並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

コルーチンの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

コルーチンに関するエントリは9件あります。 Android、 ライブラリ、 プログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『C言語向けコルーチン非同期 I/O ライブラリ neco を使ってみた。』などがあります。
  • C言語向けコルーチン非同期 I/O ライブラリ neco を使ってみた。

    はじめに C言語でコルーチンを扱う方法は色々ありますが、専用の命令を専用の記述方法で実装しなければならなかったりなど、あまりとっつきやすいものではありませんでした。 今日 X/Twitter のタイムラインで見付けた neco はまさにそんな悩みを解消できる物でした。 neco とは neco はコルーチンを使った非同期 I/O ライブラリです。 コルーチン: 開始、スリープ、一時停止、再開、移譲、および結合。 同期: チャネル、ジェネレータ、ミューテックス、条件変数、および待機グループ。 デッドラインとキャンセルのサポート。 ファイルディスクリプタを使った Posix フレンドリーなインターフェース。 ネットワーク、シグナル、ランダムデータ、ストリーム、およびバッファ付き I/O の追加 API。 公正かつ決定論的なスケジューラを備えた軽量ランタイム。 高速なユーザースペースのコンテキス

      C言語向けコルーチン非同期 I/O ライブラリ neco を使ってみた。
    • Android でのコルーチンに関するベスト プラクティス  |  Kotlin  |  Android Developers

      このページでは、コルーチン使用時のアプリのスケーラビリティとテスト容易性を高めることによってプラスの効果をもたらすおすすめの方法をいくつか紹介します。 ディスパッチャを挿入する 新しいコルーチンの作成時や withContext の呼び出し時に Dispatchers をハードコードしないでください。 // DO inject Dispatchers class NewsRepository( private val defaultDispatcher: CoroutineDispatcher = Dispatchers.Default ) { suspend fun loadNews() = withContext(defaultDispatcher) { /* ... */ } } // DO NOT hardcode Dispatchers class NewsRepository

        Android でのコルーチンに関するベスト プラクティス  |  Kotlin  |  Android Developers
      • Kotlinのコルーチンを実装面から検証する

        今回のアプリケーションでは、RESTfulサービスを複数回コールする際の安全性と効率性に関する、ごく一般的な問題を取り上げています。記事では"Where's Waldo(ウォーリーを探せ)"のテキスト版 — "Waldo"を見つけるまで、名前のチェーンを追いかける処理を開発します。 ここにHttp4kを使って記述した、完全なRESTfulサービスがあります。Http4kは、Marius Eriksen氏の有名な論文で述べられている関数サーバアーキテクチャのKotlin版で、Kotlin以外にもScala(Http4s)やJava 8以降(Http4j)など、さまざまな言語で実装されています。 今回のサービスには、Mapによって名前のチェーンを実装した単一のエンドポイントがあり、名前を与えることで、マッチした値とステータスコード200か、あるいはエラーメッセージと404のいずれかが返されます

          Kotlinのコルーチンを実装面から検証する
        • Swift async/await を支えるモナド、継続、コルーチン / iOSDC Japan 2021

          Swift 5.5 async/await を支えるモナド、継続、コルーチン by 稲見 泰宏 | トーク | iOSDC Japan 2021 #iosdc - fortee.jp https://fortee.jp/iosdc-japan-2021/proposal/9e810800-1829-4…

            Swift async/await を支えるモナド、継続、コルーチン / iOSDC Japan 2021
          • コールバックと、ポリモーフィズムと、それからコルーチンを構造的に見る - Qiita

            この記事では、コールバックはポリモーフィズムの特別な場合であるという見方もできること、その意味ではそんなに難しい話ではないことを説明します。 あと、関数呼び出しを視覚的にブロックみたいなもので表現すると、ポリモーフィズムやコルーチンを使ってどういう事をやっているのか何となくわかった気になれるので、そのような表現を試みます。 ちょっと見方に変化をつけることで、難しそうな概念が身近になるといいなというような試みです。 コールバックのおさらいと、ご利益 const someFunction = (someCallable) => { /* nagai syori */ const isContinued = confirm('nagai syori ga owatta yo! tudukeru?') someCallable(isContinued) } someFunction((isCont

              コールバックと、ポリモーフィズムと、それからコルーチンを構造的に見る - Qiita
            • Kotlin コルーチンでアプリのパフォーマンスを改善する  |  Android Developers

              使ってみる 初めてのアプリを作成することから始めてみましょう。トレーニング コースを活用して理解を深めるほか、ご自身でアプリ開発を習得することもできます。

                Kotlin コルーチンでアプリのパフォーマンスを改善する  |  Android Developers
              • Unityのコルーチンの使い方をまとめてみた - WonderPlanet Developers’ Blog

                今回のエンジニアブログは大橋が担当します。 初登場です。よろしくお願いします。 さて、Unityにはコルーチンの仕組みが標準搭載されています。 コルーチンを使うと、 「処理1」→「一定時間待つ」→「処理2」→「一定時間待つ」→「処理3」 のような一連の処理を1つの関数で直感的に書けます。 ここでは、コルーチンがどういったものかという詳細は割愛させてもらって、 実際の使い方をまとめたいと思います。 動作確認環境 Unity 4.5 C# コルーチンの書き方 コルーチンは、IEnumeratorを返す関数として実装します。 そして、StartCoroutineメソッドで実行します。 StartCoroutineの引数には、実行したいコルーチンの関数名を指定します。 public class Test : MonoBehaviour { void Start () { // コルーチンを実行 S

                  Unityのコルーチンの使い方をまとめてみた - WonderPlanet Developers’ Blog
                • Goのコルーチンを活用して弾幕を記述してみた【ゲーム開発】

                  TL;DR 弾幕をシュッと書けるGoのコルーチン楽しい最高~~~!! makiuchi-d/arelo などのライブリロードツールと組み合わせて使えば開発体験でもLuaに見劣りしないため、実用性も高そう! 【CM】~ゆるい勉強会「Ebitengine ぷちConf」#3 8/30に開催します~ イベント詳細 「Go初心者もゲーム開発初心者でも誰でも参加できる、Ebitengine のゆるいLT/交流会」である Ebitengine ぷちConf の第三回が、8/30に開催されます。参加をご希望の方は、下記ページより登録してください! 今回もオフライン(渋谷)とオンライン(YouTube Live)のハイブリッド開催です。 また今回は、Ebitengine 開発者星さんへのお便り・質問を大募集中!頂いた質問の中からいくつかを現地でお答えいたします。こちらの Google Form から応募で

                    Goのコルーチンを活用して弾幕を記述してみた【ゲーム開発】
                  • C++20のコルーチン for アプリケーション - Qiita

                    C++20でコルーチンが追加された。 この記事ではアプリケーションユーザ(notライブラリ読者/開発者)向けにC++20のコルーチンについて説明する C++20のコルーチンの特徴 C++20のコルーチンのめぼしい特徴に以下がある 細かな制御/拡張ポイント 例えば以下のような制御/拡張ポイントがある コルーチンを作成したとき、一番最初の中断点まで進めるか 例外をどう取り扱うか このコルーチンの中断時の挙動はどうするか コールスタックを保存しないことによる高速なコルーチン(stacklessコルーチン) コンパイル時に確保すべきメモリサイズが確定できる & オブジェクト生成時に一括で確保する。 したがってコルーチン中断時にスタックに積まれたデータなどを動的に退避しなくてよくなる(vs stackfulコルーチン) 欠点は「awaitを呼ぶ(コルーチンではない)関数」のようなことができなくなる

                      C++20のコルーチン for アプリケーション - Qiita
                    1

                    新着記事