ベストアンサー
そうですね。どこかにぶつけてしまったのかもしれませんね。ぶつけたということでしたら、打撲による内出血かと思われますね。 早速ですが、回答していきたいと思います。 捻挫や打撲の応急処置には、R.I.C.E.(ライス)処置が基本です。R(Rest):安静にする、I(Ice):冷やす、C(Compression):圧迫する、 E(Elevation):上に挙げる。 これらの処置を早期に行うことで、腫れや痛みを抑え、回復を助けることができます。 【R.I.C.E.処置の手順】 患部を動かさないように、タオルや添え木などで固定する。 氷や保冷剤をビニール袋やアイスパックに入れて、患部を15~20分冷やす。 伸縮性の包帯などを巻き、患部を圧迫する。 枕や座布団などで患部を少し高くする。 大正健康ナビによると、急性期には患部を積極的に冷やし、回復に向かう時期には血行を促すケアを併用するとよいでしょう。 また、痛みが激しい場合や変形したり大きな傷があれば骨折・脱臼の可能性があるので、患部を布またはラップ等で固定し病院を受診しましょう。 打撲や軽いねんざには、貼り薬や塗り薬などの外用鎮痛消炎剤が有効です。 外用薬での治療効果を高めるために、急性期には患部を積極的に冷やし、回復に向かう時期には血行を促すケアを併用するとよいでしょう。 急性の痛みや腫れは患部を冷やすことで毛細血管が収縮し、炎症を起こした組織からの出血を抑えて腫れを防止します。 打撲後の内出血は、受傷部の血管損傷によって生じる皮下出血のことで、時間が経つと青紫色のあざとして現れます。治療初期は冷却し、痛みが引いてからは温めることが推奨され、安静にしつつも、腫れや痛み、変色が広範囲に及ぶ場合や、痛くて動かせない場合は骨折などの可能性もあるため、速やかに医療機関を受診しましょう。 上記はWEBサイトからの引用になります。ご了承ください。 症状が続く様でしたら、医療機関を受診されることをお勧めします。 参考になりましたら、幸いです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! 心配だったので皮膚科へ行ったところ多分寝てる時にぶつけた可能性が高いとのことでした。
お礼日時:10/7 20:53