回答受付終了まであと6日

介護施設で働いてるのですが 一ヶ月に一回ぐらい転ぶような入居者様がセンサーマットを使用しています。 トイレが頻回でずっと座っててコールがなるのですがコールいってなかったと看護師から毎日のように言われます。 ずっとつきっきりで対応してたら仕事にならないのですがどのような対応すればいいですか?

福祉、介護 | 職場の悩み49閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(3件)

何時間おきにトイレに行くのか確認します。それでも1時間くらいですか?それによって頻尿過ぎるなら受診をすすめたり、1時間空くならタイマーもって排尿誘導を交代で行います。 まずは、何時間おきくらいか、はっきり知ることから、、 看護師にアセスメントして貰うのも良いでしょう そこでみんなで話し合って対応を決める

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

利用者様の動きが早そうですね。 転倒の原因は何ですか?センサーの位置、ポータブルトイレや手すりの検討 あと他の職員も困っていると思うで、チームで話し合うのが良いと思います。

転倒は排泄の行動で転倒するんですか? それとも、排泄時はある程度安定していて、それ以上の行動をとった際に転倒するのでしょうか? 後者であれば、排泄行動で手摺りがある場所などのある程度安定している所から外した(転倒のリスクのある所)にセンサーマット置いては? 少なくとも、座位中足の置かれる場所は外す。 一度、排泄動作をしっかり確認して、転倒リスクのある所で、座位中は反応しない場所を話し合って決める。 もちろん、Pトイレの位置や手摺り・ベッドの位置・方向、手元足元の整頓などリスクを減らして…そういうのって、話し合わないですか? 月に1回の転倒だと、忘れた頃に転倒してしまうんだし… それが、その夜間の排泄中であれば、取ってしまうのは厳しい。 センサーを設置していても、見に行かないんなら意味がない。 他の利用者も含めて、リスクの高い人を優先。 リスクの高い状況を優先して、センサーが鳴ったら、見守りに行くようにしないと意味がないただうるさいだけのセンサーになってしまいます。