並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

"Web Accessibility"の検索結果1 - 40 件 / 74件

"Web Accessibility"に関するエントリは74件あります。 アクセシビリティaccessibilitytechfeed などが関連タグです。 人気エントリには 『今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界』などがあります。
  • 今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界

    この記事は Front-End Study #3 で発表されたライブコーディングの内容を記事にしたものです。記事中のソースコードは GitHub でご覧いただけます。 この記事は、これまで一般的なフロントエンドエンジニアだった私が一年ほどアクセシビリティーについて勉強する上で 「最初に教えてくれればよかったのに〜!」と思った内容 を React と Next.js を用いて紹介するものとなっています。 読み終わった後に次にコードを書く際にふと意識できるようなアクセシビリティーの普遍的な事実を紹介し、最後に今後の React の動きについて軽く触れるものになっています。目次は次のとおりです: 基本事項 SPA のルーティングによる問題 リッチなコンポーネントでの例 Jest + React Testing Library でのテスト Reactとアクセシビリティーの今後の動き 役に立つweb

      今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界
    • Webアクセシビリティ難しすぎる問題

      はじめに 私はデザイナー兼フロントエンドエンジニアというような立ち位置で、勤務するfreee株式会社のアクセシビリティガイドラインの作成に関わったり、アクセシビリティまわりの仕組みの整備や社内エバンジェリストみたいなことをしています。 もともと私はWebアクセシビリティという分野が、重要なものである以上に技術や考え方として面白いと思ってやっているうちに気付いたら仕事で大きなウェイトを占めるようになってしまったタイプの人です。しかし、そうではない人たちにその重要さを説明したり、対応をお願いしたり、そのための資料を作ったりしているうちに、「やっぱWebアクセシビリティって難しいんだなぁ」と思うようになってきたので、それについて書いてみようと思います。 なお、背景を説明するうえで必要なので社名を出しましたが、あくまでこの文章は個人の見解であり、所属組織とは関係がありません。 誰のためにやるのかが

        Webアクセシビリティ難しすぎる問題
      • アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血

        ツイッターでアクセシビリティ向上日誌2【目視試験編】‐Akira Tsuda Portfolio and Blogというのを見かけて、そういえばアクセシビリティチェックって何をどうしているのかという話をウェブ上でほとんど見かけない(というか自分は知らない)ので、思い切ってチェックの過程や考え方を書いてみようかなと。 チェック対象のサイトを作った@HeldaForStudy氏に尋ねたところ、題材として使ってよいという返事をいただいたので、「アトリエ金工やまぐち」のサイト1ページをチェックしてみることにします。 対象ページはBasic認証がかかっているので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください。 @HeldaForStudy氏はレベルはA*1でチェックしたとのことなので、チェック基準はWCAG 2.1レベルAでチェックすることにしましょう。 わたしは普段はCOB-

          アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血
        • 2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

          あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2022年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2023年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2 2022年9月版のWCAG 2.2で、文書のステータスとしてはようやく勧告候補(Candidate Recommendation)にまでたどり着き、仕様文書として完成する勧告(Recommendation)が見えてきた…と思っていたところですが、12月になって達成基準4.1.1構文解析を削除するという話が急浮上してきました。 達成基準4.1.1がどういったものなのか、改めて振り返ってみましょう。この達成基準については、もとはWCAG 2.1(原文、参考日本語訳)と同じものであり、WCAG 2.0とも同一です。達成基準4.1.1は、マークアップ言語

            2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
          • role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、いくつかの場面でWebアクセシビリティについて、コーディングに関する技術的な説明をする機会がありました。そのなかで、そもそもWAI-ARIAというものが、どういう立ち位置のものなのかがわかりづらい状態にあるということに気付きました。その結果として、WAI-ARIAの活用を含めたWebアクセシビリティ向上に取り組むことへのネガティブな印象が生まれてしまったり、理解が足りないままWAI-ARIAの属性を使うことでかえって問題が発生しやすくなってしまったりしている現状があるのではないかと思うようになりました。 そこでこの記事では、なるべ

              role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita
            • Webアクセシビリティと合理的配慮|ymrl

              2024年(令和6年)4月1日に日本では「障害者差別解消法」という法律の改正が施行され、民間の事業者にとっては「合理的配慮」が義務化されます。義務化するのはあくまで「合理的配慮」であって、法律の条文にはどこにも「Webアクセシビリティ」とは書かれていません。 ここについての誤解が数多く出回ってしまっていて、先日「2024年4月や6月の時点では、まだ日本でWebアクセシビリティが義務化されません」という記事を書きました。 この記事について、以下のような声をもらいました 「専門用語が多くてわかりにくい」 「アクセシビリティは『合理的配慮』ではなかったの?」 「なぜアクセシビリティを推進したい人たちが急に『義務ではない』と言い出したの?」 そこで、もう少し的を絞って、「合理的配慮」「環境の整備」「Webアクセシビリティ」などの言葉の意味や関係について、説明しようと思います。 (筆者は法律に関して

                Webアクセシビリティと合理的配慮|ymrl
              • freeeで1年間働いてわかった「ふつう」のアクセシビリティ - freee Developers Hub

                はじめまして! shikakun といいます。freeeのデザインシステムの開発に携わっている、ソフトウェアデザイナーです。2024年1月に中途採用で入社しました。 freeeで働くことを決めた理由のひとつは、freeeがアクセシビリティの向上に積極的に取り組んでいる印象を持っていたからでした。アクセシビリティとは、「(製品やサービスを)利用できること、またはその到達度」という意味で使われる言葉です。障害の有無に関わらず、さまざまな性質を持つ誰もが、どのような環境であっても利用できるインターフェースをつくることは、ソフトウェアの開発者として任意ではなく必須の責務だと考えます。さらに、「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」をビジョンに掲げるfreeeなら、アクセシビリティの向上がビジネスのゴールと繋がっていると思えたからです。 では、実際に入社して1年間働いてみて、その印象に

                  freeeで1年間働いてわかった「ふつう」のアクセシビリティ - freee Developers Hub
                • ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 主に2つの答えがあります。 A. WCAGの考えではユーザーが適切な支援技術を利用することも含めてアクセシビリティであり、支援技術の入手やアクセシビリティ機能の利用に必要なITリテラシーを持たない人はアクセシビリティの対象ではない。(WCAG偏重派) B. うるせえ!! なるべく多様な人に情報を届ける、それがおもてなしの心ってヤツだろうが!!(アクセシビリティはみんなの心にあるよ派) 筆者には、Aのようにアクセシビリティの範疇からITリテラシーを外すのはやや極端な考え方であるように思えます。しかし、アクセシビリティに詳しい方でもAのよう

                    ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita
                  • ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)は何が難しいのか、あるいは難しさに立ち向かう方法 - 水底の血

                    LINEヤフーにおけるこれからのアクセシビリティというスライドで「WCAGはハードルが高い」という文言を見かけました。どうしてハードルが高い、言いかえるならば難しいとされるのか、その難しさはどこから来るのかをちょっと深掘りしてみようと思います。 WCAGという言葉について、改めて見ておきましょう。WCAGはもっぱら、Web Content Accessibility Guidelines(ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン)というW3Cの発行する技術文書を指すわけですけども、現時点でよく参照されるのがウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)が公開している日本語訳のWCAG 2.1でしょう。ちなみに本家のW3Cは、WAICが現時点で公開しているWCAG 2.1の改訂版を今年9月に公開し、さらにバージョンの進んだWCAG 2.2を先月に発行したばかりだったりします。 WCAG 2

                      ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)は何が難しいのか、あるいは難しさに立ち向かう方法 - 水底の血
                    • お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA

                      フォームはウェブサイトの中でもインタラクションの多い箇所です。ユーザー側にきちんと情報を伝え、そして正しく入力してもらう必要があるのでアクセシビリティーには気をつけたいです。アクセシビリティー対応といえばWAI-ARIAによる支援がありますが、この記事ではWAI-ARIAに限らずどう対応するべきなのか、デモを用いて紹介します。 バリデーションに関してシンプルに実現できるものと、ちょっと凝ったリアルタイムバリデーションのものと2例用意しています。後者は動的に変化するコンテンツへのアクセシビリティー対応について解説しています。 サンプルを別ウィンドウで開く(シンプル版) サンプルを別ウィンドウで開く(リアルタイム版) コードを確認する ▼シンプルなバリデーション ▼ちょっと凝ったバリデーション まずはセマンティックなマークアップを WAI-ARIAを使ったコーディングというと、とにかくrole

                        お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA
                      • React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog

                        こんにちは。アクセシビリティ本部のアクセシビリティエンジニアの五十嵐です。SmartHRでは主にアクセシビリティテスターが見つけた課題を技術的な観点から改善したり、根本的な問題を解決するための仕組みづくりを担当しています。 さて、Meta が開発する UI ライブラリとして長い間人気を博している React ですが、2024年4月に最新版であるバージョン 19 のRC版が公開されており、注目を集めています。 バージョン 19 では "use client" や "use server" でも知られる Server Components を含む様々な機能が含まれる予定ですが、この記事では、そんな React バージョン 19 をアクセシビリティの観点からキャッチアップし、特に便利になりそうな点や、注意が必要になりそうな点などを見ていきます。 forwardRef が不要になった 仮想 DOM

                          React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog
                        • 【2025年最新】ウェブアクセシビリティで対応すべきことは?障害者差別解消法改正との関連性|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                          この記事は2024年4月の法改正を踏まえた最新情報を記載しています アクセシビリティとは、身体的特徴・年齢・文化的背景・環境などにかかわらず、あらゆる人がアクセス可能(Access-Ability)な度合いを表す概念です。 民間企業を対象とした合理的配慮の義務化によって、ウェブにおけるアクセシビリティも注目を集めました。しかし、「実際に何をすればいいのか」「なぜ必要なのか」理解できていない方も多いのではないでしょうか。 本記事は、ウェブアクセシビリティの概要や必要性、対応するステップなどの基礎知識についてグッドパッチがまとめました。グッドパッチは2011年の創業以来、多くの企業に向けてソフトウェアUIデザインやUXデザインの支援をしてきた企業です。デザインファームにおけるパイオニアとしての立場から、ウェブアクセシビリティを解説していきます。 ウェブアクセシビリティは、法改正により注目が集ま

                            【2025年最新】ウェブアクセシビリティで対応すべきことは?障害者差別解消法改正との関連性|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                          • 「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら

                            こんにちは、この記事は Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020 の6日目です。 すこし前に、同僚のエンジニアに「Webアプリケーションにドラッグ&ドロップを使う機能を作ろうとしているんだけど、アクセシビリティは何をすればいいのかわからない」という相談をされる機会がありました。そのときの回答が、実はアクセシビリティを考える上ですごく大事なことだなと思ったので、ちょっと文章化してみることにしました。 相談されたのは「新しい機能で直感的な操作を実現するためにドラッグ&ドロップを使いたいが、アクセシビリティチェックをパスできない気がする」というような内容でした。たしかに私の会社で運用しているチェックでは、キーボードやスクリーンリーダーによる動作チェックを行っているので、それらではドラッグ&ドロップの操作ができそうには思えません。 彼のこの相談内容からは「良いものを作ろう」

                              「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら
                            • 公的機関のWebサイトにアクセシビリティオーバーレイは不要

                              2022年5月27日 先週のことですが、政府広報オンラインが、いわゆるアクセシビリティオーバーレイを導入したことを広報していました。公的機関にありがちな横並び意識や、Webアクセシビリティに対する理解不足を背景として、他の省庁や地方自治体においても今後、同様のソリューションの導入が相次ぐことでしょう(誠に遺憾ながら)。 これまで何度か書き記してきた(そしておそらく今後も書き記すことになる)とおり、私はWebアクセシビリティの専門家として、またOverlay Fact Sheetに署名した一人として、オーバーレイソリューションに異議を唱えます。コンテンツがアクセシブルに実装されている前提において、その種のソリューションを導入する必要は、全くありません。 とりわけ政府広報オンラインのような、みんなの公共サイト運用ガイドラインに則り、JIS X 8341-3:2016に基づいてWebアクセシビリ

                                公的機関のWebサイトにアクセシビリティオーバーレイは不要
                              • Webアクセシビリティ学習リソースまとめ (2023年3月版)

                                社内向けにまとめていたものを加筆修正して公開します。 アクセシビリティの学習を始める人の助けになれば嬉しいです。 YouTube freee アクセシビリティ研修動画~全職種対象~ freee アクセシビリティ研修動画~技術職対象(Basic) freee アクセシビリティ研修動画~技術職対象(Advance) a11ygogo A11yTokyoMeetup Webコンテンツ 全般 WCAG WAI-ARIA HTML/CSS デザインシステム、ガイドライン その他 書籍 アクセシビリティ全般 HTML

                                  Webアクセシビリティ学習リソースまとめ (2023年3月版)
                                • ウェブアクセシビリティ簡易チェックリスト | アクセシビリティ | SmartHR Design System

                                  ウェブアクセシビリティを確保・向上させるための簡易チェックリストです。このリストに記載されている項目を満たすと、おおよそSmartHRのウェブアクセシビリティ方針に掲げた品質を達成できます。 チェックする内容によっては例外があることがあります。参考に記載したリンクも参照してください。 わからないことがあれば #accessibility_and_human_rights_aka人権 チャンネルにていつでもお気軽にご相談ください! 代替テキスト 画像に代替テキストが付与されている 装飾目的の画像が無視できるようになっている 代替テキストが空で設定されている または背景画像として表示されている参考 非テキストコンテンツ - WCAG 2.0 解説書1.1.1 画像に代替テキストを提供する - Ameba Accessibility Guidelines動画・音声 動画の音声に字幕が付与されてい

                                    ウェブアクセシビリティ簡易チェックリスト | アクセシビリティ | SmartHR Design System
                                  • デジタル庁、初心者向け「Webアクセシビリティー」導入ガイド無償公開 非技術者向け、専門用語は少なめに

                                    Webアクセシビリティーの品質規格として参考になることが多い「JIS X 8341-3:2016」の制定以降に出てきた、比較的新たな課題に対しての対応事例などを掲載。例えば、スマートフォン向け表示への対応例などを紹介している。資料内の事例は、デジタル庁内業務で蓄積してきた実例に基づいて取り上げているという。 デジタル庁は「Webアクセシビリティーを向上させるには、非常に専門的な複数の規格とガイドラインが必要。一方で、適切なやり方が分からないまま、現在は間違っている対応の踏襲、不要・過剰な対応、不適切な対応をしてしまう場合がある」と説明。初心者が利用できる行政機関向け研修資料が足りていない現状を指摘した。 そこで広報・サービス開発などを担当し、Webアクセシビリティーの改善に取り組む必要がある事業者向けに、知識ゼロからWebアクセシビリティーを学べる解説資料を作成。調達・受託事業者と適切なコ

                                      デジタル庁、初心者向け「Webアクセシビリティー」導入ガイド無償公開 非技術者向け、専門用語は少なめに
                                    • ウェブアクセシビリティ検証ツール「Stark」 | Accessible & Usable

                                      公開日 : 2023年9月22日 カテゴリー : アクセシビリティ 「Stark」というウェブアクセシビリティ検証ツールがあります。各種ブラウザ (Chrome、Firefox、Safari、Edge) の拡張機能として、あるいは各種デザインツール (Figma、Sketch、Adobe XD) のプラグインとして、色覚シミュレーションや色のコントラスト比のチェックができるツールとして以前から知られていましたが、現在は、それ以外にもアクセシビリティに関する様々なチェックができるようになっています。 この記事では、Stark で可能なウェブアクセシビリティ検証について、Chrome 拡張機能を例に、無料プランで使える機能をご紹介します。 Chrome 拡張機能で Stark を開いたところ。 機能一覧 (Contrast、Typography、Alt-Text、Touch Targets、F

                                        ウェブアクセシビリティ検証ツール「Stark」 | Accessible & Usable
                                      • WAI-ARIA 準拠には CSS Modules が最適という話

                                        CSS と WAI-ARIA 「WAI-ARIA」はブラウザー・支援技術が認識できる「意味」を注釈することで、ユーザーの理解を助ける技術です。この与えられた注釈は CSS にも共有され、意味をたよりに装飾の手がかりとすることができます。 セマンティックな「状態」表現 特別な理由があり「セマンティックではない」以下の様なマークアップを行った場合をみてみます。spanタグの class 名に btnの名前が付与されていますが、ブラウザー・支援技術は、以下をボタンだと認識できません。

                                          WAI-ARIA 準拠には CSS Modules が最適という話
                                        • kintoneのアクセシビリティ改善とESLintルールの整備 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                          こんにちは。Poca11y(ポカリ)チームのSUGI(@blindsoup2p1)と小林(@sukoyakarizumu)です。 わたしたちPoca11yチームは「kintone」のアクセシビリティ改善活動に参加しています。この記事ではkintoneのアクセシビリティを改善するチーム体制について解説します。さらにPoca11yチームとkintone開発チームが協力して整備したアクセシビリティを強化するためのESLintルールについても解説します。 Poca11y(アクセシビリティ)チームとkintoneのアクセシビリティ改善 Poca11yチームとは Poca11yチームはサイボウズ全体の「アクセシビリティ」向上を目的としたチームです。Poca11yチームでは主に以下3種類の活動を行なっています。 社内啓発:アクセシビリティの社内研修・勉強会・ガイドライン作成などを行います。 製品改善:サ

                                            kintoneのアクセシビリティ改善とESLintルールの整備 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                          • 実装しながら理解するモーダルのアクセシビリティ with React

                                            はじめに この記事では以下のアクセシビリティ要件を満たすモーダルを実装します。 モーダル要素に role 属性、aria-modal 属性、aria-labelledby 属性、aria-describedby 属性が付与されている モーダルを開くと、モーダル内の最初の focusable な要素に自動でフォーカスされる モーダルが開いている間、モーダル以外の要素に aria-hidden 属性が付与される モーダルが開いている間、モーダル以外の要素のスクロールが無効化される モーダルが開いている間、モーダル内でフォーカスがトラップされる Esc キーを押下すると、モーダルが閉じる モーダルの外側をクリックすると、モーダルが閉じる モーダルを閉じると、モーダルが開く前にフォーカスされていた要素にフォーカスが戻る

                                              実装しながら理解するモーダルのアクセシビリティ with React
                                            • アクセシビリティとオープンデータについて

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                アクセシビリティとオープンデータについて
                                              • サイトやアプリのUIデザインをする時に知っておくと良いアクセシビリティのこと - Qiita

                                                アイコンを使う時のポイント できるだけアイコンだけでなくラベルをつける テキストではなくアイコンを使うと、スペースを削減できます。 また、アイコンのような視覚要素は直感的に機能を理解できます。 一方で、テキストラベルなしのアイコンにはいくつか課題があります。 例えばマイクのアイコンとマイクに取り消し線があるアイコンがある時、「今の状態を表している」のか「起こるアクションの内容を表している」のか判断がつきません。 しかし、「ミュートを解除する」「ミュートにする」というラベルをそれぞれ付け加えれば何が起こるかすぐに理解できます。 また、アイコンの意味を理解できたとしても「これはどういう意味だろう」「きっとこうだろう」と考える負荷がかかります。 他にも、形状が似ているアイコンを見間違えやすかったりアイコンの意味を推測するのが苦手な人もいます。 ラベルを付加することでこうした課題を解決できます。

                                                  サイトやアプリのUIデザインをする時に知っておくと良いアクセシビリティのこと - Qiita
                                                • アップル、目で iPhoneやiPadを操作するアイトラッキングを追加。乗り物酔い防止や振動で感じる音楽などアクセシビリティ機能強化 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 アップルは、毎年5月に行われれる世界各地でアクセシビリティを考える一日(Global Accessibility Awareness Day:GAAD)に合わせ、障害を持つ人たちに新たな体験を提供すべく、アップル製品への複数の新機能追加を発表しました。 今回発表された新機能のうち、iPhoneやiPadを対象とするものとしては、アイトラッキング(Eye Tracking)機能をはじめとして、カスタマイズ可能なVocal Shortcuts機能、Music Haptics機能、Vehicle Motion Cues機能などがあります。 アイトラッキングまず、一般ユーザーでも気になりそうなアイトラッキング機能は、

                                                    アップル、目で iPhoneやiPadを操作するアイトラッキングを追加。乗り物酔い防止や振動で感じる音楽などアクセシビリティ機能強化 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • いますぐできる!Webアクセシビリティ改善3選 - Techtouch Developers Blog

                                                    テックタッチアドベントカレンダー 22 日目を担当する、フロントエンドエンジニアの shoko です。クリスマスが大好きで、12 月に入ってからは毎日うきうきしています! 本日のテーマは「アクセシビリティ」です。 アクセシビリティとは? アクセシビリティとは、Web システムやサイトを可能な限り多くの人が利用できるようにすることを意味します。 「可能な限り多くの人」というのは、ハンディキャップを持つ人々だけではなく、さまざまな状況や環境も含まれます。例えば、モバイルデバイスや回線の遅いネットワークを利用する場合、屋外の光が眩しい場所でデバイスを利用する場合、機械の故障でマウスが使えずキーボードで操作する場合…などです。このような状況や環境になることは誰でも考えられることであり、アクセシビリティを改善することは多くの人にとってメリットがあります。 しかし、アクセシビリティに興味を持っても、「

                                                      いますぐできる!Webアクセシビリティ改善3選 - Techtouch Developers Blog
                                                    • 駒瑠市〜アクセシビリティ上の問題の体験サイト〜

                                                      アクセシビリティ上の問題を仕込んだサイトを生成します 勉強の教材、業務の資料としてお使いいただけます 用途にかかわらず無料でお使いいただけます 障壁(バリア)の設定 プリセット版 問題をあらかじめ設定(プリセット)した駒瑠市サイトです。カスタマイズ版にのみ存在する障壁もあります。 プリセット版で使うWCAGのバージョンを選択してください WCAG 2.0以外のバリアは、まだあまり揃っていません。WCAG 2.2のバリアはまだありません。 WCAG 2.0 WCAG 2.1 WCAG 2.2 altの不具合の多い駒瑠市駒瑠市のロゴ、COOL CHOICEのロゴ、情報が不足したalt(「温暖化の状況」ページのグラフ)、altと重複したキャプションの提供(トップページ「あなたにもできる取り組み」)、文字画像にする必要がない上にaltが不適当な画像(トップページ「駒瑠市の本日のCO₂排出量」)、市

                                                      • 改正障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ | Accessible & Usable

                                                        公開日 : 2023年7月19日 (2024年3月20日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 国連の「障害者の権利に関する条約 (Convention on the Rights of Persons with Disabilities)」の批准に伴う国内法制度の整備の一環として、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」) が2016 (平成28) 年4月1日より施行されています。 現在はその改正法 (「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律」) が2021 (令和3) 年6月4日に公布されており、政令により2024 (令和6) 年4月1日に施行されることになっています。併せて基本方針 (「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」) も改訂され2023 (令和5) 年3月14日に閣議決定されたところで、こちらも

                                                          改正障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ | Accessible & Usable
                                                        • a11yとテストを同時に改善する話

                                                          これまで、a11y 改善・テスト拡充にあたり「どのように改善すべきか?どのように書くべきか?」という点がハードルだと感じていました。Chrome で a11y tree を確認するには、dev tools の隅の隅をつつく必要があり、あまり体験の良いものではなく、気に入ったエクステンションもありませんでした。 Testing Library は「誰もがアクセスできるクエリー」を優先的に使用することを推奨していますが、アプリケーションがはじめから a11y に考慮された作りになっているとは限りません。これらの背景から「data-testid」のような、テスト向け属性に頼るワークアラウンドで乗り切ることも少なくありませんでした。 Full page accessibility tree 今年 1 月にリリースされたChrome98 の新機能として「Full page accessibility

                                                            a11yとテストを同時に改善する話
                                                          • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202110.0を公開しました - freee Developers Hub

                                                            こんにちは、freeeのアクセシビリティー・ガイドラインおじさんの中根です。 基本的に在宅勤務でほとんど外に出掛けず、夏を感じることなく時を過ごした結果、夏休みを取るタイミングを完全に逸してしまったことに気づいた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回もfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新情報をお届けします。 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202110.0リリース・ノート 前回のリリースからほぼ3カ月もあったということで、実はかなりいろいろと更新しているのですが、特に大きな変更について紹介します。 チェックリストのモバイルアプリ対応 社内からも社外からも、モバイルアプリのアクセシビリティー・チェックってどうすればいいの?という質問をしばしば受けます。 freeeアクセシビリティー・ガイドラインの基になっているWCAGは、元々Webに特化し

                                                              freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202110.0を公開しました - freee Developers Hub
                                                            • Webアプリケーションアクセシビリティ勉強会を実施しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                              はじめに フロントエンドエンジニアの @mk0812 です。自分は普段BackOfficeというチームで新規機能開発を担当しています。 2023年3月〜5月あたりで社内の有志を集めて、Webアクセシビリティの勉強会を行いました。この記事はその勉強会の振り返りをしていきます。 ⁠参加者 ⁠フロントエンドエンジニア: 4名 デザイナー: 4名 ⁠勉強会で使用した参考書 Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善 (WEB+DB PRESS plus) なぜアクセシビリティの勉強会を実施したか 私自身が今回、この勉強会の主催をやりました。私が実施した動機としましては下記にあたります。 フロントエンドの実装であまりアクセシビリティを意識してこなかった WAI-ARIAが定めた仕様に基づくHTML属性(例: aria-label属性)をなんとなく使っている部分がある もっ

                                                                Webアプリケーションアクセシビリティ勉強会を実施しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                              • 2025年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                                                                あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2024年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2025年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2と関連文書 2023年10月のWCAG 2.2の勧告から1年ほどが経ちましたが、昨年の12月12日付けでWCAG 2.2の更新がされました。大部分の変更点は、編集上の修正であって、変更内容自体は軽微ではあります。ただ、WCAG 2.2内の用語集(Glossary)の用語に一部更新があるのは特筆すべき事項でしょう。 昨年はWCAG 2.2自身に動きがあった一方で、WCAG 2.2を取り巻く状況についてもいくつか目に付くものがありました。 WCAG 2.2日本語訳と解説書 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、昨年3月にWCAG 2.2 日

                                                                  2025年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                                                                • `<aside>` 要素のアクセシビリティマッピングが変更

                                                                  W3C が公開している HTML Accessibility API Mappings 1.0において、2022年4月4日付で <aside> 要素のアクセシビリティマッピングが変更されました。 Suggest <aside> should map to complementary with restrictions · Issue #86 · w3c/html-aam aside mapping revisions by scottaohara · Pull Request #350 · w3c/html-aam 本記事ではなぜこのような変更が行われたのか、 Web 制作者が注意すべき点を含めて確認してゆきます。 <aside> 要素はセクショニングコンテンツなので、 <section> や <article>, <nav> 要素と同じく比較的自由な場所に配置できます。 以下は HTML

                                                                    `<aside>` 要素のアクセシビリティマッピングが変更
                                                                  • フロントエンドエンジニアが組織横断のアクセシビリティ専門部署を立ち上げた - LIFULL Creators Blog

                                                                    フロントエンドエンジニアの嶌田です。2022 年 4 月からアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。今回はこの新しくできた部署について簡単に紹介します。また、会社や私がアクセシビリティに取り組む理由を語ってみようと思います。 弊社プロダクトのアクセシビリティを推進する取り組みは、これまでも有志が集まるワーキンググループの形で存在していました。ワーキンググループについては以前に Ltech という社外イベントで紹介しました。今年度からの新設部署はワーキンググループの流れを汲んでおり、推進活動に本腰を入れてコミットしていくために新設された部署です。 参考:Ltech#14 「LIFULL HOME'S」のフロントエンドについて語り尽くします! 開催レポート - LIFULL Creators Blog 推進グループは上長1名に、ほぼフルタイムでアクセシビリティにコミッ

                                                                      フロントエンドエンジニアが組織横断のアクセシビリティ専門部署を立ち上げた - LIFULL Creators Blog
                                                                    • Webアクセシビリティにおける、ロール(role)の解説 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? アクセシビリティを考慮したWeb開発の話題で、しばしば 「ロール(role)」 というものが登場します。 role="button" のような role属性 として紹介されていることもあります。 ロールは、Webアクセシビリティでとても重要な概念なのですが、わかりやすい解説記事があまり多くない印象です。一方で「role属性を使えばアクセシビリティが向上する」という誤解を招きそうな内容のものもちらほらと存在しており、それを信じて誤った使い方をすることで、かえってアクセシビリティを下げかねない状態になっています。 そこでこの記事では、rol

                                                                        Webアクセシビリティにおける、ロール(role)の解説 - Qiita
                                                                      • アクセシビリティを担保するためにESLintの独自ルールを作っている話 - SmartHR Tech Blog

                                                                        こんにちは。プロダクトエンジニアのatsushimと言います。 社内ではプロダクトを開発する傍ら、アクセシビリティを高めるための改善や仕組みづくりを進めています。 この記事ではSmartHR独自のESLintのルールを作っている話をしたいと思います。 SmartHRでは アクセシビリティ(以降a11y) を考慮したアプリの開発・改善を行っており、過去記事でその様子をご確認いただけます。 SmartHR Tech Blog: アクセシビリティ の検索結果 ただ普段の開発中、a11yを意識しつつ開発を行うことは、エンジニアにかなりの負荷がかかります。 フロントエンドの経験が少なく基本的なマークアップの知識が足りていない アクセシビリティを意識してね!といわれても何をすればいいのかわからない そのため、SmartHRでは独自のESLint ルールを作成し、CIに組み込むことでa11yを担保、改善

                                                                          アクセシビリティを担保するためにESLintの独自ルールを作っている話 - SmartHR Tech Blog
                                                                        • @axe-core/playwright によるアクセシビリティテストの自動化

                                                                          @axe-core/playwright によるアクセシビリティテストの自動化 2024.08.18 axe-core は axe というアクセシビリティテストツールのコアエンジンで、オープンソースとして提供されています。この記事では、E2E テストフレームワークの Playwright と axe-core を組み合わせて使用して、アクセシビリティテストを自動化する方法について紹介します。 今書いているコードがアクセシビリティ上の問題を持っていないかどうかを確認するために、Lint ツールによる機械チェックが有効です。eslint-plugin-jsx-a11y や Markuplint といったツールを導入することで、コンポーネント単位で静的にコードを解析してアクセシビリティの問題を検出できます。このような Lint ツールは、code を書いている最中に即座にフィードバックを受けるこ

                                                                            @axe-core/playwright によるアクセシビリティテストの自動化
                                                                          • 高知こどもの図書館サイトとアクセシビリティ

                                                                            2022年5月5日こどもの日に、デザイナーとして関わった 高知こどもの図書館のウェブサイト がリニューアル公開されました。 この記事では、高知こどもの図書館ウェブサイトの制作時にアクセシビリティに関して取り組んだことを紹介します。 プロジェクトの背景 行けなくても訪ねられる図書館! こどもの本の世界を拓くWebサイト 「高知こどもの図書館」は、NPOで運営されているこどもの本の専門図書館です。今回のプロジェクトでは、クラウドファンディングで全国から200名以上の方の支援を得てウェブサイトの全面リニューアルが行われました。 来館することが前提の従来の形から、図書館に来られない方々に対して「もう一つの扉」を開きたい。インターネットツールを活用することで、より多くのこどもたちに、本の世界の入り口への道先案内ができないだろうか。 高知こどもの図書館クラウドファンディングページより コロナ禍で図書館

                                                                              高知こどもの図書館サイトとアクセシビリティ
                                                                            • JIS X 23761:2022(EPUBアクセシビリティ)が制定 | kzakza

                                                                              EPUBのアクセシビリティ要件をまとめたJIS X 23761:2022がISO/IEC 23761:2021に対応する規格として8月22日に制定されました。 日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分) (METI/経済産業省) JIS X 23761:2022 EPUBアクセシビリティ― EPUB出版物の適合性及び発見可能性の要求事項 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk JIS X 23761:2022は、 上のJSAサイトで購入できるほか、閲覧のみであれば、日本産業標準調査会(JISC)で可能です(なぜ日本規格協会のHPでは部分的にしか見られないのか・・)。 JIS X 23761は、2017年に策定されたIDPFのEPUB Accessibility 1.0 に由来しています。このEPUB Accessibility 1.0がベースとなり、国際規

                                                                              • WAI-ARIA 実装の5つのルール | Accessible & Usable

                                                                                公開日 : 2020年6月27日 カテゴリー : アクセシビリティ / 情報設計 (IA) ウェブアクセシビリティを高めるための実装方法のひとつに、WAI-ARIA があります。WAI-ARIA とは、Web Accessibility Initiative (W3C の中で、Web アクセシビリティに関する仕様を検討する部会) が策定した、Accessible (アクセシブル) な Rich Internet Applications (リッチインターネットアプリケーション : RIA) に関する仕様です。この仕様で定められた記述をソースコードに加えることによって、JavaScript などでインタラクティブに動くユーザーインターフェースであっても、その状況の変化を、マシンリーダブルな形で支援技術 (スクリーンリーダーなど) に伝達することができます。 アクセシビリティに関心のある制作者

                                                                                  WAI-ARIA 実装の5つのルール | Accessible & Usable
                                                                                • "Tech-Verse 2022"ウェブにおけるアクセシビリティ改善の取り組み

                                                                                  こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) 岡﨑です。"IU Web"というLINEが保有する膨大なデータを安全かつ効率的に利活用できるデータポータルのデザインとフロントエンド開発を担当しています。その傍らでUIT Accessibility TF(タスクフォース)に所属し、社内にアクセシビリティを啓蒙する活動を行っています。 Tech-Verse 2022とは? LINEとヤフーが合同で開催する技術カンファレンスです。これまで両社がそれぞれ開催していたLINE DEVELOPER DAYとYahoo! JAPAN Tech Conferenceが1つになりました。3カ国語(日本語、英語、韓国)で合計88のセッションをLINE LIVEによるライブストリーミング配信を通じ、これまで各社の開発・研究が積み重ねてきた挑戦や得られた知見、そして現在活用している最先端の技術などを伝えることを

                                                                                    "Tech-Verse 2022"ウェブにおけるアクセシビリティ改善の取り組み

                                                                                  新着記事