共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ncc1701
    ncc1701 テレビの洋画劇場は「家族と一緒に」という点も大きかったと思う。知らない俳優や監督のことを教えてくれたり、親のリアクションで泣きどころ・笑いどころなどを学ぶことができた。

    2016/06/30 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    ( "〔テレビ放送の映画は〕タダでランダムに見る〔ことができる〕" ほんまにさ。今だと、ワシなんかAmazonにBLばっか薦められるよ。)

    その他
    s-eagle
    地上波オンリーの時代はせいぜい数個の選択肢の中で洋画劇場が選ばれてたけど、今は二桁ないし三桁の選択肢の中で埋もれてしまうから一概に良い環境になったとは言えないかもしれないねえ。

    その他
    hiruhikoando
    そこらへんの話題は和田誠さんとの対談集『それはまた別の話』を読めば自ずと。ただし『お楽しみはこれから』だけ読んで本編は観てないものもあるとは三谷氏も白状している。

    その他
    moons
    三谷幸喜は「洋画のソフィストケートされた良さげな絵面」を作りたがる悪癖があるので、真田丸では色々それを抑える方向性に行っていて、わりとうまくいってると思う。抑えないとマジックアワーになるやつ

    その他
    hitac
    映画の娯楽としてのコストパフォーマンスは凄いんだよね。単位時間あたりにコストが他のメディアとは桁違い。それを地上波でやっててくれるのはいい事だと思うんだけど、自分自身地上波で映画を殆ど見なくなってる。

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 中学生の頃、月曜日に金曜ロードショーと日曜洋画劇場の話題でクラスの中で盛り上がれたのは、今にして思うとすごいことだなあと。

    2016/06/29 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 形として残そうと思うと「道」になって形骸化する。

    2016/06/29 リンク

    その他
    sharia
    ビリー・ワイルダー好きなのか・・・。とても納得した・・・。

    その他
    geopolitics
    映画だと演出自体が形式化している(例えばホラー)。教科書的に学ぶことは出来るけど。

    その他
    tsubasanano
    子どもの頃なんとなく見てたってのは確かにある。

    その他
    mahal
    mahal この手の話題と言えば、それこそ大河で「元禄繚乱」以来忠臣蔵やってないので「殿中でござる」とか内蔵助の討ち入り扮装みたいなのがネタ的に下の世代に未知なのでは、みたいなことは考えたことはあり。

    2016/06/29 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 「古い人が四書五経やシェイクスピアを諳んじていたのは、四書五経やシェイクスピアしか読むものが無かったからだ」ということって、絶対あると思うんだよねえ。コンテンツ飽和時代の古典は生き残るか…?

    2016/06/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    #真田丸 から見える、三谷幸喜の洋画教養の蓄積~TVの洋画劇場なき今、その教養は伝承可能か?

    三谷幸喜脚の大河ドラマ「真田丸」を見た人たちから「あの場面やあのキャラは洋画のXXが元ネタでは?...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む