遺産分割の為の弁護士について 遺産分割をします 法定相続人3名の人間関係問題で分割を自分達で出来ません 話す事すら無理 調停にするには 3人のうち1人が海外在住の為弁護士を付けないといけません。 調停の為に弁護士を依頼すると高額になるというの見かけました。 相続手続きで3人の仲裁として弁護士に依頼するのとどちらが得策でしょうか →現在の私の印象では相続完了までそれほど長く揉めないと思いますが、 蓋をあけるまでは・・私は総放棄です。 遺産は1銀行 2つの普通口座のみ 額特定済 他は一切何もありません 負債もありません 非課税内 法定相続情報一覧図取得済 各相続人の連絡先あり 1相続人が祭祀継承費用を請求しています。 祭祀費用明細提示済 遺産と祭祀は別物と私は理解しています。 案件の内容でもめるなどしたら時間やらでいろいろ変わってくるのは十分わかっているのですが。 弁護士事務所によって費用も変わるのも理解していますが、 本来なら調停審判だけで済ませたい位の遺産額なので 弁護士依頼額を抑えれたら助かる状態です。 イメージとしてどちらがいいのか知りたく思っています。 そこからまた自分でリサーチします。 ネットでのリサーチ疲れで、、ちょっとメンタルにもきてて、 こちらでピンポイントでお伺いできれば助かります。 すいません、アドバイス宜しくお願い致します。