注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
2006年はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が流行った年でもあった。日本では最大の「ミク... 2006年はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が流行った年でもあった。日本では最大の「ミクシィ」に加え、06年11月にはソフトバンクが世界最大のSNS「MySpace(マイスペース)」の日本語版サービスを開始した。こうしたなかで、日本のSNSはどうなっていくのか。前回に引き続き、野村総合研究所の山崎秀夫さんに、J-CASTニュースが聞いた。 ――2007年、あるいは数年後、SNSの先行きを占うポイントを教えてください。 山崎 2007年は非日常性、「仮想の世界」が再評価されるんじゃないかと思っています。米国のバーチャルコミュニティ「セカンド・ライフ(Second life)」なんかは典型的で、要するに「アバター」というネット上の仮想世界の化身となって、自分たちの仮想の街、仮想の家を建てる。そこで社交をするというようなことをします。この「仮想世界」の流れが、日本に来るんだろうと
2007/01/11 リンク