並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

質問力の検索結果1 - 30 件 / 30件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

質問力に関するエントリは30件あります。 コミュニケーション、 AI、 質問 などが関連タグです。 人気エントリには 『リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - Classi開発者ブログ』などがあります。
  • リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - Classi開発者ブログ

    この記事は Classi developers Advent Calendar 2021 の 7日目の記事です。 こんにちは。顧客サポート基盤チーム兼、技術戦略室にてエンジニアをしています、中島です。 みなさんは、日々仕事をする上で必須である「誰かに質問をする」という行為について、自信を持って適切に行うことはできているでしょうか? 先月弊社では外部講師である、株式会社フィッシャーデータのあんちべさん をお招きし、質問力向上のための研修を実施しました。今回はこの研修を実施するに至った背景、研修内容を少しお見せするのと、社内の反響をお伝えします。 質問力を向上しよう!と至った背景 弊社は2020年2月頃よりリモートワークへの移行を行い、1年半以上が経過しました。リモートワークのお困りごととして一般的にもよく聞かれる、コミュニケーションについての課題を見聞きするようになってきました。 (ちなみに

      リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - Classi開発者ブログ
    • 質問力を高めるヒント - Qiita

      はじめに 今年新卒として入社し、初めてのQiitaアドベントカレンダー参加です。 本当は先週末に受けたAWS SysOps Administratorの合格体験記を書きたかったのですが、普通に落ちたので別のことを書いていきます(リベンジ頑張ります) 今回の記事のテーマは、タイトルにもある通り 質問力 です。 質問力とは まず、質問力とは、 物事の不明点や疑問点などを相手に問いかけるスキル のことだそうです。 そして、質問力を高めることで以下のメリットが期待できます。 信頼関係の構築 質問力を習得すると、相手の興味や関心、考え方について、会話の中から効果的に引き出すことができ、相手をより深く知ることができます。 より多くの情報取得 様々な切り口からより多くの情報を引き出すことができるようになります。 問題の解決 質問力を高めることで、課題や障害に対して的確に問い、深掘りすることができるため、

        質問力を高めるヒント - Qiita
      • AI時代は「質問力」が最大の武器になる→マジの研究者の人が本気で、だけど完全な初心者にもわかるようにプロンプトを解説した本「AI時代の質問力」に興味津々

        usutaku@AI情報解説 @usutaku_com 臼井拓水 | ChatGPTやCopilot等のAI活用事例を発信する人 | Michikusa㍿ 代表 | ex @amazonjp @pkshacapital | ICU卒 🏉| 🗣️🇯🇵🇺🇸🇪🇸 | NewsPicksプロピッカー | インスタ15万 | AIの個社別社内研修のご依頼などDMへ lit.link/usutaku usutaku@AI情報解説 @usutaku_com タイトルで損しすぎな本見つけた。 「はいはい、またプロンプト(笑)本ね」 と思いながら手に取ったら 「マジの研究者の人が本気で、だけど完全な初心者にもわかるようにプロンプトを解説」 している良書だった。 ChatGPT触ったことあって、本格的にプロンプト勉強したい!という人には最高の一冊だと思う。 ・質問精緻化 ・認識検証 ・反転イン

          AI時代は「質問力」が最大の武器になる→マジの研究者の人が本気で、だけど完全な初心者にもわかるようにプロンプトを解説した本「AI時代の質問力」に興味津々
        • 「けしからん」国交相を動かした、れいわ・木村議員の質問力はなぜ高いのか | 文春オンライン

          重度障害者2名が参議院選挙に当選し大きな話題を集めてから8か月余り。今、彼らは何を考え、どこに向かっているのか。れいわ新選組の木村英子参議院議員に、議員と同じ重度脳性麻痺者のライターである私、ダブル手帳(@double_techou)がインタビューした。 この取材のために新幹線に乗ったところ、駅員や車掌の方々の態度が以前とまるで違った。「車椅子席が狭くてすみません」などと言われたのは生まれて初めてだ。間違いなく、木村議員が委員会でその問題を指摘したことによるものだろう。私も木村議員の影響力をひしひしと感じている障害者の1人だ。(前中後編の#3/#1、#2を読む) 裁量は「持っている。というより、裁量ばっかり」 ――れいわ新選組とのやり取りの頻度はどれくらいですか? 木村 必要な時に連絡し合うので、定期的なものはなくて。ある程度裁量を持っている……というより、むしろ裁量ばっかりですね(笑)。

            「けしからん」国交相を動かした、れいわ・木村議員の質問力はなぜ高いのか | 文春オンライン
          • リモートワークのための質問力向上研修

            株式会社Classi様の社内研修で用いた資料です。 関係者の許諾を得て公開しています。 twitter: https://twitter.com/AntiBayesian mail: [email protected]

              リモートワークのための質問力向上研修
            • 人の目にとまる人は、その質問力によって差が生まれる!

              相手のことをみるときに その人がどんな質問を持っているのか、によって その人となりを垣間見ることが出来てしまうものですよね。 あなたが誰かに相談を受けたときに この人の相談からは本気度が伝わってくる、とか この人は何を考えているの?と感じられてしまうことまで その印象を決めているのが 質問の内容からくるところが大きいのではないでしょうか。 相手の質問を見ることによって その人がどんな立ち位置で物事を見ているのか、 その重要性がどれくらいのものであるのか、といった 相手の状況まで見えてきてしまうものです。 そこで思考の前提となるところに どんな問題があって、何に悩んでいるのか、というところを 問題の幹と枝になっているものが、どこにあるのかを 自分の思考を通してシンプルにするという ”圧縮化”が出来ているのか、によって その質問の本質が見えてきます。 話が長いということで指摘を受ける人にとって

                人の目にとまる人は、その質問力によって差が生まれる!
              • 「Would You Rather be a Bullfrog」で英語の質問力を磨こう!

                「Would You Rather be a Bullfrog」は、ドクター・スースらしいユニークなユーモアとリズム感あふれる絵本です。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語の質問力を磨いてみませんか? ここでは「Would You Rather be a Bullfrog」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 あらすじ「Would You Rather be a Bullfrog」は、子どもたちが大好きな「どちらかと言えば、~したいですか?」という質問で始まる絵本です。犬か猫、オタマジャクシかチョウ、ハンマーか釘など、ユニークな質問が次々と投げかけられます。 子どもたちは、それぞれの質問に対して自分の好みを考え、答えながら、英語で表現することを楽しみます。そして、最後に「Would you ra

                  「Would You Rather be a Bullfrog」で英語の質問力を磨こう!
                • ChatGPTをぐっと賢くする「質問力」の鍛えかた

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    ChatGPTをぐっと賢くする「質問力」の鍛えかた
                  • 質問力の差から、最初のきっかけを掴む

                    面談などで、こちらから相手に上手くアピールできなかった。 そうした時でも、相談や雑談を交えることから、印象が変わり距離感を縮められることもあったりします。 相手との繋がりが見いだせない時には、いったん切り口を変えてみることから、見出せるきっかけもありそうですね。 ちょっとした話題から相手がどのような人なのか、という印象が見えてくる点でも、垣間見えてくるところもあるかと思います。 そうした意味では、雑談の切り口によって、印象を変えられるチャンスがあります。 とくに地域性や趣味、特技といったことから、話を広げていくことも出来ますね。 それも自分が話したいことではなく、相手が話しやすいところから入ることが、大きなポイントです。 相手から見た時に、どのように自分に近しいものがあるのか、を感じとってもらうから、安心感も得られるものですよね。 この人は分かっている、分かってくれているる、と思ってもられ

                      質問力の差から、最初のきっかけを掴む
                    • 【営業職の質問力】「契約になる」質問が自然と浮かぶ大原則と3つのポイント

                      「営業で全然質問が思い浮かばない…。」「契約のためにはどんな質問をすればいいんだろう…」 そんな方向けの記事です。 営業では、お客さんが「自然と契約したくなる」状態を作りたいですよね。 そのためには、自分よりも「お客さん」に話をしてもらうことが欠かせません。 つまり「質問力」が重要です。 この記事では、自然と「契約になる質問」ができるようになる大原則と3つの活用方法をお伝えします。 僕自身、考え方を変えてから売上が一気に伸びています。(月間0→700万円) さっそくチェックしていきましょう。 営業の質問力が確実に上がる大原則とは? ではまず大原則から。 質問力を高めるには、以下の2つの心構えが必ず必要です。 お客さんと同じ絵を見る事前の準備 1つずつご紹介します。 お客さんと同じ絵を見れば、自然と質問は思いつく 営業において、質問が出てこない1番の原因は「目線」です。 売れない営業マンは自

                        【営業職の質問力】「契約になる」質問が自然と浮かぶ大原則と3つのポイント
                      • AIと効果的に対話する「質問力」とは プロンプトリテラシーの高め方 | NIKKEIリスキリング

                        AIと効果的に対話する「質問力」とは プロンプトリテラシーの高め方『AI時代の質問力 プロンプトリテラシー』 岡瑞起・橋本康弘著2024 / 8 / 22リスキリングbooks 人工知能(AI)の技術が発展し、「大規模言語モデル」と呼ばれる技術によってAIを自然言語で操れる時代になった。米OpenAIがリリースしたChat(チャット)GPTなどを使えば、エンジニアや研究者ではなくてもコンピューターと自然言語で会話できる。いまや、業務に限らず、私生活においてもAIを活用している人は多いだろう。 しかし、その使い方で、十分にAIの力を引き出せているだろうか。本書『AI時代の質問力 プロンプトリテラシー』は、大規模言語モデルを使う際の「質問力」に焦点を当てる。コンピューターに与える「自然言語で書かれた指示書」であるプロンプトについて、著者は仕事を依頼する際の「頼み方」だと述べる。具体的なプロンプ

                          AIと効果的に対話する「質問力」とは プロンプトリテラシーの高め方 | NIKKEIリスキリング
                        • 渡部建の謝罪会見、“リポーターの質問力”を疑問視する声が噴出 加藤浩次「なんでマウンティングしちゃってんの?」

                          不倫騒動で活動自粛中のお笑いコンビ「アンジャッシュ」の渡部建さんが12月3日に開いた謝罪会見。各メディアでは渡部さんの発言が取り沙汰される一方で、ネット上では“報道陣の質問力”を疑問視する声が噴出しています。 謝罪会見を開いた渡部さん 厳しく追求される渡部さん 200人規模の報道陣が詰めかけた不倫騒動から半年後の初会見で、多目的トイレを使った複数女性との不貞行為などを「おおむね報道にあった通りです」と認めて謝罪した渡部さん。一部報道にあったテレビ番組の収録の有無については言葉を濁し、何とか言葉を引き出そうとレポーターが手を替え品を替え同じような質問を繰り返すも、「申し訳ございません」とあいまいな回答に終始する場面が何度も何度もみられました。 レポーターの質問攻めは、司会者などが場をコントロールできる会見方式でなく、囲み方式が故の出来事ともいえますが、客観的に謝罪会見とはしつつも、結局は特番

                            渡部建の謝罪会見、“リポーターの質問力”を疑問視する声が噴出 加藤浩次「なんでマウンティングしちゃってんの?」
                          • 「質問力とは聴く力である」 BUSINESS INSIDER JAPAN 浜田統括編集長が明かす、いい取材のお手本とは?

                            「質問力とは聴く力である」 BUSINESS INSIDER JAPAN 浜田統括編集長が明かす、いい取材のお手本とは? BUSINESS INSIDER JAPAN 浜田敬子氏とリンクトイン村上が徹底議論「問いを立てる力の磨き方」 #3/3 世界で7億人超のユーザーを擁するビジネスSNSリンクトインのネットワークには、世界的に知られたオピニオンリーダーが多数登録しています。その中から、リンクトイン編集部が依頼し、積極的に情報発信している人々が「リンクトイン・インフルエンサー」。海外ではマイクロソフト創業者のビル・ゲイツといった企業家から、仏エマニュエル・マクロン大統領など各国の指導者まで、幅広いリーダーが名を連ねています。本企画は、日本のリンクトイン・インフルエンサーをゲストに招いたオンライン・ライブイベントで、リンクトイン日本代表の村上臣氏がゲストにまつわる旬のテーマを、たっぷりと掘り

                              「質問力とは聴く力である」 BUSINESS INSIDER JAPAN 浜田統括編集長が明かす、いい取材のお手本とは?
                            • 【プロが解説】質問力とは?トレーニング方や本、仕事、恋愛、営業に活かせる質問も紹介 | 一般社団法人 質問型コミュニケーション協会

                              質問の具体的フレーズをはじめ リーダーのためのコミュニケーションについての書籍です 「メンバーを戦力化する心の公式~リーダーのための質問型コミュニケーション~」 みらいパブリッシング 1,650円 質問型コミュニケーション協会 代表理事 安井 匠 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 質問力とは? 「質問力」とは、 わからないこと、知りたいこと、疑問などを問いかける力のことです。 この「質問力」が高いことで 人とのコミニケーションが格段に変わる事はもちろん、 その質問を自分に向けることで、 自分の人生をも変えることができる、 とても大切な力です。 営業や接客などの仕事の場面ではもちろんのこと、 恋愛や家庭も良くなります。 質問力がない人の特徴とは? では、「質問力」が無いとどうなってしまうでしょう

                                【プロが解説】質問力とは?トレーニング方や本、仕事、恋愛、営業に活かせる質問も紹介 | 一般社団法人 質問型コミュニケーション協会
                              • けんすう - きせかえNFTの「sloth」 on X: "これ、よくおすすめしています。ChatGPTã‚„Geminiをうまく使いこなせない一番の理由は「単に聞き方が良くない」というケースが多いんですが、 質問力を身につけよう、とか考えるより、さっさと質問自体を作ってもらうのが楽です。 https://t.co/sYvPdnRthh"

                                • 【雑感】質問力というか"伝える力"が一番大事なのでは?というお話|外資系うさぎのちょこさん

                                  どうも、外資系うさぎのちょこさんです。 最近、ありがたいことにTwitterのフォロワー数がとても増加してきておりまして、それにともなって某匿名質問サービスへのお便りなどもものすごい勢いで増えてきてるんですよ。 で、お便りの数が増えた結果、なんと言いますか、あのですね…雑な質問がものすごく増えてきてちょっと読むのがしんどいときがあるんですよね。 ちょこさんお仕事柄、文章読解スキルはそれなりにあるつもりですし、多少言葉が足りなくてもある程度は脳内で補いながら読めるはず(ほんとはそういうの良くない)ではあるんですが、さすがに補うにも限度があるなぁ、とよく思ってることが最近のちょっとしたお悩みポイントです。 というわけで今回は、質問力を上げましょうというかちゃんと相手に伝わるコミュニケーションをしましょう、というお話です。 ちょこさんが"良い質問ですねぇ!"と一時期流行った言い回しで回答できるよ

                                    【雑感】質問力というか"伝える力"が一番大事なのでは?というお話|外資系うさぎのちょこさん
                                  • 生成AI、使いこなせるのは若手より50代社員 質問力に大きな差

                                      生成AI、使いこなせるのは若手より50代社員 質問力に大きな差
                                    • 社会経験の少なさこそ強み 女子高生編集長の「質問力」 My Purpose 私が伝える みんなで調べる(1) - 日本経済新聞

                                      SNSや投稿サイトなど、誰もがウェブで情報発信できる時代。発信者と受信者の境目は溶けつつある。「どうして?」という素朴な感覚に背中を押されて情報を集め、考え、発信するうちに、数万、数十万の読み手の心をつかむ。社会経験の少なさが強みだ。ファッション誌や女性誌の売り物は、大手出版社などで長年経験を積んだ編集者の「目利き力」。ところが、あえて成長途上の女子高校生らの感性を前面に打ち出し、新商品・サービ

                                        社会経験の少なさこそ強み 女子高生編集長の「質問力」 My Purpose 私が伝える みんなで調べる(1) - 日本経済新聞
                                      • 心の不調で休職、復帰に備えるには 質問力を磨こう、そのコツは:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          心の不調で休職、復帰に備えるには 質問力を磨こう、そのコツは:朝日新聞デジタル
                                        • カンタンな質問力UPメソッドでChatGPTを使いこなそう | i4U(アイフォーユー)

                                          ChatGPTを活用する人が増える一方で、「業務でうまく使えない」「出力される回答が微妙で、みんなが言うほど使えない気がする」といった声も聞こえます。ChatGPTで使われている技術は、まだ発展途上。うまく使いこなし、思い通りのアウトプットを得るにはコツがいるのです。 とはいえ、ChatGPTは人間同士の会話のように、自然な言葉で指示を出すことができるのが大きな魅力。専門知識はなくても、ChatGPTがどのように動いていて、どのように指示すれば私たちの意図をくんだアウトプットをしてくれるか、その考え方を知っておけばいいのです。ここでは、ChatGPTを使いこなすためのいくつかのコツを紹介します。 ChatGPTはLLM(Large Language Model)という技術を使って動いています。LLMとは「膨大な情報を学習した大規模言語モデル」を指します。この大規模言語モデルは文章の意味を理

                                            カンタンな質問力UPメソッドでChatGPTを使いこなそう | i4U(アイフォーユー)
                                          • #333 歌川広重が雨を「線」で表現する前の、雨の表現を見に行く。|kuuie | 質問力マニア

                                            浮世絵作家の歌川広重が世界で初めて雨を「線」で表現する前の世界、雨はどう表現されていたのか、見に行ってきたので、メモ。 1、世界で初めて雨を「線」で表現したのは歌川広重。絵で雨を表現するなら、「線」で表現するのは今や「常識」です。 この表現を世界の「常識」にしたのが、浮世絵作家の歌川広重の名所江戸百景の一枚、「大はしあたけの夕立」とされています。 実は、広重が雨を「線」で表現したのはこの作品が初めてではありません。名所江戸百景より前の東海道五十三次ですでに雨を「線」で表現した作品が複数あります。 では、なぜ、「大はしあたけの夕立」が初、と言われるのでしょう? それは、ゴッホがこの作品を模写していることが理由の1つです。世界、ではこの絵が影響を与えたんですね(右がゴッホです)。 ところで、それ以前は雨はどう表現されていたのでしょうか? よく言われるのが、傘や濡れた地面、水溜り、で表現されてい

                                              #333 歌川広重が雨を「線」で表現する前の、雨の表現を見に行く。|kuuie | 質問力マニア
                                            • なぜ日本人は質問が苦手なのか?AIに存在価値を奪われないために「質問力」を鍛えよ

                                              一橋大学名誉教授。専門は、経営戦略、競争力、グローバル人材。上智大学外国語学部英語学科卒業後、フリーの通訳者として活躍。バージニア大学大学院にて経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院にて経営学博士(DBA)取得。マッキンゼー・アンド・カンパニーでマネージャーを務めたのち、青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授を歴任。これまで日清食品ホールディングス、双日、ライフネット生命保険、富士通、商船三井の社外取締役や日本郵政公社の社外理事などを務め、現在は資生堂、積水化学、TSIホールディングスの社外取締役を務める。世界経済フォーラム「Network of Experts」メンバー。著書に『タルピオット イスラエル式エリート養成プログラム』(共著、日本経済新聞出版)、『戦略シフト』(東洋経済新報社)、『世界で活躍する人

                                                なぜ日本人は質問が苦手なのか?AIに存在価値を奪われないために「質問力」を鍛えよ
                                              • 石丸伸二氏の選挙特番での質問者批判に共感広がる「質問力が低すぎ」「愚問」

                                                石丸伸二氏の公式サイトより 東京都知事選の投開票が行われた7日、得票数で2位となった石丸伸二氏はテレビ各局の番組に出演し、キャスターや出演者からの質問内容に疑問を呈するなど対決姿勢を見せた。「ニコニコニュース」のライブ配信では「地上波、何やってるんですか。しっかりしてくださいよ。腑抜けたインタビューさせるんじゃないよ」などとテレビ局への批判を展開する場面も放映され、SNS上では「報道の質が低すぎる」「全般的にコメンテーターは各立候補者の公約を熟知してないと感じた」「質問は何が聞きたいのかわからない」「本人の公約や政策を理解しないまま質問を投げるというひどい内容」などと石丸氏の見解に賛同する声も広まっている。 3選を決めた現職の小池百合子氏をはじめ、前広島県安芸高田市長の石丸氏、得票数3位の前参院議員・蓮舫氏らは7日、投票締切後に放送されたテレビ各局の番組に中継で出演。なかでも石丸氏の言動が

                                                  石丸伸二氏の選挙特番での質問者批判に共感広がる「質問力が低すぎ」「愚問」
                                                • ChatGPT を使いこなす質問力を鍛える「プロンプト思考」って? AI 時代に身につけるべき文章力とは?

                                                  AI 時代に必要な文章術「プロンプト思考」ChatGPT を使いこなす「プロンプト思考」って? AI 時代に身につけるべき文章力 トップDo スキル文章術ChatGPT を使いこなす「プロンプト思考」って? AI 時代に身につけるべき文章力 ログインすると、この記事をストックできます。 ChatGPT から始まった AI 旋風も、今やメールやレポートの自動化といった仕事の効率化への活かし方に話題が移っています。単に新しいツールを使いこなすための How を追いかけるだけで良いのでしょうか? 元SEのITコンサルタント兼武蔵野大学講師の小笠原記子がAI 時代を生き抜く私たちに必要な「プロンプト思考」をお伝えします。 (なかむら・ゆうこ)元テレビ局アナウンサー、インタビュアー、スタートアップ広報。作家・林真理子さんのYouTubeチャンネル「マリコ書房」、および著者インタビューサイト「本TUB

                                                    ChatGPT を使いこなす質問力を鍛える「プロンプト思考」って? AI 時代に身につけるべき文章力とは?
                                                  • 【齋藤孝氏に学ぶ】質問力を鍛える為には三色ボールペンがオススメ - ゆさん歩

                                                    こんにちは、遊佐です。 皆さんは会議や講義に参加している際に、こんな風に困ったことはありませんか? 「何を質問すればいいか分からない(汗)」 分からないけどとりあえず何か言わなければと思って、文脈から外れたことを、最悪自分も興味がないことを質問してしまう。 何を質問すればいいのか分からない理由は、聞いていた情報を整理できていないからなんです。 逆に情報を整理さえ出来れば、良い質問ができるようになるということです。 そこで今回は情報を整理する方法として、普段僕も実践している三色ボールペン活用術をご紹介。 三色ボールペン活用術は、明治大学教授である齋藤孝氏が提唱しているもの。 齋藤先生(お会いしたこともないのに、普段勝手に先生と読んでます笑)は、沢山の著書の中で3色ボールペンを活用するメリットを説いておられ、僕もそうですが影響を受けた人は本当に多いんです。 この記事はこんな人にオススメ 会議や

                                                      【齋藤孝氏に学ぶ】質問力を鍛える為には三色ボールペンがオススメ - ゆさん歩
                                                    • 『あちこちオードリー』に学ぶ会話を広げる方法【興味と質問力】 - おびひろぐ

                                                      「質問するの、苦手だなあ」と感じることはありませんか? 質問を上手にできる力は、会話の上手さにも繋がります。 質問力は、人とコミュニケーションをとる様々な場面で必要とされる能力です。 例えば、初対面や関係性が浅い相手との何気ない会話、仕事の取材や打ち合わせなどで相手を引き出す必要がある場面、自分が理解できていないことをより具体的に掘り下げるための質問、面接で自分をアピールするための質問など。 質問が上手だと相手も話しやすく、話も進みやすくなります。そして相手にも「話が上手いな」と思われるようになります。 それでは質問が上手くなるためには、必要なことが求められるのでしょうか。 かつて人見知り芸人と言われてきたオードリー若林さんは、今や数多くの番組でメインMCを務め、『あちこちオードリー』ではゲストの内面を引き出す質問力が評価されています。 そこで今回は、質問が苦手な人の特徴、そして質問力が向

                                                        『あちこちオードリー』に学ぶ会話を広げる方法【興味と質問力】 - おびひろぐ
                                                      • 【人たらしの人の特徴】人たらしになるには?質問力を身につけよう - WAKATU(話活)のススメ

                                                        人たらしとは、誰とでも円滑なコミュニケーションを取ることができる上、とても慕われる存在の人のことを指します。本日は、人たらしの人の特徴を解説しています。そして人たらしになる方法を紹介しています。 人たらしの人の特徴 いつでも笑顔 リアクションが良い 気配り上手 人たらしになるには? 褒め上手になる 約束はしっかり果たす 身近な人の変化にはすぐ気づく 質問力を身につけよう ポイントは質問の仕方 本日のまとめ 人たらしの人の特徴 いつでも笑顔 人たらしの人はいつでも笑顔です。いつでも、分け隔てなく、誰とでも笑顔で話している人は素敵ですよね。 愛嬌のある笑顔は自然と周囲を惹きつけているものです。 どんなときでも笑顔は、人から信頼されるための大切なポイントにもなります。 笑顔は、人たらしと言われる人の最大の共通点といっても過言ではないでしょう。 リアクションが良い リアクションが良いというのも、人

                                                          【人たらしの人の特徴】人たらしになるには?質問力を身につけよう - WAKATU(話活)のススメ
                                                        • 質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand

                                                          このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「質問力とは何か」あるいは「質問力を磨きたい」と考えていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 質問力とは、相手の世界を「理解」し「広げる」ために、適切な質問を投げかける力を指す。 「質問力」は、うまく使いこなせば「質問を受けた人」に気づきを与え、これまでとは異なる新たな思考を促し、相手の世界を広げることができる。そこで今回は「質問力」について解説しよう。その内容は以下の通りだ。 質問力とは何か 質問力を磨くことで得られる5つのメリット 3つの「質問の種類」 質問力を磨く方法と75個の質問例 この記事を最後までお読みになれば、あなたは「質問」を自由自在に操ることで、自分と相手の世界を広げていくこと

                                                            質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand
                                                          • 大失敗が原点!「聴く力」と「質問力」が今マネージャーの必須スキルになる理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            なんのスキルも持たないまま、自分の経験や情熱だけで無理やりチームを仕切ろうとすれば、チームの雰囲気は悪くなって当然です。マネージャーとしての仕事の進め方とチームコンディションをいかに整えるかを学ぶ必要があります。 一方、マネジメントされる側、つまり後輩や部下は上司やリーダーに何を望んでいるのでしょうか。 自分の話をしっかりと聞いてほしい。話も聞かずに、一方的に指示をするのはやめてほしい。これはよくある不満の1つでしょうね。 上司やリーダーになる前は、みんな一度は誰かの部下を経験し、不満を抱くこともあったはずなのに、なぜ立場が変わると同じことをしてしまうのでしょうか。 マネジメント方法は、仕事にあわせて変える必要があるImage: Shutterstock「自分が引っ張っていかなくちゃ」と必死になる上司と、「もっと話を聞いてほしいのに」と不満を持つ部下。その溝が埋まらないのはなぜなのでしょう

                                                              大失敗が原点!「聴く力」と「質問力」が今マネージャーの必須スキルになる理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 質問力をつけて潜在的ニーズを発掘する! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                              質問力をつけて潜在的ニーズを発掘する! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) インテークや普段の会話時に、対象者の生活ニーズを明らかにし、プランニングへ展開していくと思います。 流れ的には、「今困っている事柄について、具体的に何がどのように困っているのか?」を対象者から話しを聞いたり記録などの情報収集します。 そして得た情報から分析し、対象者に「~のことでお困りですか?」と言語化し、本人から「そうです。」と言われて初めて、顕在的ニーズを発見できると思います。 ただ対象者は認識していなけれども、生活上に何らかの問題が潜んでいるかもしれません。 それが潜在的ニーズ。

                                                                質問力をつけて潜在的ニーズを発掘する! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                              1

                                                              新着記事