもしれません https://www.youtube.com/watch?v=0KFPtliRn_4 https://www.youtube.com/watch?v=8TVPcRafH10 基本的にこの映像のイメージほぼそのままです --- ストーリー面での特徴は、根本的に明るいことです ※以下は、「決してどちらが良い/悪い、優劣を語る物ではありません」と前置きしますが、(私はどちらのタイプも好きですし…) ガチャでキャラクターを集め、サービスが続く限りストーリーを作り続けなければいけないスマホゲームは、少し前まで、重たい設定やストーリーの作品が多い傾向でした 「あるとき、突如現れたバケモノにより人口が半減した人類は…」 「バケモノに対抗できるのは、特殊な力を持った少年少女のみで…」 「プレイヤーはバケモノと戦うために、(ガチャで)仲間を集め…」 みたいなタイプです ブルーアーカイブは企画段階でそれとの差別化を図ったそうで、基本的には明るいのが特徴です 重たい話もありますが、根本的に明るい学園モノを徹底しています ~~~ ゲーム部分は、見下ろし視点で戦闘を行います プレイヤー側は画面に登場するキャラ4人、+画面外からサポートするキャラ2人、最大6人を編成して戦います デフォルメしたキャラクターが基本オートで動いて戦うので、スキルを使う際にプレイヤーが指示・コントロールして進めます https://www.youtube.com/watch?v=C0UwF3RPH3A ~~~ それこそ原神のような等身大?の3Dも増えて来た今の時代、デフォルメの3Dは人によってはチープにも見えるようですが、 そのぶん動きが作りこまれていて私は大好きです https://www.youtube.com/shorts/PCc-eOSIgyQ ~~~ あとは、物凄く「日本風」なのが特徴とも言えます 韓国の会社が開発しているゲームですが、何も知らない人に「日本のゲームだよ」とだけ伝えて遊んでもらったら、日本のゲームだと信じるでしょう キャラクターの名前、絵柄、テキスト、作中の価値観やストーリー、パブリッシャーによるローカライズも含め、ほぼ「日本っぽさ」で徹底されており、全く違和感がありません これも、「決してどちらが良い悪いといった優劣の話ではではありませんが」、 (日本から見たときに)異国文化が残っていることが魅力的なゲームもある一方で、ブルーアーカイブは完全に日本ナイズしたことで魅力を出した作品と言えるかもしれません ~~~ ほか作品の特色といえば、(ご質問を見る限り言うまでもないでしょうけど)BGMです ジャンルとしてはkawaii future bassを主軸としながらも、全体に幅広く曲の出来が良いので、「曲だけは知っている」という人も多いようです 運営側も認識しているのか、日本でも、開発元である韓国でも、イベントの際には基本的に数時間単位のDJタイムがとられています 世間のアニクラ系でも人気のようですし、ミーム化したものもありますし… あと… 0
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
途中で送信してしまいました、 あと、「デフォルメ3Dの動きが作りこまれている」の話に近いものですが、 「キャラクターが全員武器を持っていて、カジュアルに撃ちあいが発生する」という世界設定なだけに、生徒の持つ武器、ミリタリー面を好きな人もいるようです 言うほどミリタリー!という雰囲気はありませんが、各キャラクターの武器はモデルが推測できるような作りをしており、 また例えば、キャラクターがリロードする際の動きなどはさりげなく作りこまれていて、そこのファンもいるようです https://www.youtube.com/watch?v=VqH40kFVE7I https://www.youtube.com/watch?v=mWmfpnM4OZo https://www.youtube.com/watch?v=AgsQ3XY13G4
質問者からのお礼コメント
友達がやってるらしいし、学園系のゲームやったことないのでとりあえず始めてみます! 回答ありがとうございました!
お礼日時:2024/12/6 7:29
その他の回答(2件)
日課の任務をクリアしたうえでの話になります ①任務を進める →ノーマル任務を進めれる限界まで進めてください 1日にもらえるAPが増えます とにかく任務を進めるはすべてを差し置いて最優先事項です APが増えるということはそれだけレベルが速く上がり、素材が多く獲得できるようになります ②イベント周回 →始めたばかりの周回できるところは渋いのですが、イベントは上級者とそん色ない効率が出るため、おおむねイベントを周回した方がお得なケースが多いです イベントボーナスを盛ってクリアし、残ったAPはイベントにぶち込みましょう ③恒常イベントからキャラ獲得 →始めたばかりの時は戦力がまったく足りません 恒常イベントから戦力の増強をしましょう 特に水着アヤネ、2週間後に来る体操服ハスミは任務で引っ張りだこになるのが確定です 他にもフブキ、水着シズコ、水着イズミがちょいちょい使えたりほかのキャラも入手してると何かと使えることがあります キャラが足りないと思ったら恒常イベントでキャラを獲得してください 後は開催してるエンドコンテンツイベント(今だと合同火力演習、大決戦/総力戦)とかの毎月開催するイベントには絶対参加しましょう 参加賞だけで尋常じゃない量の育成素材がもらえます
ゲーム的には基本キャラ6人編成してキャラそれぞれのスキル回しながらザコ敵がわらわら湧いてくるステージをクリアして行く感じ 時間で回復していくコストで技を撃っていくプレイ感はにゃんこ大戦争とちょっと近いかも 序盤はそんな感じの任務とデイリーミッションこなしながらストーリー読んでいく 毎週更新があってイベント的な物で言うと大体月に1回ずつくらいの頻度で ストーリーイベント、強いボスキャラを倒す総力戦と大決戦、特殊ルールで敵を倒す火力演習辺りが来る あと個人的に地味に推しておきたいのがカフェ要素 家具を集めて好きなようにハウジング出来るんだが これが家具の種類かなり多くてもう実質どうぶつの森