共有
  • 記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    maicou
    これは指摘されてみれば本当にそのとおりで、日本のメディアが自ら何かを発したということは、そうそうないんやね。みんな「空気を読んでる」だけ。

    その他
    REV
    弾丸がなかったら銃剣が~(ソレ!) 銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ~(アソレ!) 腕もなくなったら足で蹴れ~ (ソレソレ!)  日本全国牟田口音頭。 今でも歌われ続けているもよう

    その他
    sonota88
    「爆弾位は手で受けよ」

    その他
    pribetch
    目覚ましは毎朝レッドショルダーマーチにして「やめろ… やめてくれ……」 と厭戦気分で起床しています。

    その他
    mori-tahyoue
    「タイトルで滑稽なのは、「爆弾位は手で受けよ」(*)。このレコードは日米開戦目前の1941(昭和16)年に作られたもので、音頭のようなリズムと明るいメロディが印象的です。歌詞では「防火の訓練怠るな」とか、「」

    その他
    oooooooo
    “「決戦盆踊り」「爆弾位は手で受けよ」”

    その他
    maangie
    ぶこめも

    その他
    raitu
    「イデオロギーではなく、商業主義が軍歌を作る」で、ブラックジョークがシャレにならなくなって来ると

    その他
    yuhka-uno
    "軍国主義というイデオロギーが軍歌を作るのではない、戦争に便乗しようとする商業主義が軍歌を作るのだと。"嫌中韓本と同じか。

    その他
    aoiasaba
    グレネードは拾って投げ返すのが鉄則

    その他
    duckt
    まあ、手で受けたところで爆発はするよね。

    その他
    yuchan893n
    実際オワコン感が蔓延していた…という一部の証言もあながち嘘ではなさそう。逃げられないなら、笑いながら落ちていくしかないもんなぁ。切ない

    その他
    hidex7777
    「控えめにいっても狂っています」

    その他
    north_god
    ヒステリー扱いして狂ってると馬鹿にするのは容易いが、大抵狂ってる時は自覚ができないのだ。再び狂わない保証などない

    その他
    kenichioride
    「爆弾位は手で受け止めよ」って…。この新書、絶対買う!

    その他
    unyounyo
    /フランス国歌でも無理に聞かせるのは勘弁して欲しい、著者にではなくてフランス語講師とかな。

    その他
    nakan0
    この時代に生まれてたら、社会に対する呪いはJ-POP全盛の頃の比じゃないだろうな。

    その他
    na23
    「決戦盆踊り」を制作した大日本仏教会。

    その他
    minoton
    戦争協力を口実に活動の機会を得ていたケースもあるだろうね。商業主義というより、事業継続のために

    その他
    dolmen777
    「爆弾位は手で受け止めよ」は「真剣白刃取」の進化系か?。 亜米利加なら、「場外までかっとばせ(想像)」。 欧州なら「レイピアで弾き返せ」。 いずれも爆発霧散し爆砕するしまず無理。

    その他
    ueshin
    「爆弾位は手で受けよ」 戦前の「無敵」の人。

    その他
    kmaebashi
    たとえば「海ゆかば」だって相当狂気な歌詞だと思うのですけれど。

    その他
    tatage21
    淡谷のり子は戦時中も一切軍歌は歌わなかったようだね。『戦友』は軍歌でありながら戦意高揚しないとして歌う事が禁じられた。『もずが枯木で』のように密かに反戦歌として一部で歌われた歌もある。

    その他
    bouncing
    「ポエム」「キャッチコピー」の国の精神の行き着く先はこうか、などとおもってしまう。

    その他
    coldcup
    ウィークエンド・シャッフルに出てた方か http://blog.livedoor.jp/reichsneet/archives/33522506.html / http://www.nicovideo.jp/watch/sm22127607

    その他
    akihiko810
    「爆弾位は手で受けよ」(*)。このレコードは日米開戦目前の1941(昭和16)年に作られたもの

    その他
    filinion
    今も広く知られてるのは、粗製濫造された中のごく一部の名作なんだよな。/国策のために政府やメディアが主導して作り、民間もそれに乗った、という図式は、やはりW杯ソングや嫌中嫌韓本の流れと非常に似てる気が。

    その他
    FeZn
    15.10.再ブクマ。

    その他
    watto
    watto 合わせて読みたい。標語はこうでした。 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-01-26 “標語「アメリカ人をぶち殺せ!」の1944年。:落合道人 Ochiai-Dojin:So-netブログ”

    2014/07/28 リンク

    その他
    laislanopira
    "軍国主義というイデオロギーが軍歌を作るのではない、戦争に便乗しようとする商業主義が軍歌を作るのだ"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲

    辻田真佐憲 一九八四年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む