共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kujoo
    "正常に飛行すれば衛星を分離する時刻である打ち上げ450秒後以降に、搭載衛星「TRICOM-1」からのデータを受信した" 海面(海中?)に落ちた機器からの電波を受信したのか

    その他
    quwachy
    数億円の打ち上げ花火か

    その他
    moritata
    「SS-520による衛星打ち上げなど実験用ロケットによる野心的なチャレンジは、まさに「失敗できるチャレンジ」の機会として活用するべきものだと、筆者は考える。」

    その他
    nisisinjuku
    予算的にはあと99回失敗できるぞ!(って違うか…。

    その他
    napsucks
    napsucks soraeの人は記者会見でもきちんと的確な質問をしていて好感が持てた。朝日さんは民生品が失敗だったといわせたい誘導を繰り返していて残念だった。報道において批判的な視点は大事だが、あまり目的が分からなかった。

    2017/01/16 リンク

    その他
    yuichi0613
    “第2段以下は実績のあるロケットなので、現時点で民生品利用を原因と考えるような情報はない。かといって、実績のあるSS-520のデータ送信が途絶えた原因が第3段以上ではないと判断できる情報もない”

    その他
    otoan52
    実績のある一段目燃焼中のトラブルかー。制御を外に持つ構造の弱点は出た感ある。野心的だしまだトライは続けてほしい。

    その他
    augsUK
    「実績のあるSS-520の段階で起きた意外な失敗だ」まあ、通信途絶の原因がどこかはわからないけど、ひとみといい新しいことを試す前に失敗が多いなあ。民生品作ったメーカーは、実績作れなくてかわいそうね。

    その他
    Imamura
    JAXAの衛星打ち上げはここ10年以上失敗がなかったから連続成功が途切れたのは残念だけど、こういう技術試験でならダメージは少ないよね

    その他
    halca-kaukana
    あくまで実験「実験用ロケットはH-IIAロケットのように衛星打ち上げ能力を担う基幹ロケットとは位置付けが違う」衛星からは分離予定時刻通りにデータを受信。衛星は無事だった。

    その他
    kk_clubm
    “今回のロケットはもともと1回限りの実験であり実用化の予定がないため、再実験が行われるかはわからない。”

    その他
    denki5150jp
    denki5150jp 激しく同意"SS-520による衛星打ち上げなど実験用ロケットによる野心的なチャレンジは、まさに「失敗できるチャレンジ」の機会として活用するべきものだと、筆者は考える。"

    2017/01/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    JAXA超小型ロケット「SS-520」、衛星軌道投入に失敗【解説あり】 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    JAXA超小型ロケット「SS-520」、衛星軌道投入に失敗【解説あり】 2017/01/15 宇宙開発 2017年1月15日8時...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む