2010-01-01から1年間の記事一覧

Java Web Start版 Groovy Console をちょっとだけ変えてみた その3

残念ながら 参加はできませんでしたが... 12/20 の JavaFX & GlassFish 合同勉強会 で id:nobeans さんが FxBuilder を使って Groovy から JavaFX を利用する方法を発表されていたのを受けて、Java Web Start 版 Groovy Console でも FxBuilder を利用できる…

Amazon EC2 Micro Instance を無料枠で安全に利用する方法

前回 Amazon EC2 Micro Instance 上に Tomcat6 を立ち上げてみた。 自分の端末の WEBブラウザから EC2 上の Tomcat にアクセスする為には Security Group の設定を変更して 8080 へのアクセスを許可しなくてはならないのだが... まだ Tomcat の設定をちゃん…

EC2 Micro Instance で Tomcat6 を立ち上げてみた

無茶を承知で メモリ量 (613 MB) の少ない EC2 Micro Instance 上に Tomcat6 を立ち上げてみた。 もちろん、Web サーバは Tomcat の HTTP コネクタを利用。 本当は Apache2 を使いたかったけど... まずは Java がインストールされているかどうか確認。 $ jav…

Amazon EC2 を立ち上げてみて まず最初にしたこと

AWS

EC2 Micro Instance を起動してみて まず最初にしたことを とりあえずメモ... Security Group の設定 SSH の設定 Locale の変更 環境変数 LANG の変更 スワップファイル の作成 Security Group の設定 default の Security Group は 外部からのアクセスを一…

無料で Amazon EC2 を立ち上げてみた

AWS

いよいよ AWS Free Usage Tier で EC2 Micro インスタンス が無料で提供される 2010年11月1日 になったので... 早速 EC2 Micro インスタンスを立ち上げてみた。 AWS Management Console で全て設定できてしまうので とっても簡単... 3分もあればサーバが立ち…

Java Web Start で Groovy アプリを公開してみる その2

前回の 『Java Web Start で Groovy アプリを公開してみる その1』 から間が開いてしまったので少しおさらい。 前回は Java で実装したアプリは 署名がなくてもサンドボックス内で実行できるのに... 同じアプリを Groovy で実装すると 署名がないとサンドボ…

AWS Free Usage Tier

AWS

なんと Amazon EC2 Linux Micro Instance が 2010年11月1日から 一年間 無料で利用できるようになるらしい。 http://aws.amazon.com/free/ 毎月の利用量の上限は以下のような感じ... これを越えたら 当然 その分の利用料は請求されるが そんなサービス作れる…

groovysh では def は使わないほうがいい

id:fumokmm さんが書かれていた groovyshではdefは使わないほうがいい(たぶん) が気になったので、それが 『たぶん』 ではなく 『真実』 であることを書いてみた。 検証環境は Groovy 1.7.5, JVM: 1.6.0_20 真実 その 1... groovysh は実行単位で インスタ…

Java Web Start版 Groovy Console をちょっとだけ変えてみた その2

最近やたらと Java Web Start 版の Groovy Console を使うことが多くなってきたので もうちょっとだけ変更してみた。今回の変更点は以下… Grape が使えなかったので ivy-2.2.0-rc1.jar を読み込むようにしてみた。 コンソール起動時に前回終了した時のコンソ…

Java Web Start で Groovy アプリを公開してみる その1

前回の 『Java Web Start 版 Groovy アプリのコード署名は必須ではなかった...』 が抽象的でちょとイメージがしにくかったので 具体的にまとめてみることにした。 このテーマでは 次のような全く意味のないアプリケーションを Java Web Start で公開すること…

Java Web Start 版 Groovy アプリのコード署名は必須ではなかった...

前々回 『Java Web Start 版 Groovy アプリはコード署名が必須らしい』と書いた。 実は これはある意味 間違ってはいないが正しくもなかった。 と言うのも... 署名が必要なのは アプリではなく Groovy 自体 (groovy-all-x.x.x.jar) だからだ。 前々回も書い…

Groovy でマジックパケットを表現してみる

『Wake on LAN してみる』のマジックパケットを Groovy 化してみた。 JavaFX Script だと こんな感じだったのが... def macAddress = "AA:BB:CC:DD:EE:FF"; [ for (i in [1..6]) { 0xff }, for (i in [1..16], b in macAddress.split(":")) { Integer.parseI…

Java Web Start 版の Groovy アプリはコード署名が必須らしい

暫く中断していた Wake on LAN を JavaFX 1.3 + Groovy 1.7.5 で作成し始めたのだが、いきなり壁にブチあたって泣きそうになった... なんと!! Groovy はサンドボックスの制限とは関係なく コード署名がないと Java Web Start で実行できないらしい... 通常…

Java Web Start版 Groovy Console をちょっとだけ変えてみた

Java Web Start 版の Groovy Console はとっても便利だけど、スタンドアローン版でできることが できなかったのでちょっとだけ変更してみた。変更点は以下… AntBuilder が使えるように ant-1.8.1.jar, ant-launcher-1.8.1.jar を読み込むようにしてみた。 to…

Groovy Console を Java Web Start にしてみた

Groovy Console がとっても便利だったので、どの端末からでも利用できるように Java Web Start にして このブログのメニューに貼っつけてみた。 もちろん オレオレ証明書で groovy-all-1.7.5.jar をコード署名しているので 実行時にセキュリティの警告がでま…

JavaFX Script 再び...

JavaFX 2.0 から 単なる Java ライブラリ になり JavaFX Script がサポートされなくなるということで、 Groovy で JavaFX しようと考えていたのも束の間... なんでも JavaFX Script が オープンソース となって帰ってくるらしい... しかも名前を変えて!! …

JavaFX 2.0 roadmap and features overview

先月開催された JavaOne 2010 で 次期リリース JavaFX 2.0 についての発表がありました。 JavaFX 2.0 のロードマップについては http://javafx.com/roadmap/ で公開されています。 全体的には機能拡張されるようでよいのですが... なんと 次期 JavaFX 2.0 か…

SSH してみる (キーペア生成編)

Wake on LAN してみる Part 4 (SOCKS5 を越えて)

『Wake on LAN をしてみる Part 2』 で Wake on LAN を JavaFX で実装する方法について書いた。 未だ完成には いたらないのものの、とりあえず、居間にいながらにして 別の部屋にある Linux サーバの電源の ON/OFF を行えるぐらいにはなった。 とりあえず、…

SSH してみる Part 3 (コマンド実行編)

今回は SSH 経由で リモートサーバ上のコマンドを実行する方法です。 SSH してみる Part2 でも 書いている通り 最終的な目標はサーバのモニタリングツールを作ることですが、 まずは vmstat を実行して その結果をそのまま画面に表示することからはじめてみ…

sudo をプログラムで使う際の注意点

『Wake on LAN してみる Part 3 (shutdown)』 で Linux サーバを停止する際の sudo の使い方に問題があったので まとめておくことに... 問題1 sudo のバージョンによって標準入力からパスワードを渡す方法が異なるらしい。 Ubuntu 8.04 LTS の sudo (1.6.9p…

SSH してみる Part 2

前回は SSH で サーバに接続して認証を行うところまで実装しましたが 今回はその続き... 今回利用している SSH 用ライブラリの JSch は 結構 多機能で sshdサーバーへの接続 ポートフォワーディング X11フォワーディング ファイル転送 といったようなことが…

SSH してみる (パスワード認証編)

前回 サーバを停止する際に利用した SSH がとっても面白そうだったので Wake on LAN は ちょっと置いておいて JavaFX で SSH してみることに... とりあえず、今回は SSH を使う上で絶対に必要になる 認証部分の実装から... 認証方式は 前回同様 一番手っ取り…

Wake on LAN してみる Part 3 (shutdown)

前回までで、とりあえず リモートで PC を起動できるようにはなったのだが... 今更ながら気づく。リモートで起動できるのに リモートでは停止できないことに... これでは 必要な時だけサーバを起動しておくという当初の目的が達成できない。 もちろん、リモ…

Wake on LAN してみる Part 2

今回も前回に引き続き Wake on LAN について... 前回は Wake on LAN で送信するマジックパケットを JavaFX で表現してみましたが... 今回は 実際に Wake on LAN 対応の PC を起動するための処理を JavaFX で実装してみました。 Wake on LAN 対応の PC を起動…

Wake on LAN してみる

MacBook Pro を新調したことを機に 古い ノート PC に Linux を入れて Time Machine 用サーバとして使用することにしたのですが... 一日のほとんどを会社で過ごしているにも関わらず 常時 自宅で PC を立ち上げておくのも 何なので WOL (Wake on LAN) を使っ…

XML-RPC してみる Part 3

今回も まだまだ引き続き XML-RPC について。 前回 NetBeans 6.9 を使って 簡単なアプリケーションを作成してみたものの... 実は そのアプリケーションには XML-RPC の実行が終了するまで 何も操作できなくなる という誰にも言えない問題があったのです。 も…

XML-RPC してみる Part 2

今回も 前回に引き続き XML-RPC について。 前回は 基本的な使い方として WEB サービスを実行して標準出力してみたが... JavaFX で標準出力してどうすんの!! と言うことで 今回は WEB サービスを実行して Window 上に結果を 表示してみることに... 今回作成…

XML-RPC してみる

XML-RPC は簡単に言ってしまえば... インターネット上のサービスを簡単に実行するための仕組み。 もちろん サーバとのやり取りには XML を使う。 当然、サービスを提供する側が XML-RPC に対応していないとダメ。 XML-RPC の良いところは、 REST と違い ちゃ…

WEB サービスと連携してみる

最終更新から早いもので4ヶ月も経ってしまった。 既に JavaFX も 1.3.1 に... そろそろ JavaFX を再開してみることに。 仕事が忙しいことを言い訳に ここ暫く見て見ぬフリをしてきたが、 久しぶりに触ってみると、やっぱり面白いね。JavaFX... なんでこうも…