共有
  • 記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hatest
    hatest さながら、都合のいい愛(AI)人だ。まさに合法的な不倫である。

    2025/01/15 リンク

    その他
    nswoomori
    nswoomori なんとなく「AIは最小二乗法の三次元版」を思い出した

    2025/01/14 リンク

    その他
    kuhataku03
    kuhataku03 発想力が乏しすぎて、未だに皆が具体的にどんな悩み事を解決してもらってるのかがわかってない。一個でも書いててくれ・・・!と思いながら最後まで読んだけど願いは叶わなかった。

    2025/01/14 リンク

    その他
    nomuken
    nomuken 気持ち悪い自慢するな、コイツ誰だ?と思って文末の筆者名見てそっと閉じた

    2025/01/13 リンク

    その他
    akagiharu
    akagiharu これ、AIで書いてるよね?

    2025/01/13 リンク

    その他
    jintrick
    jintrick "プログラマーが最強の知識人であり、人類の頂点に達する時代、それが証明される時代が来たのだ" / 大げさに言えばそうかも知れん

    2025/01/13 リンク

    その他
    gewaa
    gewaa プログラマは自分が一番AIを理解しているという傲慢さがある。AIの仕組みはよく理解しているだろうが、一方で学習データについては無自覚な素人。学習データを生み出してきた土壌にプログラマの論理を押し付けがち。

    2025/01/13 リンク

    その他
    uehaj
    uehaj プログラムを書かない人がAIについて語るのを見る時、どこか薄ら寒い気持ちになる理由がようやくわかった。 ちゃんと知識を引き出せてないのだ。

    2025/01/13 リンク

    その他
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 清水さんの長文のマウンティングはいつも愉快で気持ちがいい

    2025/01/13 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi やればできるがめんどうくさい、ができる

    2025/01/13 リンク

    その他
    JackP
    JackP この人の中では「三平方の定理」は ”ほとんどの平凡な非ゲームプログラマーの人々にとっては中学卒業とともに忘れ去ってしまう知識” らしいのだが、非ゲームプログラマーの理系の皆さんはどう思いますか?

    2025/01/13 リンク

    その他
    fashi
    fashi AIにコード書かせると時々間違ったコードを出してくるので、ここ違うよと指摘すると修正コードを出してくる。ちゃんと直ってて凄い。でも現時点では間違ってるか判断できる程度のスキルは要るのだった。

    2025/01/13 リンク

    その他
    kobak
    kobak 言わんとすることはわかるんだけど、「頭の中にユークリッド距離を意識して……」のくだりなんてそれこそ人間の錯覚に過ぎないよ

    2025/01/13 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 清水亮氏。

    2025/01/13 リンク

    その他
    yottsusan
    yottsusan またヤバめの人を見つけたw他の記事も見たけど小学生の、、、

    2025/01/13 リンク

    その他
    machi1813
    machi1813 同意。少なくとも生成されたものを評価できるだけの知識と技術が無ければ道具として使いこなせないし、現時点でプログラムを書かせるのがAIに物を作らせる最も有効な手段に見える以上、プログラムの知識は必要に思え

    2025/01/13 リンク

    その他
    dgen
    dgen AI はまだ複雑なコードを書くのは難しい。定型的なコードは得意だけどその先はいい加減。コードを理解できない素人が凝ったものを作ろうとすると荷が重い。AI が自らテスト・デバッグできるようになってからが勝負。

    2025/01/13 リンク

    その他
    ouj3
    ouj3 宇宙の法則の一部だろ。 なんか頭の悪い文章読まされている気分。

    2025/01/13 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “あれば便利なのだがと思いつつ5年経ったタスクが、o1 pro modeに頼むと次々と実現。でも同時に思う「使いこなすには数学の知識だ。欲しい結果とAIが出す結果のユークリッド距離がイメージできるならAI使いこなせる」”

    2025/01/13 リンク

    その他
    robamimim
    robamimim ニンゲンとAIの違いを、自動運転の快適さと主導権が向こう側にあるのにこっちにあるように思わせられている、そういう気持ち悪さから、感じ取っている。やばいボタンをそーっと撫でられているような、、、

    2025/01/13 リンク

    その他
    akapeso
    akapeso AIには、電話対応して適当な相づちしつつヒアリング、不要な電話はサヨウナラ、仕事の依頼には適切な質問をしてくれる、そんな物を私は期待している(電話での問い合わせはマジで要領を得ない物が多くて萎える……)

    2025/01/13 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy だからプログラマーの仕事はどんどん奪われて、プログラマーは次々と失業していくんだ。これからはもうプログラマーはプログラムしなくてもいい。何も悩まなくていい。AIがかわりにやってくれる。人は不要になる。

    2025/01/13 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT Flash使って2Dを3Dに変える自作エンジンを作ってた時代を思い出す。でもあの時の工夫の経験が今の技術や生き方にすら影響を与えていと思うと、AIで一発解決できてしまうことの弊害ってないのかな?と思ってしまう。

    2025/01/13 リンク

    その他
    algot
    algot 目的がプロダクトの「開発」ならその通りだけど、皆目的が違うからな。営業や広告、販売、流通色々ある。「自分の領域こそ全て」と考える人がたまたま開発の人だとこういう発想になる、という一例に過ぎない。

    2025/01/13 リンク

    その他
    santo
    santo プログラマー立場として現時点においては同感。ただ、来年のAIがどうなるか、3年後の労働がどうなるかは、全くわからぬ。

    2025/01/13 リンク

    その他
    hogetax
    hogetax 正解を知ってる事の再生産にAIがもたらす効率はまじでビビる

    2025/01/13 リンク

    その他
    qwerty86
    qwerty86 そもそも知識空間はユークリッド空間じゃないだろ明らかに……。情報幾何の拡張ピタゴラスが成立するような曲がった空間でしょ

    2025/01/13 リンク

    その他
    mcq
    mcq この記事自体がバーナム効果の結果な気もする

    2025/01/13 リンク

    その他
    hikalin8686
    hikalin8686 話があっちゃこっちゃ飛んで結局何を言いたかったのかわからんがなんか読ませるものがある文章だなぁと気づいたらだいたいこの方

    2025/01/13 リンク

    その他
    FreeCatWork
    FreeCatWork AIってすごいにゃ! あたしがキャットフードを食べてる間に、人間様のお悩み解決しちゃうんだにゃ? にゃんだかあたしの仕事が危うい気もするにゃ。でも、AIがごはんを出してくれないのは困るにゃ!

    2025/01/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    最近、AIが長年の悩みを次々と解決してしまう

    最近、AIが長年の悩みを次々と解決してしまう 2025.01.12 Updated by Ryo Shimizu on January 12, 2025,...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事