共有
  • 記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    naochin
    本人の思想で被選挙権を剥奪したりする社会と、選挙権を持つ国民が全て判断する社会と、「民主主義的に」健全なのは、自分は間違いなく後者だと思うのだけど。

    その他
    Gl17
    ブコメ「自分が原因で米屋を怒らせて米泥棒」と言われたら「怒った米屋が悪い(米国さえ対中侵攻を許せば)」と返すネウヨ毎度の無神経。財界も関与して搾取を意図→関与自体は普通だろ、てすり替えも浅薄過ぎて驚く。

    その他
    gimonfu_usr
    (WW2に"当時の経済界が深く関わり" )(むしろ経済界が関与せぬ参戦国を教えて欲しい。http://mcaf.ee/zd6ma)(↑浅薄は承知だが http://mcaf.ee/4puxj 植民地政策是非とは無関係。パルチザンのみが大戦の正義ということかな)

    その他
    morimori_68
    morimori_68 読んだ。「大日本帝国は植民地を解放した」と言う人は、「大日本帝国が負けて良かった」と言わねば筋が通らないが、そんな話はさっぱり聞かない。

    2014/10/23 リンク

    その他
    sandayuu
    sandayuu 現在進行形で「経済は回復している」と現実を修正してますからなあ。

    2014/10/23 リンク

    その他
    daishi_n
    搾取する気マンマン過ぎて当時締結済みの国際条約にも引っかかりそうだな

    その他
    glassroad
    歴史修正主義というよりも、引きこもりの結果として自分の窓からしか世界を見られなくなってるわけでね。

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 「アジア解放」がおためごかしじゃなかったなんて本気で信じてる人なんているのかな。最近話題の在日朝鮮・韓国人の特定永住権の経緯一つ見ても、アジア解放を本気で願ってる政府のやることじゃないのは自明。

    2014/10/22 リンク

    その他
    sakidatsumono
    『過去の不都合な歴史的事実を「無かったこと」にする「全能感」を繰り返し味わうと、やがて現実も同様に操作できるという錯覚に陥る。』ここよくわからん。

    その他
    fatpapa
    『東南アジアで植民地が独立したのは「日本が戦争に負けたから」であって「日本が勝ったから」ではない。そして言うまでもなく、日本の指導者は「最初から負ける目的で戦争を始めた」わけではない』これに尽きる

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 何より自分たちが「アジアを開放するために戦った覚えがない」戦前戦中世代が生きてるうちはこんな世迷い言が通るはずもなかったが、彼らが彼岸の人になったらこれ幸いと出てきた訳だ

    2014/10/22 リンク

    その他
    suna_kago
    自身の敗北を認めず何も学ばず、現実の事実ではなく都合の良い「観念」「理想」に縋るような人々は、搾取や虐殺さえも「正義」とやらで塗り固めてしまうだろう。

    その他
    hennaojisan
    いやいや教科書に載せたい一文ですね。

    その他
    dumpsterdive
    なげえ/「日本は貿易封鎖で逼迫して南方進軍したわけで"解放"目的じゃないよね。それなのに、アジア解放とかホルってキモイ、むしろ危険」が主張/事実判断は正しい。中共も人民を"解放"して独裁してるんだけどね。

    その他
    Rinta
    誰だって自尊心をくすぐられると気持ちよくなっちまうんだ。でも、事実を歪めてみることで得た快楽の末に尊大な自我が残ったら、そんな人とは正直言って付き合いたくないと思う。日本人には謙虚であって欲しい。

    その他
    brighthelmer
    歴史修正主義というのは、単なる歴史的事実の修正ではなく、何らかの明確な目的のもと(たとえば自国の歴史に誇りを持てる日本人をつくるetc.)、不都合な歴史的事実を無かったことにするような態度を指すと思う。

    その他
    kujirax
    「搾取しに行ったけどただの搾取じゃ成立しなそうだから金をまいたものの刈り取る前に敗戦に至った」じゃないか?目的がダメなら過程も全部ダメってことはないだろ。理想が良ければ手段は問わないってこともないし。

    その他
    kowyoshi
    歴史は修正されるべきものとかうそぶく連中は、こういう指摘にはほっかむりする>自説に都合のいい歴史的事実だけに目を向け、不都合な歴史的事実は一切無視して、歴史解釈を歪める人間を「歴史修正主義者」

    その他
    thesecret3
    資源獲得の競争は常に血なまぐさいものなのであって、別に現在誰かの生き血を吸わずに生きてるわけじゃないだろう。

    その他
    redmilky
    反省ってのは難しいし、しんどい行為だからな。目を背けたくなる気持ちはわかるけど。

    その他
    Naotoh
    こういった考えの人はこういったリスクがある!!てところの話は根拠薄すぎてこの話にはいらないだろ。負の歴史を学ぶことは重要だけど、それを納得させるために同じように極論振りかざすのは違うよ。

    その他
    lieutar
    建前としての「開放戦争論」も、建前を尊重できる人が大半の土壌ならよかったのではと思うけど、残念ながら建前を軽んじる人ばかりで、それゆえに信頼関係を築けないし、不信の種についても気付けない。

    その他
    hobohate
    hobohate とてもわかりやすい。冒頭のNHK「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」シリーズは必見。/定義に逃げるちゃぶ台返ししかできないのがネトウヨすなぁ。

    2014/10/21 リンク

    その他
    magi-cocolog
    歴史教育をやるのは過去の過ちを繰り返さないためだって思ってたけどなあ/次は負けてはいけないしか得るものはないのか/このまとめを読んで「歴史修正主義」の定義をくさすコメントしか書かない人って……

    その他
    takashi1982
    そう。事実を無かったことにせず、天壌無窮の皇国日本のために人柱になったのだと開き直りがあり得べき選択だと思う。その実践は武田某や在特の輩で実行済みだが。

    その他
    bigburn
    歴史に絶対不変の正解があるような「修正主義」って表現には違和感あるなあ。要するに世界の顔色を読めないKYってことでしょ

    その他
    jaguarsan
    この場合歴史修正は目的ではなく手段だから「歴史修正主義」ってネーミングは微妙に感じる

    その他
    myogab
    麻生の「ナチに学べ」ではないが、00年代に行われた開戦への経緯の検証は、その回避ではなく、時代に合った支持拡大の手段として実践され、歴史の輪廻的に効果を上げているなあ…と、10年代の政治を見て思ってきた。

    その他
    hobo_king
    『「資源が輸入できなくなったので、よその国へ盗みに行きます」という本当の理由を隠すために作られた「アジア植民地の解放戦争」』植民地開放なんて糞並みなお題目を未だに信じてるバカ多いからな……。

    その他
    h_A_l
    .@mas__yamazaki さんの「「歴史修正主義」の政治家に国政を委ねるリスクについて」をお気に入りにしました。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「歴史修正主義」の政治家に国政を委ねるリスクについて 《山崎雅弘》

    山崎 雅弘 @mas__yamazaki 2011年放映の『日人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編』(NHKオンデマン...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む