10/2に出産した新米ママです。
7日に退院しました。
5日から黄疸が出てしまい治療して、完治はまだしてないですが一緒に退院できた感じです。
産後から完母で育ててるのですが、左を全然飲んでくれません。
横抱きが苦手みたいでフットボール抱きで飲ませてやっとたまーに上手くいくくらいですが、
斜めに乳首をくわえようとします。
咥えて吸ってくれても数回吸って、自分から手で押しのけたり、顔プイッってして離して泣きます。
妊娠前から左の胸の方が大きく、
産後もっと左右差が出て、
左の方が乳輪も柔らかくて大きい、胸自体も右より柔らかくて大きい、そして垂れてしまっている。
という感じになってしまいました。
右は乳輪も乳首も硬くなってくれます。左より垂れてません。
だからくわえやすいのかもしれません。
右も失敗することありますがだいたいすんなり吸い始めてくれます。
少なくとも左よりは上手いです。
測ってませんが妊娠前はDとかEでしたが、FとGくらいになってるかもです。
垂れるのはしょうがないのでしょうか?
垂れ具合、柔らかさ、乳輪大きいと咥えづらいとかあるのでしょうか……
その胸の左右差や、乳輪の大きさや、垂れ具合が関係してるのでしょうか?
ただ、ただ、飲むのが下手くそなだけなのでしょうか。
それが訳わかんなくて私もいやになってきて、育児疲れも出てきてしまって、夜は一気に疲れが出るのか可愛いって思えなくこっちも泣いてしまうようになりました。
旦那はいますが、迷惑かけたくないのもあり泣き顔は見せられません。。。。
なんとか左を飲んで欲しいのですが、なんで飲んでくれないのかわかりません。
母乳は出てます。
搾乳もしてるくらいで、多いのか少ないのかはわかりませんが20分くらい絞ってやっと70mlほど取れるようになりました。
これは少ない方なのでしょうか?
入院中も40ml弱しか飲んでくれず、イヤイヤするというよりは授乳中にベビが寝てしまう。。。
って感じで、
3542gで産まれたのですが3200gくらいまで落ちてしまい、退院時も何とか回復して3300g程でした。
授乳時間はその時によりますが、片方10分ずつくらいです。
長くても15分、途中で休みあり。
短いと5分で寝るか泣き出してしまいます。
入院中は片方5~10分吸えればいいと言われましたが、実際どの程度飲めればいいのでしょうか。。。
ベビー体重計は買ってなくてありません。。。
妊娠中はなるべくブラつけない方がいいと言われたので外出以外はつけてませんでした。
多分それも垂れた原因かもです……
もう左飲まないのが辛くて、搾乳器でとった母乳をあげようか、保育園入ったら結局ミルクになるから完ミにしようか迷ってます。
けど栄養面的に母乳がいい(少しでも乳幼児突然死症候群のリスク下げるためでもあります)
と思っていて、
母乳だとゲップが必須では無いのもいいと思っています。(うちの子ゲップも苦手で…母乳後もゲップしてくれません。)
あとはミルクだとお金もかかるのと、二階建てなのでいちいち1階におりて作らなきゃいけない。
というのもあります。
後は単純に完母から混合や完ミへの変え方が分かりません。
飲まないのは黄疸が原因とは考えにくいですが……その可能性もあるのかな……
おしっこ、うんちも今のところ出てます。
同じ経験した方や、わかる方いますか?