株式投資に挑戦する人は多いですが、FXで資産運用する人は少ないですね、どうしてなんでしょうね?

外国為替、FX241閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます!

お礼日時:10/13 0:59

その他の回答(7件)

FXは資産運用にはなりません。 FXは相対取引です 客の損した分が業者の売り上げになるので金儲けの手段にならない パチンコや競馬・競輪・競艇・宝くじと同じギャンブルです FXは金融商品取引法に定められた取引で、業者は法律に従い取引を行い、「契約締結前交付書面」 で、FXは「相対取引、差金決済、レートは業者が独自に作成、金融商品取引法第二条 22に基づく取引」と説明責任を果たしている。この説明が不十分だと、同法第三十七条の三、第四十条の二に反するので、業者はちゃんと説明しているはずです。(業者は頻繁に改定しているので、現在どのような表現をしているかは、確認して下さい) ●「相対取引」●「差金決済」●「店頭デリバティブ取引」●レートは各業者が独自に作成 ○ FX 外国為替証拠金取引は のみ行為 業者が「米ドル100円で買いませんか?」とのレート配信にA会員が「1万ドル買ます」と応じると、業者はその注文を呑み込んで、他に取り次ぐことなく、その注文を記録するだけ、決済注文で「1ドル101円で売りませんか?」にA会員が応じると、初回取引と決済取引の差額、1万円が業者の口座からA会員の口座に帳簿上移動する。この間、A会員は1ドルも受け取らないし、業者は1ドルも用意する必要はない。つまり、業者は客が入金した日本円だけで商売して新たな資金は必要ない。これが取引の実際。 同じ時、米ドル100円で買ったB会員がなかなか上がらないので「1ドル98円で売りませんか?」に応じると、差額がB会員の口座から業者の口座に帳簿上移る。同じ時に101円で売る人、98円で売る人が出ることもある。業者が個別の会員に違ったレートを配信することがあるからだ。それを「店頭取引」とか「相対取引」と言う。この取引でA会員は1万円の儲け、B会員は2万円の損失、業者は1万円の収益。これ違法ではないし、業者の説明とも矛盾しない。 個々の取引では資金を動かさず、客の出金請求があると帳簿を清算し、初めて銀行に資金受け渡しの手続きをする。このため銀行の寝ている深夜でも取引可能、一般のレートと違っても支障ないから勝手なレートを配信できる、業者は少ない資金で営業、会員が行方不明になってもリスクは小さい。 ○ 「契約締結前交付書面」や法律を読めばFXは相対取引で客の損した分が業者の売上になるので金儲けの手段にならないことが分かります。FXはギャンブルです。そのおこぼれで家族を養っている人もいます。社会正義より自分達の生活を守らなければならない。一般人と違う行動を取るかも知れない。それを考慮して新聞・テレビ・検察へ教えてあげて下さい。検察は1191万1222人の賭博容疑者の取り調べと2人(松本大・北尾吉孝)の詐欺容疑者の取り調べを行うでしょう。。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanaka1942b/fx-27.html#投資家の選んだベストアンサー http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanaka1942b/fx-5.html#法律を読むと良かった

日本にはNISAができましたから、非課税は大きいですよね。 FXのメリットは、レバリッジが大きいこと。25倍あたりが多いかな。ハイリスクハイリターンなトレードです。多くの人は、負けてしまいますね。 堅実に。と考えると、NISAで投資を選ぶ人がおおいんじゃないかな。配当もありますし。 ちなみに、私はFX派です。今にも暴落しそうな状態で株なんて長期保有できない。と考えていたら、あっというまに4万円超えました。失敗か!?

FXのイメージが良くないからだと思います。 外貨預金するならFXでやった方がよい。というのも知らない人が多いと思いますし。