共有
  • 記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    YassLab
    “もちろんSPAじゃないと実現できないようなサービスを作りたい場合はSPA一択(インタラクティブにHPつくるサービスとか。でも世の中の95%くらいのサービスはそうじゃないと思います)”

    その他
    tmatsuu
    完全に門外漢だがMPAのように毎回リセットされないが故に発生する新たなバグに悩まされる印象。

    その他
    kaputte
    コメントがおもろい

    その他
    tettekete37564
    SPAというかWeb API化におけるアクセス制御(インフラ的・ロジック的・セキュリティ的)とバグの見つけづらさ(=テスト書く量がめちゃめちゃ増える)に対してほんの少しでも理解してる人が自分しか居ないからみんな楽観的

    その他
    pmint
    "last_access_ip"ってなんだ…。note.comでIPアドレス流出させた本人か。ユーザーごとにIPアドレスひとつ結び付けてどうするんだ。

    その他
    seal2501
    初速は確かにMPAの方が速いかも知れない。が、それはアーキテクチャを作っては壊してできる環境の場合で、最初に作ったものを変えることが難しい環境ではトータルで見ると低コストになることもある。

    その他
    sd-craft
    え、SPAの方が採用楽なのか?

    その他
    t2y-1979
    採用考えたら spa 一択でしょ?

    その他
    shiromatakumi
    情報が少なくて辛いのはあるよなあ。

    その他
    mutinomuti
    意識高い人だとわからないと思うけどSPAと聞くと日本人の中高年男性はSPAだと思うよ(´・_・`) https://nikkan-spa.jp

    その他
    james-ramen
    ゲスい雑誌はタダで配っていいという話かと思ってしまった

    その他
    oktnzm
    正直作りたいモノによるのでは?

    その他
    seenoview
    SPAが台頭してきたのは、モバイルがメインになったからだと思ってた。サーバからいちいち画面とって来るの大変だから、フロントでどうにかできるように進化せざるを得なかった

    その他
    ngmy
    フロントエンドしかできないマンが何でもかんでもSPAで作ろうとしたり、サーバーサイドしかできないマンが何でもかんでもMPAで作ろうするからつらいのであって、費用対効果やメンバーのスキル等の制約に基づいて文字数

    その他
    daichirata
    個人的には規模が小さい時や内向けの奴は MPA の方が考えることが少なくて楽というのはあるけど、next/nuxt も簡単になってるし人によってはそっちの方が楽とかはあるかも。

    その他
    Tomato-360
    わかる。が今更ERBに戻る気も起きない

    その他
    dalmacija
    新しい話はない

    その他
    boomerangj
    慣れや人それぞれというのはありそうだけど、バックエンドの管理ツールはSPAにしないパターンも見てきたので気持ちはわかってしまう。

    その他
    ys0000
    セキュリティリスクはエンジニアの質だとは思うけど。返してはいけないものを返してしまうっていうのはレビューで弾いて欲しい所ではあるけど難しいね。設計不備だからUTじゃ見つけるの厳しいし。

    その他
    c-matt
    SPAまわりで使うサービスって新しめのものが多いから英語を苦もなく使うメンバーを集めるっていうコストもかかるよね。コストをかけて得られる見返りを求めてなら問題ないと思うな

    その他
    quality1
    アパレルの話じゃなかった

    その他
    cl-gaku
    MPAで黒魔術だらけになるよりもSPAで素直になった肌感

    その他
    GARAPON
    わかりみ

    その他
    rryu
    MPAで済むようなものをSPAで実装したらコストが高いのは当たり前だが、コストをかけてもMPAでできないことがあるからSPAを選ぶわけで、コストが高いからSPAはやめようというのはまあ色々言われると思う。

    その他
    kobito19
    SPAがMPAより難しいのは、単にフロントが状態持つようになるからという理由だけでは。

    その他
    nicht-sein
    作るページに寄るんじゃないのかなぁ。コンテンツをアニメーションばりばりさせて魅せるようなサイトだと、Railsでも結局JSばりばり書かなきゃだし、そしたら二重実装になるぐらいならSPAで作っちゃおう、ってなる

    その他
    htnmiki
    ユーザの私はアクションに応じてページ遷移してくれたほうがしっくりくるんだよなあ

    その他
    mag4n
    コストが高いのは合ってると思う。SPAはフロントで考えることが増える。セキュリティはSNS系でもセキュアなページはサーバーレンダリングしてるし。

    その他
    w1234567
    Reactでサーバー通信なしのモックアップを作ってそれベースでAPIやDBの仕様を決めてけばいいのに、Railsベースの開発にとらわれ過ぎて無駄に難しく考え過ぎているような気がする

    その他
    NOV1975
    だいたい妥当かな。一番良いのは画面はUX重視だけどやってることは大したことない一方でサーバー処理はそれなりにやらなければならない反面APIという形できれいに整理できる、って場合。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか

    どうもみなさんこんばんは ちょっと前に「個人開発者やスタートアップの初期からSPAで開発するのはコス...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む