注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
111年前に創立された富山県魚津市の「魚津水族館」は、現存する日本最古の水族館として知られる。北アル... 111年前に創立された富山県魚津市の「魚津水族館」は、現存する日本最古の水族館として知られる。北アルプスの源流から富山湾の深海に生息する生物など多様な展示を楽しめ、統計の残る1981年の2回目の再建以降、今年4月に来場者数が累計800万人を超えた。ホタルイカをはじめとした発光生物の研究拠点としても有名で、後にノーベル賞を受賞した学者も訪れた。(共同通信=金森純一郎) 北陸線全線開通の記念行事会場として1913年に開館。当時、日本海側初の水族館だった。太平洋戦争中の電力・資材不足、財政負担もあり1944年の閉館後に取り壊された。1954年に再建され、その後、2度目の建て替えを経て現在の建物は3代目にあたる。 展示では北アルプスから富山湾の深海に至る高低差約4千メートルの環境を観察できる。入館すると、富山の急流河川や湧水帯を再現した水槽があり、飼育員が実際の生息地で採集したオオヨシノボリ、カン
2024/12/21 リンク