並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

JADEの検索結果1 - 40 件 / 88件

JADEに関するエントリは88件あります。 seogoogle村山佑介 などが関連タグです。 人気エントリには 『SEOのプロ解説! HTMLの効果的な書き方やタグの使い方とは | JADEのSEOプロフェッショナル相談室』などがあります。
  • SEOのプロ解説! HTMLの効果的な書き方やタグの使い方とは | JADEのSEOプロフェッショナル相談室

      SEOのプロ解説! HTMLの効果的な書き方やタグの使い方とは | JADEのSEOプロフェッショナル相談室
    • GA4がわからないを分解して学習すべき項目を明確にする方法 - ブログ - 株式会社JADE

      こんにちはあるいはこんばんは。村山(twitter id:muraweb_net)です。 ユニバーサルアナリティクスを見ようとすると、アラートが表示されるようになりましたね。本格的に GA4 のことを考える方も増えてきたのではないでしょうか。 GA360 のプロパティや GA4 プロパティが存在するのに、アラートが一括で表示される手法は、不必要に不安を煽るだけに思われますが、全ての人を GA4 プロパティへ移行させるためにはこの手法が必要なのかもしれません…。 この手法に効果があったのか不明ですが、Googleアナリティクス のヘルプコミュニティでも GA4 の質問が増えてきたように見えます。また、ヘルプコミュニティへの投稿やお客様のヒアリングから、 GA4 がわからなくてこわいといった心理があるように感じます。 そのため今回は、 GA4 がわからなくてこわい方向けに、 GA4 の理解力を

        GA4がわからないを分解して学習すべき項目を明確にする方法 - ブログ - 株式会社JADE
      • GA4の計測設計には設計ドキュメントが重要な件 - ブログ - 株式会社JADE

        こんにちは、あるいはこんばんは。村山です。皆さまGoogleアナリティクス4(以下、GA4)との戯れには慣れてきましたでしょうか。GA4の使い方は「完全に理解した」という方もいれば「まだまだこれから計測実装していくから触っていない」みたいな方もいらっしゃるのではないかと思います。 今回は、後者である「これからGA4を計測実装していく」方にむけて、どのようにGA4の計測実装を推進したら良いのか書いていこうと思います。 どのようなイベントを計測するべきか? データに関わる方が1名と少ない場合 データに関わる方が2名以上の場合 データ計測の設計書となるドキュメントが必要だ GA4はさまざまなイベント計測方法がある GA4管理画面内の「イベントの変更」 GA4管理画面内の「イベントの作成」 GA4管理画面内の「オーディエンストリガーイベント」 GTM内からイベントタグの発火 GA4の計測設計にはN

          GA4の計測設計には設計ドキュメントが重要な件 - ブログ - 株式会社JADE
        • GA4はなぜこんなに「使いづらい」のか - ブログ - 株式会社JADE

          JADEファウンダーの長山です。 いよいよ Universal Analytics (以下UA) の死が近づく中、Google Analytics 4 (以下GA4) が使いづらい、という声を聞くことが増えてきました。特に広告運用者にとってはまだまだ使いづらいことが多い、という点は、すでに弊社ブログでも小西が書いた通りです。しかし、どうしてこうなっているのか、について考察した記事は今まであまり無かったように思います。 少し歴史を振り返ってみましょう。現在のUAは Google が一から開発したものではありません。Urchin Software という会社が開発したアナリティクスサービスを Google が 2005 年に買収したものです。Urchin は買収時点ですでに10年近い歴史を持つソフトウェアで、Web におけるユーザー訪問の分析に特化する形でプロダクト開発が続けられていました。現

            GA4はなぜこんなに「使いづらい」のか - ブログ - 株式会社JADE
          • GA4をユニバーサルアナリティクスのように使うための考え方とコツ - ブログ - 株式会社JADE

            こんにちはあるいはこんばんは。村山です。 分析する場面にて、 GA4 を ユニバーサルアナリティクス のように使いこなせている方は、そこまで多くはないのではないかと思います。そこで、今回は Googleアナリティクス で分析するという目的から、 どのように ユニバーサルアナリティクス で対応していたことを GA4 で実現するための考え方やコツを紹介します。 なぜ、アナリティクスのデータを見るのか ユニバーサルアナリティクス と GA4 でのレポートUIの違い アナリティクス環境への混乱 GA4 移行における混乱を考える ユニバーサルアナリティクス のレポートUIを考察する GA4 のレポートUIを考察する GA4 を見るときに意識したいこと GA4 に慣れるためのUIUXを考える GA4 に慣れるためのUI モニタリング分析には GA4 のライブラリを活用する ライブラリの構成 コレクショ

              GA4をユニバーサルアナリティクスのように使うための考え方とコツ - ブログ - 株式会社JADE
            • UAとGA4の【ユーザー数】カウント方法をめっちゃ丁寧に解説します - ブログ - 株式会社JADE

              こんにちは!JADEの郡山です。 2023年7月から従来のバージョンのGoogleアナリティクス「ユニバーサルアナリティクス」が順次計測を停止していき、いよいよGA4へ完全移行する段階が訪れました。 同じ「Googleアナリティクス」というアクセス解析ツールではありますが、UAとGA4は計測する仕組み(仕様)がまったくの別物となっています。 ゼロからGA4を学び、向き合い、活用することが求められるわけですが、 一方で「UAではこういう仕組みでデータを集計していた」という知識をお持ちの方ほどUAとGA4の仕様の違いに頭を悩まされることも多いのではないでしょうか。 今回はGA4の基本的なデータである「ユーザー」指標について、 UAとGA4でどのような仕様の違いがあるのかを解説してみます。 管理画面に表示されているデータは、一体どんな仕組みで集計されたものなのか。 その仕組を、(基本的な部分だけ

                UAとGA4の【ユーザー数】カウント方法をめっちゃ丁寧に解説します - ブログ - 株式会社JADE
              • SEOやるなら、読んでおきたい!「本質」がわかり、「応用」ができる7冊! | Web担 オススメの課題図書

                世の中にはブログ、ニュースサイト、ECサイト、サービスサイトなど、さまざまなタイプのWebサイトがある。ECサイトであれば、膨大な商品があり、商品1つにも色違い、サイズ違いなどがある。また、ニュースサイトなら、1日に何百記事も新規公開されている。1冊目の書籍には、こうしたWebサイトのタイプの違いによるSEOについては詳しく踏み込んでいない。そこで参考になるのが次の本だ。 2冊目:『いちばんやさしいスマートフォンSEOの教本 人気講師が教える検索に強いスマホサイトの作り方』(江沢真紀、コガン・ポリーナ、井上達也:著 インプレス:刊)本書では、実際のWebサイト制作において、サイトのタイプ別に配慮すべきポイントを画面を示しながら詳しく説明している。スマートフォンを前提として書かれている点もありがたい。「実務的な面での基本になる書籍だ」と伊東さんはオススメの理由を説明してくれた。 検索エンジン

                  SEOやるなら、読んでおきたい!「本質」がわかり、「応用」ができる7冊! | Web担 オススメの課題図書
                • GA4初心者の広告担当者にも簡単にできるGA4らしい分析 - ブログ - 株式会社JADE

                  こんにちは、JADEの小西です。 広告に携わるみなさまGA4はもう使っていますでしょうか。まだあまり使えてない、ユニバーサルアナリティクスと画面が違って慣れていないだけかもだけど何が変わったの?という段階の方がもう一歩GA4へ踏み込めるよう、ユニバーサルアナリティクスにはできなかったことでGA4ならではのレポーティングで、なおかつごく基本的な設定のみで簡単に確認できることのみをご紹介します。 「カスタムイベントも計測して探索レポート駆使してゴリゴリユーザー行動の分析をしている」くらいの方には特に参考になりませんので今後の村山と郡山の記事を楽しみにお待ちください。 準備:まずトラッキングパラメーターをつける まず、どの広告プラットフォームか、どの広告キャンペーンかなど必要充分な粒度で把握できるようにしましょう。 GA4利用前提でのトラッキングURLのおすすめのつけ方は以前ブログに書きましたの

                    GA4初心者の広告担当者にも簡単にできるGA4らしい分析 - ブログ - 株式会社JADE
                  • リスティングがSEOに影響? 自然検索と広告の連携戦略をプロが解説 | JADEのSEOプロフェッショナル相談室

                      リスティングがSEOに影響? 自然検索と広告の連携戦略をプロが解説 | JADEのSEOプロフェッショナル相談室
                    • 取扱注意!?Search Console の検索パフォーマンス レポートを正しく活用するために知っておくべきこと - ブログ - 株式会社JADE

                      SEOを考えたWebサイトの運営を行う上で、Search Console 内の1つの機能である検索パフォーマンス レポートで確認できるデータを活用しないという選択肢はありません。 検索パフォーマンス レポートでは、Search Console で設定した自身の関わるWebサイトのプロパティ範囲内という制約こそありますが、Google 検索を利用した検索ユーザーのGoogle 検索結果ページ上での行動データを確認することができるためです。 上記での行動データというのは、Google 検索で検索したユーザーが「どのような検索キーワード」で検索して、検索結果に表示された自身の関わるWebサイトの「どのページ」をクリックし、サイト内へ流入しコンテンツを閲覧することになったのかをデータを指します。 Webサイトをより良くするためのSEOを考えた改善施策に必要不可欠となる行動データを確認できるSear

                        取扱注意!?Search Console の検索パフォーマンス レポートを正しく活用するために知っておくべきこと - ブログ - 株式会社JADE
                      • Googleの検索ランキングに閲覧やクリックなどの行動データは影響する? SEOプロの結論はこれだ! | JADEのSEOプロフェッショナル相談室

                          Googleの検索ランキングに閲覧やクリックなどの行動データは影響する? SEOプロの結論はこれだ! | JADEのSEOプロフェッショナル相談室
                        • SEOとは一体何をやっているのか?SEOの素人がSEOスペシャリストの仕事を間近で見て - ブログ - 株式会社JADE

                          こんにちは、JADE取締役の小西です。2022年もそろそろ終わるところ、JADEも創業してから3年半、つまりわたしも2019年にJADEに参画してから3年半経つこととなりました。 JADEに参画する前はWeb広告運用代行を請け負う会社を営んできて、それを休止してSEOと広告を中心にコンサルティングをする会社をはじめるということで、周りからは理解ある言葉も、理解ない言葉も聞いたものです。 SEOなんて今さら効くの? SEOなんてうまくいってもGoogleに対策される、いたちごっこでしょ 人のサイト上位表示させられるくらいなら自分でサービスやったほうが儲かるでしょ(だから嘘でしょ) この、理解ないほうの言葉はどこから出てくるのか、それは本来的な(真っ当な)SEOの業務を見たことがなく、世間で発信されている情報あるいは話に聞く内容から得る印象が強いものであって、SEOはブラックボックスである、秘

                            SEOとは一体何をやっているのか?SEOの素人がSEOスペシャリストの仕事を間近で見て - ブログ - 株式会社JADE
                          • 検索マーケターが知っておくべき検索エンジンと機械学習の話 - ブログ - 株式会社JADE

                            こんにちは、株式会社JADE創業者の長山一石です。以前は、主に Google と Twitter のスパム検出チームで働いていました。 2019 年の記事では、「レンダー バジェット」という用語を作りました。今日は、マーケティング担当者が機械学習と検索エンジン、主に Google について知っておくべきことについて少しお話ししたいと思います。 「検索における機械学習の重要性を説明してください」 私は仕事柄、よく面接をします。検索マーケティング業務経験者の方ともよくお話をします。その中でよく使う質問の 1 つに、「今日の Google 検索における機械学習の重要性について説明してください」というものがあります。しかし、応募者の方が満足のいく答えを思いつくことは非常にまれです。犯しがちなよくある間違いの 1 つは、RankBrain、BERT、MUM などの、Google 検索で使用されている

                              検索マーケターが知っておくべき検索エンジンと機械学習の話 - ブログ - 株式会社JADE
                            • ぼくのかんがえたさいきょうのスプレッドシート関数 - ブログ - 株式会社JADE

                              はじめまして、こんにちは、こんばんは。JADEでSEOコンサルタントをやっております、小坂と申します。 JADEのブログを読んでくださっている皆様の多くは日々データ分析や調査をされているのではないかと思います。Looker Studioのような便利なBIツールを利用したり、BigQueryを駆使することが増えている昨今。それでもなんだかんだExcelやGoogle スプレッドシートを使うことも多いのではないでしょうか。 SQLなんて書けないよ!とかBigQueryはなんか怖い……という理由からスプレッドシートとズッ友だょ!という方もいるのではないでしょうか。 早速ですがそんなみなさんにご質問です。 Google スプレッドシートの独自関数使ってますか? Google スプレッドシート独自関数、結構多いのをご存知でしょうか? Google スプレッドシートの関数リスト - Google ドキ

                                ぼくのかんがえたさいきょうのスプレッドシート関数 - ブログ - 株式会社JADE
                              • 素人でも1ヶ月 Causal Impact で遊んだら、統計的有意差が見えるようになった話 - ブログ - 株式会社JADE

                                こんにちは。2024年5月にJADEに入社した江越です。 前職でデータ加工を生業としていた関係で、現在はデータ分析に関わるサポートをメインに取り組んでいます。……とはいえ、法学部出身ということもあり、統計やデータ分析に関しては「素人に毛が生えた程度」の知識しかありません。 今回は、そんな統計素人の私が Causal Impact という分析パッケージに1ヶ月間触れてみた結果、施策の効果を統計的かつ定量的に説明できる手段が得られた経験をシェアしたいと思います。 【もくじ】 Causal Impactとの出会い 効果検証について持っていた課題感 Causal Impact を知る前の効果検証手段 上記の説明の何が問題なのか? 実際に遊んでみる Causal Impactとは一体何者だ! 何をすれば良いか整理してみる inputとthroughを用意して実行してみる 統計的有意差が見える……見え

                                  素人でも1ヶ月 Causal Impact で遊んだら、統計的有意差が見えるようになった話 - ブログ - 株式会社JADE
                                • 検索ボリュームではなく、「検索ジャーニー」でコンテンツを考える方法 - ブログ - 株式会社JADE

                                  こんにちは!JADEの垣本です。 最近一気読みしたマンガは『ダンジョン飯』、今いちばん続きが気になるマンガは『忍者と極道』です。 前回の記事「私がSEOのコンテンツプランニングで大切にしていること」では、「コンテンツを作るときに考えるべきことは?」という話を書きました。今回は、その手前の段階である「そもそもどんなコンテンツが必要?」という点を掘り下げたいと思います。 特に「検索クエリってどうやって洗い出すの?」「検索クエリをピックアップしてみたけど、優先順位の付け方が分からない……」という悩みをお持ちの方へ。私なりの回答をご提案します。 ※前回の記事に引き続き、当記事におけるコンテンツは、自然検索流入を増やすことをKPIとしたものを念頭に置いています。 よくある質問「月5本の記事を作りたいのですが、何から着手すべきですか?」 よくある質問への答え「検索ジャーニーから考えましょう」 実践:し

                                    検索ボリュームではなく、「検索ジャーニー」でコンテンツを考える方法 - ブログ - 株式会社JADE
                                  • 【詳細解説】ユーザー行動分析していますか? | ISM LT祭り2022 - ブログ - 株式会社JADE

                                    はじめに:SEOにユーザー行動は必要? ※この記事は、2022年の年末に実施されたISM LT祭りにおいて、筆者が話をした「Land&Surf分析って何やるの?どうすればいいの?」の詳細解説記事になります。 はじめましてJADEの山田です。 皆さんは、こんな話聞いたことありませんか? 「今のSEOにはユーザー行動が重要だ!」 「直帰率や、回遊率がランキングに影響を与えている!」 SEO担当者の方でしたらこういった話を耳にしたことがあるかもしれません。 では、本当に重要なのでしょうか? もし重要だとしたら、どういう分析を行いますか?どういう施策を打ちますか? ここまで答えられる方はそんなに多くないのではないかなと思っております。 そこで今回のブログでは以下の2つについてお話をしたいと思っております。 SEOにおけるユーザー行動の重要性について ユーザー行動の分析方法 SEOにおけるユーザー行

                                      【詳細解説】ユーザー行動分析していますか? | ISM LT祭り2022 - ブログ - 株式会社JADE
                                    • コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 | Bye, Bye Buyer's Journey(JADE 伊東氏登壇レポート) - オウンドメディア戦略ラボ by はてな

                                      2022年10月27日、世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「Content Marketing World 2022」で語られた最新動向を共有するイベント「コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 powered by Content Marketing Podcast」が開催されました。 はてなビジネスブログでは、印象的だったセッションを共有した株式会社JADE 代表取締役 伊東周晃氏(@noriaky)の発表「Bye, Bye Buyer's Journey」の一部をレポートします。 Content Marketing World とは Content Marketing Podcast とは セッションレポート「Bye, Bye Buyer's Journey」 ロードマップ策定のための5つのフレームワーク Storybrand Marketecture

                                        コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 | Bye, Bye Buyer's Journey(JADE 伊東氏登壇レポート) - オウンドメディア戦略ラボ by はてな
                                      • 検索インタラクションモデル概論-JADEが日々使うSEO分析フレームワークの話 - ブログ - 株式会社JADE

                                        こんにちは、株式会社JADE創業者の長山一石です。今日は、「JADEがどのような考え方に基づいてWebマーケティングの戦略を作っているか」という点を、特に検索エンジン最適化 (SEO) の観点からお話ししたいと思います。 しばしば担当者から聞かれる SEO 上の悩みとしては、「さまざまな施策がアイデアとして出たり、コンサルティング会社から勧められたりするが、それらをどういうふうに優先づけするかが難しい」というものがあります。「まずはこれをやればいい」というような普遍的なものがあれば楽なのですが、あらゆるサイトに共通する優先順位というものは存在しませんから、実際には担当者がリソースと睨めっこしながら優先順位とタイムラインを決め、どの順番で施策を実行していくか決める必要があります。この時、SEO の考え方が平面的だと、優先順位の付け方がうまくできません。JADE では、できるだけ解像度を高く、

                                          検索インタラクションモデル概論-JADEが日々使うSEO分析フレームワークの話 - ブログ - 株式会社JADE
                                        • 聞こえると震えてしまうSEOに関わる10の死語【2024】 - ブログ - 株式会社JADE

                                          こんにちは、JADEブログ編集部です。 ある日、こんな投稿を拝見しました。 聞こえると震えてしまうSEOに関わる10の死語【2024】 ってコンテンツをJADEはんに書いてもらいたい。 — 寺倉タイシ|THE MOLTS (@taishi_molts) 2024年7月19日 JADEはんに書いてもらいたい、と言われたら書かないわけにはいきません。て言うか書きたい。 社内チャットで「SEOの死語募集。集まれば記事化します。」と依頼したところ、瞬時に集まりました。どこか鼻の奥がツーンとなるワードから、記事化できそうにない香ばしいワードまでその数30強。定員オーバー。 世界は常に変化し、かつては絶対的だと信じられていた手法や概念でも、懐かしい思い出となるものもあります。インターネットを良くするために、知識は正しい方向にアップデートしていかねばなりません。 歴代のSEO戦士たちの苦労と工夫、そして

                                            聞こえると震えてしまうSEOに関わる10の死語【2024】 - ブログ - 株式会社JADE
                                          • 2022年5月 Google コア アルゴリズム アップデートについて - 株式会社JADE

                                            Google は、2022年5月25日、コア アルゴリズム アップデートのリリースを発表しました。ロールアウトは6月9日まで続き、その間、検索結果にはさまざまなクエリで変動が見られました。このレポートは、このコア アルゴリズム アップデートについて、日本における日本語の検索結果に、どのようなジャンルで、どのような動きが見られたのかをまとめたものです。 定期的にリリースされるコア アルゴリズム アップデートに関して、インターネット上では数多くの情報が出回っていますが、誤解を生むような表現が多く、参考にはならないものが多くあります。誤った情報が過度に拡散されることを防ぐために、JADE では今回、コア アルゴリズム アップデートで何が起こっているかについて、弊社の見解を発表することとしました。この分析は、あくまで JADE が入手した情報に基づくものであり、Google 公式のものではありませ

                                              2022年5月 Google コア アルゴリズム アップデートについて - 株式会社JADE
                                            • 【注意喚起】急増する他社サイトを利用するサイト内検索スパム内容と対策 - ブログ - 株式会社JADE

                                              こんにちは、あるいはこんばんは。村山です。早速ですが、SEOのニュースです。 ただいま、日本ではサイト内検索結果ページを利用したスパムが急増しております。しっかりと対応することでスパムに利用されない、被害を最小限に抑えることが可能です。サイト内検索結果ページを利用したスパムの手法を理解し、対策していきましょう。 サイト内検索ページについて サイト内検索ページとは サイト内検索結果ページと検索エンジン サイト内検索結果ページは、どのように検索エンジンによって発見されるのか? サイト内からのURL発見パターン サイト外からのURL発見パターン インデックスの可否 サイト内検索スパムの手法と実例 許すまじスパマーの手法 サイト内検索スパムに汚染された実例と増加傾向 スパムに汚染された実例 考えられるスパムの目的 スパムに汚染されたURLの増加傾向 スパムに汚染されていないか確認する方法 Sear

                                                【注意喚起】急増する他社サイトを利用するサイト内検索スパム内容と対策 - ブログ - 株式会社JADE
                                              • GA4 と Microsoft Clarity で定量と定性分析の間で旅をする - ブログ - 株式会社JADE

                                                こんにちはあるいはこんばんは。村山(X id:muraweb_net)です。 ユニバーサル アナリティクス が2023年7月に終了し、少しずつデータが停止されるプロパティが増え、いまや GA4 で主に分析される方も増えたかと思います。 ユニバーサル アナリティクス の次世代版としてリリースされた GA4 も分析において得意な面と不得意な面が存在します。 分析で得意な面を活用しつつ、不得意な面を他ツールでカバーして分析する方法を紹介します。 GA4 が得意な定量分析 全量データを扱うアナリティクスツール 全量データと個票データ 定量分析と GA4 定量分析と定性分析 GA4 による定性分析の限界 定性分析は Microsoft Clarity で行うという選択肢 Microsoft Clarityで可能なモニタリング GA4 と Microsoft Clarity を連携することで得られるも

                                                  GA4 と Microsoft Clarity で定量と定性分析の間で旅をする - ブログ - 株式会社JADE
                                                • コンテンツマーケティングを飛躍させる「オーディエンス・ストラテジスト」という職能 - ブログ - 株式会社JADE

                                                  JADEの伊東です。 コンテンツマーケティングインスティトゥート (以下CMI)が最近コンテンツマーケターのキャリア・給与についてのレポートを公開したのですが、「現在の仕事を楽しい」と捉える回答者が半数以上いる一方、67%が「次の仕事を探している」という結果が出ていました。 コンテンツマーケターのキャリアラダーは確立されたものがあるわけではありません。 専業パブリッシャーの場合はそうではないかもしれませんが、企業内オウンドメディアなどはまだまだこれからでしょう。 この記事では、コンテンツマーケターのキャリアに関するお話ができればと思います。 これを考えるにあたり、まずコンテンツチームはコストセンターなのか、プロフィットセンターなのか、ということについて考えてみたいと思います。 コンテンツマーケティングは戦術ではなくビジネスモデル 今年のコンテンツマーケティングワールド2日目夕方のキーノート

                                                    コンテンツマーケティングを飛躍させる「オーディエンス・ストラテジスト」という職能 - ブログ - 株式会社JADE
                                                  • BigQueryが使えないユーザーむけGA4探索レポート活用例 - ブログ - 株式会社JADE

                                                    こんにちはあるいはこんばんは。村山(twitter id:muraweb_net)です。2023年6月末に ユニバーサルアナリティクス が終了し、2023年7月から本格的に GA4 を利用することになりました。慣れないUIに戸惑っている方が多いかもしれません。今回は、 GA4 で利用できるようになったレポート機能である「探索」について紹介します。 モニタリング分析とアドホック分析 モニタリング分析 アドホック分析 GA4 の「レポート」と「探索」 GA4 の「レポート」でのモニタリング分析 GA4 の「探索」でのモニタリング分析とアドホック分析 GA4 の「探索」レポート活用例 自由形式 自由形式でレポートUI内でデータ分析するケース 折れ線グラフ ドーナツグラフ 地図 テーブル 自由形式にてデータエクスポートした後にBIツールで分析するケース GA4 からデータをエクスポートし外部BIツ

                                                      BigQueryが使えないユーザーむけGA4探索レポート活用例 - ブログ - 株式会社JADE
                                                    • 広告運用者必見!?SEOの施策を推進したら検索広告のパフォーマンスにも良い影響が確認できた話 - ブログ - 株式会社JADE

                                                      どのような施策で改善したのか 実行いただいたSEOに関する施策 ブログの分離 ナビゲーション動線の改修 FAQコンテンツの再配置 広告のデータを活用したSEOに関する施策 広告文を分析し、titleとdescriptionの改善 施策の効果 分断されがちなSEOと運用型広告 分断とは何か? 分断と連携、それぞれの影響 コンテンツを改善するということ なぜこんなにも多くの業務ができるのでしょう? どのような施策で改善したのか どのような施策で改善したのかの具体の前に、JADEで対応している業務を一覧で記載してみます。 SEOのコンサルティング 運用型広告のコンサルティング Google ビジネスプロフィールのコンサルティング Google アナリティクス 4(以下、GA4)のデータを利用した分析 Microsoft Clarity を使った分析 GA4の計測実装 データポータルでのダッシュボ

                                                        広告運用者必見!?SEOの施策を推進したら検索広告のパフォーマンスにも良い影響が確認できた話 - ブログ - 株式会社JADE
                                                      • 高度に発達したSEOはプロダクト改善と区別がつかない - ブログ - 株式会社JADE

                                                        JADEファウンダーの長山です。今日は表題の通り、「高度に発達したSEOはプロダクト改善と区別がつかない」という話をしたいと思います。 きょうの献立 検索インタラクションモデルについて プロダクト改善へのフィードバックとしてSEOを捉える 実際の施策例 (Crawl, Index, Click) 検索インタラクションモデルについて 昨年から弊社では、JADE独自のフレームワークである検索インタラクションモデル (Search Interaction Models; DCIR - QCLS) に基づく発信を何度か行ってきました。このフレームワークに基づいた分析や提案は2021年から行っていましたが、2022年になって、外部に対してより積極的にこのモデルを打ち出す方向性へシフトしました。 blog.ja.dev もともとこのフレームワークは、SEOを再定義し、その外延を定めるということを目的と

                                                          高度に発達したSEOはプロダクト改善と区別がつかない - ブログ - 株式会社JADE
                                                        • GA4の導入でも GTMは優秀だが、 依存しすぎるのも危険な件 - ブログ - 株式会社JADE

                                                          こんにちはあるいはこんばんは。村山です。 ユニバーサルアナリティクス終了までの期日が差し迫る中、GA4を導入するための計測設計、計測実装にあたふたする方も加速度的に増加しているのではないでしょうか。今回は、GA4を計測実装する上でも重宝するGoogleタグマネージャー(以下、GTM)に関して思うことをつらつらと書いてみます。 GA4を計測実装する様々な手段 アナリティクスの計測実装とタグマネージャーの関係 データ計測のためのHTMLの改修という課題を解決したタグマネージャーの登場 便利すぎるタグマネージャーによる弊害 データの計測実装でも無理ができてしまう GTMはわりとなんでもできてしまうツール GA4の導入は急ぎたくなるけど、しっかりと計測要件を定義しスケジューリングするべき GA4を計測実装する様々な手段 GA4を導入する際に必要な計測実装は様々な手段が存在します。現時点で選択できる

                                                            GA4の導入でも GTMは優秀だが、 依存しすぎるのも危険な件 - ブログ - 株式会社JADE
                                                          • 【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE

                                                            JADEの伊東です。 2022年9月13日から16日にかけて開催された世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「コンテンツマーケティングワールド2022」(Content Marketing World 2022)に参加してまいりました。 この記事では、主にキーノートに登壇した二人のスピーカーのセッションをご紹介します。 同カンファレンスは、”Content Marketing”という言葉を生み出したファウンダーのJoe Pulizzi氏が、その啓蒙の場として開始したイベントです。 「欧米のコンテンツマーケティングでは今、何がアジェンダとなっているのだろう?」 「コンテンツマーケティングに関する新しい視点が欲しい」 こういったことに興味をお持ちの方にとっては、気づきになる何かがあるのではないかと思っています。 いつもは遅筆の私がいつになくチョッ早で書きあげました。 途中、筆をおこ

                                                              【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE
                                                            • 指名検索広告にこんなにお金を払いたくないと思うときに試してみてほしいこと - ブログ - 株式会社JADE

                                                              検索広告で集客をしているとよく頭を悩ませることの一つとなるのが、自社名や自社商品名などである固有名詞で検索されたときに表示する広告、つまり指名検索の広告です。 指名検索広告で予算の多くを使ってしまって新しい施策に費やせない 認知度を上げれば上げるほどクリックが増えてお金がかかる 自社名での検索なのにお金がかかるなんて釈然としない 用意できる広告予算の大半を指名検索広告に使ってしまうこともありますし、すでに知ってくれている人に対してアプローチすることにお金を使ってしまって、まだ自社を知ってくれていない、新たな人を呼び込む施策に積極的に取り組めないなんていうもどかしさを覚えることもあります。 指名検索広告のコストを下げることができないか、無駄にお金を使っていないか、次に紹介する手法と合わせてぜひご検討ください。 完全に停止して自然検索でカバーできないか検討し、試してみる 自然検索1位に表示され

                                                                指名検索広告にこんなにお金を払いたくないと思うときに試してみてほしいこと - ブログ - 株式会社JADE
                                                              • バカ毛、JADEで働き始める - ブログ - 株式会社JADE

                                                                こんにちは。はじめましての方ははじめまして。 「バカに毛が生えたブログ」(バカ毛)をやっております篠原誠(@fuguti)と申します。 好きなお酒は日本酒です。お酒は弱いです。 2021年11月より株式会社JADEにジョインすることになりました。 そこでこれまでのどんなことをしてきたのか経歴や入社までの経緯を含めて自己紹介も兼ねて書かせていただきました。 これまでの私の経歴 私の経歴を簡単に時系列で書いていきます。 1社目:飲食店 新卒で飲食の24時間営業のチェーン店で、最終的に店長をやってました。 5年ほど働いたもののあまりにも過酷だったため退職しました…。 (3ヶ月の無職期間) ボーッとしていました。 2社目:SEO支援会社入社 + ブログの開始 2007年からSEOの支援会社に入り、初めてSEOに触れたのがこの時期からです。 SEOが何なのかも知らなかったので、面接前日ちょっとSEO

                                                                  バカ毛、JADEで働き始める - ブログ - 株式会社JADE
                                                                • プロフェッショナル集団のチーム作り。株式会社JADEのコミュニケーション文化とは?

                                                                  2019年に設立され、「インターネットを良くする会社」をミッションに掲げてWebマーケティング業界のトッププレイヤーたちが集う株式会社JADE。 そんなプロフェッショナル集団では成果を出すためにどのようなコミュニケーションを取っているのか。今回は株式会社JADEの伊東さん、長山さん、小西さんにお話を伺いました。

                                                                    プロフェッショナル集団のチーム作り。株式会社JADEのコミュニケーション文化とは?
                                                                  • 現実的なGEOロードマップとは?生成AI時代の集客、「今すべきこと」と「未来への備え」。 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                    こんにちは、JADE伊東です。 暑い……です。こんなときは、「LLMO/ GEO」に関するお話をするしかありません(強引)。 現時点で、自社での取り組みやご支援としてサポートする場合にできることって何だろうか?について悩んでいらっしゃる方もおられるのではないかと思います。 私なりに、論点の整理をしてみました。 ポイント1:生成AI利用の普及と集客への影響は切り分けて考える。 生成AIは日々の業務の効率化(コストを下げる方向)での活用は着実に進んできています。 ▼総務省|令和6年版 情報通信白書|企業向けアンケート 注)欧米に比べるとまだまだ少ないというニュアンスの統計ですが、公的データということで採用しました。 www.soumu.go.jp 業務での生成AI活用が進む“ビッグウェーブ”と、“集客”の話は切り分けて考えるべきです。 現時点の生成AIの回答によるおすすめで車を買えるでしょうか

                                                                      現実的なGEOロードマップとは?生成AI時代の集客、「今すべきこと」と「未来への備え」。 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                    • Google の Helpful Content Update って他のアップデートと何が違う?元 Googler に一問一答で聞いてみた。 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                      2022-09-29 追記: Helpful Content Update の初動で落ちたとみられるサイトの傾向を見ながら、これからについても考察する記事を出しました。ぜひご一読ください。 ja.dev Google は8月18 日(米国時間)、Google 検索の新しいアップデートである"Helpful Content Update" を行うと発表しました。 ロールアウト開始は8月22日週とされ、まずは英語圏に数週間をかけて展開予定とされています。 developers.google.com 今回のアップデートは、「人が人のために書いた、より独創的で役立つコンテンツ」「人間優先のコンテンツ」(people-first content) をGoogle検索において評価する、としています。 このアップデートについての概要及び意図や背景の解説については、渡辺隆広さんの記事に詳しく書かれており、

                                                                        Google の Helpful Content Update って他のアップデートと何が違う?元 Googler に一問一答で聞いてみた。 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                      • リスティング広告のA/Bテスト、有意差はどう判定すればいい? 統計学は必要? | Web担お悩み相談室

                                                                          リスティング広告のA/Bテスト、有意差はどう判定すればいい? 統計学は必要? | Web担お悩み相談室
                                                                        • 広告運用者はGA4にどう向き合うべきか - ブログ - 株式会社JADE

                                                                          ユニバーサルアナリティクス(以下UA)のデータ処理がされなくなる予定の7月1日まで2ヶ月を切りました。GA4への移行や導入支援などのサポートをしている弊社ではUAで対応していたことのほとんどはGA4で対応していて、UAではしづらかったような分析もできるようになりWebサイトの改善施策の提案も質も向上しました。 しかしながら未だに悩んでいる領域があります。それは広告運用のためのアクセス解析です。この記事及び今後のこの記事で、広告運用におけるGA4では何ができて何ができないかを書きます。広告運用代行業者及び広告主の方がGA4へどう向き合うべきか、参考にしていただければと思います。結論づけはしていません。 また、この内容は現時点での公式の情報やわたしが検証できていることなどに限ります。今後仕様は変わってできなかったことができるようになるかも知れませんし、わたしが検証しきれていないこともあるかもわ

                                                                            広告運用者はGA4にどう向き合うべきか - ブログ - 株式会社JADE
                                                                          • 部分一致キーワードにヒットする検索クエリは何で決まるか、狙うべき検索クエリで多くクリックを取るには - ブログ - 株式会社JADE

                                                                            どの検索クエリ(検索語句)に広告を表示するか、どれだけ表示できてクリックを得られるかは、検索広告を配信する目的を達成するために特に重要なことです。そして、広告表示を狙いたい検索クエリをなるべくたくさんカバーするためには、部分一致キーワードをうまく使わなければほぼ不可能です。類似、派生まで含めたすべての検索クエリをあらかじめキーワードとして広告管理画面に登録するべく網羅しておくのは現実的に難しいです。毎日Googleで行われる数十億回の検索のうち15%はこれまで検索されたことのない検索クエリだからです。 つまり、過去の実績の検索クエリデータだけでなく、これから生まれるであろう検索クエリのうち広告表示をしたい検索クエリをある程度予測しながら、それらをカバーできるように部分一致キーワードを活用した設定をしておく必要があります。 では部分一致キーワードはどう活用したらいいのか、ただ単になんとなく狙

                                                                              部分一致キーワードにヒットする検索クエリは何で決まるか、狙うべき検索クエリで多くクリックを取るには - ブログ - 株式会社JADE
                                                                            • キーワードツール考 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                              みなさんこんにちは、伊東考(こう)です。 「いつもなんとなくやっていることだけど、そういえば詳しくは知らなかったかも」 な事象にDeep Diveする「考」シリーズの爆誕です(バチバチ)。 記念すべき第1弾は、「キーワードツール考」。 今回は、特にサードパーティー製キーワードツールの謎に迫ります。 ここでいうサードパーティーとは、Google公式ツールに対するAhrefsやMozなどのことを指します。さて、みなさんはサードパーティー製キーワード調査ツールとGoogleキーワードプランナーをどのように使い分けていますか? 「Ahrefsだと、各キーワードの検索ボリューム以外にも様々なオリジナル指標があって便利!」 という人もいれば、 「Googleが公式に出しているツールが一番正確に決まっているから不要」 という人もいると思います。 更には、そもそも「サードパーティーのキーワードツールは、デ

                                                                                キーワードツール考 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                              • 【SEO担当不在サイトの広告担当者へ】知っておくといい初心者向けSEO5つのこと - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                検索広告を出稿する際にチェックするべきこととして、検索広告の成果に限らず、自然検索の結果にも影響するポイントがいくつかあります。 ここに挙げることは、SEOを仕事にする人にとってはごく簡単なことですが、SEO担当がいないWebサイトでは見かけることも少なくない問題です。そんなとき、広告運用者のあなたがこれらのことを知っていれば、SEOのことに少し貢献できる可能性があります。 特に、広告運用者にも影響が強く、またSEO的にも知っておいた方がいい点をピックアップしてみました。ぜひチェックしてみてください。 1. wwwありとなしとでどうなるか確認する これは、 www なし ( たとえば https://ja.dev/ ) www あり ( たとえば https://www.ja.dev/ ) で、それぞれどうサイトが表示されるか、ということです。 一般的には次の状態が望ましいです。 wwwあ

                                                                                  【SEO担当不在サイトの広告担当者へ】知っておくといい初心者向けSEO5つのこと - ブログ - 株式会社JADE
                                                                                • LLMOの前に知るべきこと――SEOの基本はAI検索時代でも変わらない - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                  JADEファウンダーの長山です。昨今、生成AIの台頭により、「SEOは終わるのか?」「AIが検索を置き換えるのか?」といった議論が活発になっています。しかし、この「AI 対 検索」という構図は、偽の対立軸だと考えます。本記事では、AIとSEO、そしてLLMO(LLM最適化)の真の関係性、Googleが描く未来、そしてそれらにどう向き合うべきか、JADE独自の「検索インタラクションモデル」というフレームワークを交えて考察します。 Googleが目指す「スタートレック・コンピュータ」 Googleは長らく、SFドラマ「スタートレック」に登場するような、自然言語で対話し、必要な情報を的確に提供してくれるコンピュータを目指してきました。これは、かつてGoogle検索部門を率いたアミット・シンガル氏が掲げたビジョンでもあります。アミットが退社してもう10年になりますが、Google の根本的なインフ

                                                                                    LLMOの前に知るべきこと――SEOの基本はAI検索時代でも変わらない - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                  新着記事