エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
論文には題名に続いてかならず著者名とその所属を書く。第1著者が誰になるのか、著者の順序がどのよう... 論文には題名に続いてかならず著者名とその所属を書く。第1著者が誰になるのか、著者の順序がどのようになるのかは、たいへんデリケートな問題である。著者の順は、その論文への貢献の度合いの順であることが大原則である。第1著者は通常その論文の全責任を負うと考えてよい。貢献の度合いは、解析や実験をした時間だけでは測れない。研究には資金が必ず必要である。その資金(通常は競争的資金)を獲得してきた人の貢献は大きく評価されなければならない。 学生の修士論文を投稿論文にする場合などは、指導教官が第1著者になることが多いが、学生本人が第1著者になるのか教官がなるのかはよく話し合って決める必要がある。名古屋大学のようにレフリー付き論文が学位の要件となる場合は、学生が第1著者になることができるように学生自身が書くようにしなければならない。 英語の論文の場合は、著者名が正しく綴られたものでなければならない(できればパ