共有
  • 記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sutannex
    sutannex 耳栓してコンサート聴くっておかしいから大音量の音出すコンサートは結局行かないことになっちゃう。ホント耳居痛くなる。

    2015/03/03 リンク

    その他
    KamPinTang
    KamPinTang "世界中で作られた~さまざまなジャンルの音楽から選んだ50万近くの曲をコンピューターで分析""音量レベルが常に上がり続けている一方で、コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていた"

    2013/11/11 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 録音技術もさることながら、再生技術に商用音楽が左右されている可能性も。聞き手のほうは「集中力のない世代」になっているし。売れる芸術もたいへんですな。

    2012/08/08 リンク

    その他
    innnervision
    innnervision 「「よりありふれたコード進行を使い、楽器編成を変え、録音音量を大きくするだけでいい」」そうです・・。RTポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文 国際ニュース : AFPBB News

    2012/08/02 リンク

    その他
    arakik10
    arakik10 50年というと1960年くらいからこっちなのかな? http://www.nature.com/srep/2012/120726/srep00521/full/srep00521.html

    2012/07/31 リンク

    その他
    Nean
    Nean どこに目をつけるかで多少のあれこれはありそう。たとえば、演奏技術一つとっても昔のは今のアマチュアレヴェルだったりするぢゃんですよ。

    2012/07/31 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous あんまり古い録音ばかり聞いてると、現代に帰って来られなくなりますけれどね。

    2012/07/30 リンク

    その他
    kawango
    kawango これって音楽だけじゃないんじゃないかな。 > ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文 国際ニュース : AFPBB News

    2012/07/30 リンク

    その他
    Kmusiclife
    Kmusiclife コンピュータ導入されたことによるエントロピーの減少というのはあると思う。

    2012/07/30 リンク

    その他
    mdr52
    mdr52 論文見たら普通に解析しててわろた。10年ごとでグループ分けしてるんだけど、サンプリングの仕方が気になるところではある。Scientific Reportsに出た論文→http://bit.ly/MnJuSe

    2012/07/30 リンク

    その他
    kechack
    kechack 1955年から2010年までに世界中で作られた50万 近くの曲をコンピューターで分析。その結果、音量レベルが常に上がり続けている一方で、コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少 を続けていたという。

    2012/07/30 リンク

    その他
    washi-mizok
    washi-mizok バックトゥザフューチャーⅠまで遡るか

    2012/07/30 リンク

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 「エントロピー増大によるポップ音楽の熱的死」的な何か。こういう事態を回避するために、主流のポップ音楽はラテン、レゲエ、アフリカ、アジアなど「辺境」音楽の異質な血を定期的に取り入れてきたんだろうけど。

    2012/07/30 リンク

    その他
    kokoroe
    kokoroe 音圧の方はともかく、住み分けができると塊ごとに最適化的な事が起きてそうなるとは思う。昔はポップスの場と音楽探求の場は未分化だったし、やがて両極端化に向かう。傾向の話なので一部例外を考える必要はない。

    2012/07/30 リンク

    その他
    sucombu
    sucombu この分析は若干古いような。音圧至上主義は数年前から現象しているはずなんだけどな……

    2012/07/30 リンク

    その他
    prototechno
    prototechno 退化なのか?

    2012/07/30 リンク

    その他
    showgotch
    showgotch mp3の方が生音やレコードより喜ばれる時代だしなー

    2012/07/30 リンク

    その他
    akasata
    akasata ふむふむ

    2012/07/30 リンク

    その他
    mag-x
    mag-x 敢えて暴論をかますと「音楽が民主化した結果、単純な構造が目立った」と言えるかも。録音音源の対象物が半世紀の間に広範囲化して、複雑な曲が相対的に減っているとかさ。元々大衆音楽って単純なものが多いし。

    2012/07/29 リンク

    その他
    PAPUPO
    PAPUPO 小泉文夫曰く、高度に社会化された文化の音楽ほど単純になるらしい。たとえば軍歌とか

    2012/07/29 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu サンプル数がものすごく気になります

    2012/07/29 リンク

    その他
    tyu-ba
    tyu-ba 「単純に」を言い換えれば「シンプルに」 結局は個々の感じ方、見方、書き方に過ぎないのよね。

    2012/07/29 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass ノイズというのは「どの音高にもぞくしてない」と同時に「すべての音高を含む」すなわち楽音の究極であり、楽音の根源。/50年といわず、100年200年で音楽全体を見ても、っていう。

    2012/07/29 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti 論文…Measuring the Evolution of Contemporary Western Popular Music : Scientific Reports : Nature Publishing Group : http://www.nature.com/srep/2012/120726/srep00521/full/srep00521.html

    2012/07/29 リンク

    その他
    touchmee
    touchmee 音楽が、それほど単純に分析できるとも思えないけど、新しい曲を産み出すのが、難しい時代だとは思いますよね。だから、カバーとか多いのかなとも思う。

    2012/07/29 リンク

    その他
    LOFT
    LOFT > コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少

    2012/07/29 リンク

    その他
    fractured
    fractured 50万曲からプログレを抜いたら均一化したりしてね!しないけどね!プログレなんと50万曲のうち4曲くらいしか入ってないだろうしね!!

    2012/07/29 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi 「コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていた」 / 「進化が阻害されている」<と言い切ってしまうのは (科学的評価に個人の価値観を差し挟むべきではないという意味で) 危険。

    2012/07/29 リンク

    その他
    shibuyan730
    shibuyan730 そうかもしれない

    2012/07/29 リンク

    その他
    lisa-rec
    lisa-rec だいたい合ってると思うんだけど、そこに楽器の進化や、楽曲の増加率、リスナーのライフスタイルとかも一緒に分析しないと妙な結論に行き着きそう。

    2012/07/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文

    セルビアのノビサド(Novi Sad)で開催された音楽祭「EXIT」で熱狂する来場者(2011年7月8日撮影)。(c)...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事