エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
早稲田大学商学部卒業。早稲田大学商学部助教授を経て、1996年4月より教授。専門はマーケティング戦略。... 早稲田大学商学部卒業。早稲田大学商学部助教授を経て、1996年4月より教授。専門はマーケティング戦略。博士(商学)。早稲田大学商学学術院長、常任理事、財務省、文部科学省、国土交通省などの委員、日本商業学会長などを歴任。2023年6月より、日本マーケティング協会理事長。 時代の流れに合わせた34年ぶりの定義の刷新 ━━産業界、あるいは社会におけるマーケティングの捉え方はどう変化してきたと考えますか。 「マーケティング」という学問領域や言葉自体は、私が初めて触れた40年以上前からまったく変わっていませんが、その実態は大きく変化しています。何かを売るとき、基本的には、「創造(製品開発・ビジネスモデル作成)→伝達(物流・流通)→説得(コミュニケーション)」という流れがありますが、1980~90年代のマーケティングとは、主に「説得」のことを指していました。マーケティングが弱い=販売力がない、広告が下