注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ブログで学ぶ 最初に当サイトの関連記事を。 認知科学者が解説するブログの「外化」作用―大学3年のゼミ... ブログで学ぶ 最初に当サイトの関連記事を。 認知科学者が解説するブログの「外化」作用―大学3年のゼミ生が大学院レベルに 「ブログを書くと本当に良いことがあるか?」を認知科学から考える 「ブログは学習の役に立つか?」と聞かれれば、上記のようにYESと答えてよかろう。ただし、学習の道具としてのブログは万能ではないし、役に立たない場合もあるわけ。 ころが自分の思考経路に問題を指摘してもらいたくて、それに対してネットの叡智を援用しようと思った場合、今までのコミュニケーションチャンネルだけではまだまだ不足。ネットを通じた自己改良というのは、今のところ自分個人に対しては、あんまり役に立っていない。 恐らくは、「ほめること」よりも「建設的に批判すること」のほうがもっと大変で、ほめ言葉の対価は無償でいいのかもしれないけれど、誰かから建設的な批判をもらおうと思った場合、それにはやはり、何らかの金銭的な対価が
2007/11/26 リンク