回答受付終了まであと6日

夫婦仲が良くない方に質問です。 私は今妊娠9ヶ月の妊婦です。 本当はすぐ離婚して出ていきたい所なのですが お腹の子を一人で産んで育ててく資金力が私にはありません。 なので、自分が働きにでて貯めれるまではこの家で過ごさないといけません。 主人は自分の都合しか考えない人です。 心無い行動、言動に日々疲れ果てています。 結婚前にちゃんとお金を貯めておけばこんな思いをしなくて済んだのにと悔やんでも悔やみきれません。 もう顔も見たくない、同じ空間に居たくないくらい私の中では主人との関係は終わっています。 みなさん同じ境遇の方いますか。 どうやって我慢して一緒にいますか? 教えてください。

1人が共感しています

回答(6件)

私は男の方ですが 妻と一緒にいると喧嘩ばかりなので、離婚はしていませんが基本別行動です 休みの日に一緒に出掛けることはほぼしません。 ご飯も一緒に食べません(一緒にというか、妻が作ったものを食べるのも嫌なので結婚してからずっとスーパーの惣菜を食べてます。つま、料理下手だし) 昼間は仕事で顔見ないし、帰ってからも自分の部屋に閉じこもってます。 生活費は渡しているので、文句はないと思います。 もしこの先、離婚することになったら財産分与で私が稼いだお金、何千万か妻に渡さないといけないかと思うとそれだけがシャクです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

旦那さんをお金だと思えばいいだけですよ。 期待もせず信頼もせず、必要最低限の会話だけで充分。 旦那さんは仕事、自分は家事育児全部をやるんだって決めたら楽になりましたよ。自分がするものだという概念だから家事育児全く手伝ってもらわなくてもイライラしなくなったし、バイトだと思って。 もちろん男性としては見ることができないので、子育てが落ち着いていい人ができてから離婚をまた考えたらいいと思いますよ。女は子供も育てていかなきゃいけないから、男性より離婚のリスクが高いのでしっかり次の相手を見つけてからにするか、お金をたくさん貯めてからじゃないとしちゃダメです。

私も同じ状況で我慢していますのでお気持ちお察しします。ですが、旦那様がどう言った考えかにもよるのではないかとも思います。自分の都合しか考えないけどあなたと離婚はしたくないという考えであれば改善の余地はあるのではないでしょうか?もし旦那様も質問者様と同じ気持ちなのであればATMと思い我慢ながら質問者様が生きていく力をつけるしかないと思います。

お相手の言動の程度にもよるとは思うのですが、「相手は自分の都合しか考えない」という考えは、自分も自分で、自分の都合視点で相手をみてしまっている場合もあります。そもそも、いくら夫婦でも、相手にも相手の都合もあるものですよね。 人の振り見て我が振りなんとやら。反面教師にさせてもらっています。 自分の望み通りに動いてくれることばかりじゃないのは、自然な事です。そんなつもりはなかったのに傷つけあってしまう事だってあるのが自然です。お互い、自分の意思も感情もあるのですもの。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

つらい状況に置かれていることに、まずはお気持ちをお察しします。特に妊娠9ヶ月という大切な時期にこのような悩みを抱えていることは、心身ともに負担が大きいと思います。 このような状況での対処法としては: ・可能な限り心の距離を置く(感情的に巻き込まれないよう意識する) ・自分の時間や空間を確保する(別室で過ごすなど) ・信頼できる友人や家族に話を聞いてもらう ・将来の自立に向けた具体的な計画を立てる(就職先の検討、貯金目標の設定など) ・必要に応じて行政の相談窓口(母子支援や女性相談)を利用する ・出産後の育児サポートや保育園の情報を集めておく また、もし夫からの言動がDVに該当するようであれば、我慢せずに専門機関に相談することをお勧めします。あなたとお子さんの安全が最優先です。 今は辛い時期かもしれませんが、将来の自立に向けて一歩ずつ進んでいくことが大切です。出産後の体調回復を待って、少しずつ自分の道を切り開いていけることを願っています。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら