注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
id:cnktさんの企画を挫く意図でコメントした訳ではないが応答として若干補足を。 http://d.hatena.ne.jp... id:cnktさんの企画を挫く意図でコメントした訳ではないが応答として若干補足を。 http://d.hatena.ne.jp/cnkt/20090214/p1 ハラスメントに限ったことではないが、「受け手がそう感じたなら」と云う主観に帰結してしまうことによる問題は2点。 まず、行為者が反省不能となること。 それが被行為者(受け手)の主観に帰結される以上、行為者は何処を探してもその行為がハラスメントである理由を見つけることができない。それは「他人の主観」と云う手の届かない所にしかないのである。 次に、被行為者が判断不能となること。 被行為者がそれをハラスメントだと感じても、「そう感じる私は正しいのか」と云う判断ができない。これは「そんなことをハラスメントだと感じるお前が異常なのだ」と云う声に抗う術がないということである。 よって、それが問題である以上は主観に帰結させるべきではない。問題を主
2009/02/17 リンク