ID非表示

2014/2/26 12:08

44回答

浴室の照明カバーが外れません。 このカバーは一度もはずした事はありません。 今回初めて電球が切れました。 電球が切れたので、交換しようと思いカバーを反時計回りにまわしたのですが、 どれだけ力を入れても少し動くだけです。 強引に力を入れてまわすとゴム部分の土台がぐらぐらします。 全体を触って確認しましたが、カバーに止め金みたいなもはついていませんでした。 検索したところ、熱いお湯をかけたり、お風呂やシャワーの後からまわしたり、 シリコンスプレーをすきまに吹きかけてしばらく放置後にまわすといいとなっていましたが、 全て試しましたが、どれも効果ありませんでした。 写真ですが実際は白いゴム部分(写真では左)が天井側で、カバーが床側です。 何故か横向きに変わっていました。 写真の天井に一番近い白い部分が触った感じゴムのようで、それ以外はプラスチックのようです。 天井-ゴム 首部分-プラスチック カバー(電球が刺さる場所)-プラスチック カバー-プラスチック わかりにくくてすみません。 賃貸でなければ、強引に電球が刺さる場所のカバーと回らなくなったカバーの隙間にマイナスドライバー等を差込み、 割ってしまおうと思ったのですが、それはできないので困っています。 よろしくお願いいたします。

画像

家具、インテリア50,023閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

2人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

この浴室照明器具のカバーの取り外し方法は、 「ねじ込み式」ですから、 カバー(グローブ)を「時計と逆方向(左回り)」 に回転させて、緩めますと、 そのカバーが照明器具の本体から外れます。 浴室の密閉型の照明器具は「防湿タイプ、防雨タイプ」の為、 カバーと本体の間に「ゴムのパッキン」があります。 そのパッキンと本体又はパッキンとカバーが くっついてカバーが外れにくい場合があります。 左回りにしても、外れにくい場合は、 「滑り止めゴム付手袋」をはめてカバーを取り外してみて下さい。 そうすれば、簡単に外れると思いますが。 サン使用資料がありますので、 以下、パナソニックのサイトを参照して下さい。 カバー&セードの取外・取付方法/Panasonic https://sumai.panasonic.jp/support/lighting/cover_02.html 以上です。

>浴室の照明カバーが外れません。 >このカバーは一度もはずした事はありません。 >今回初めて電球が切れました。 >電球が切れたので、交換しようと思いカバーを反時計回りにまわしたのですが、 >どれだけ力を入れても少し動くだけです。 >強引に力を入れてまわすとゴム部分の土台がぐらぐらします。 >全体を触って確認しましたが、カバーに止め金みたいなもはついていませんでした。 >検索したところ、熱いお湯をかけたり、お風呂やシャワーの後からまわしたり、 >シリコンスプレーをすきまに吹きかけてしばらく放置後にまわすといいとなっていましたが、 >全て試しましたが、どれも効果ありませんでした。 >写真の天井に一番近い白い部分が触った感じゴムのようで、それ以外はプラスチックのようです。 >天井-ゴム >首部分-プラスチック >カバー(電球が刺さる場所)-プラスチック >カバー-プラスチック >賃貸でなければ、強引に電球が刺さる場所のカバーと回らなくなったカバーの隙間にマイナスドライバー等を差込み、 割ってしまおうと思ったのですが、それはできないので困っています。 >よろしくお願いいたします。 通常、器具の土台部分が天井に取り付けられていて、そこへプラスチックのセードが取り付けられていると思いますので、天井と接する部分は回してはいけないと思います。(土台が回ってしまうと天井か器具本体が破損する) 現物を触れないので画像からの想像になりますが、添付した画像の矢印部分が固着しているのではないかと思います。 外し方はセードを反時計回りに回して外すのだと思います。 セードを回さずにセードの先端の周りを順番に押してみて下さい。(セードを傾けて土台と隙間を開く感じに力を掛ける) これで塗ってあるシリコンスプレーが染み込んで固着が外れればセードが回せると思います。 それでも駄目な場合は、刃にシリコンオイルを塗ったナイフや包丁(カッターナイフは刃が薄いので不向き)をセードとパッキンの間(赤矢印の部分)に差し込んで無理やり隙間を開けて(切り開いて)みて下さい。(ドライバーを差し込むよりダメージが目立たない) 硬い場合は絶対に無理をしないで下さい。(管理会社等に連絡して交換して貰って下さい) 何かの参考になれば。

画像

滑り止めの付いたゴム手袋をつけて直径の一番大きい根元のところを まわしてみて下さい