
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
PC構築・改良サイト「Extreme Tech」にSATAドライブ用電源ケーブルのベーシックセレクターを作成するチ... PC構築・改良サイト「Extreme Tech」にSATAドライブ用電源ケーブルのベーシックセレクターを作成するチュートリアルが出てます。接続されているドライブのうちの1つだけに電源が供給される構造なので、ハードディスクが完全に入れ替わった状態と同じ状態になります。パーティションやブートローダーアプリを使う代わりにこのやり方だと、電源が送られているドライブのみが立ち上がり、PCはそれ以外のドライブが存在することにも気が付かない、というわけ。 それぞれのディスクを完全に独立させておきたい場合にはこの単純なスイッチが楽チンであり効果的。電源ケーブルを2本ほど犠牲にし、半田ごてでちょろちょろっと作業する必要はありますが、特に難しいことはなさそう。半田ごてはちょっとなぁ、という方はこのチュートリアルの著者が3ドライブを操作できるスイッチを32ドルで売ってます。 同じくらいの額を払えばハードドライブ