共有
  • 記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ponjpi
    式の順番について:http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/subject/sansu/tsumazuki/ebook/pdf/2.pdf を見ると、なぜ誤答になるのか問い詰めたくなる。

    その他
    popoi

    その他
    Itisango
    いろいろダメな日本教育界。

    その他
    omi_k
    諸悪の根源は九九みたいなんで、九九の暗記をやめたらいいんじゃないかな そうすれば3×5と5×3を混同する事も少なくなるだろ

    その他
    NOV1975
    最近のやり取りの中で思ったのは、理由はそれなりに説得力はあるものの、☓をつけた場合の学習意欲への影響というあたりの話があまりないことかな。△(点数は○扱い)で理由を書くとかそういう手法は無いのか

    その他
    ncc1701
    生徒の立場に立てば、「正しいか否か」よりも「バッテンがつくか否か」に重きを置くのは当然だろう。

    その他
    houyhnhm
    有効数字も、小学校・中学校では系統誤差出やすい器具で実験してるのであんまりなあというのもあり。少なくとも、算数で教えることじゃないです。

    その他
    kuenishi
    5.0ってのは5.0±有効数字の暗黙の略記だったりするので別に5.0=5でも間違いじゃないと思うし5.0==5と書いてはいけないが5.0===5となるとどうか5.0=:=5だとどうか

    その他
    kirkmas
    私が#掛け算 順序問題が深刻だと思うのは、教科書検定とは別の次元で、教科書出版社やテストプリント業者を抱き込んでしまえば、歴史修正主義やらID説ですら、かなりのシェアで子どもたちに浸透させることができるの

    その他
    yasudayasu
    そういや物理の授業で有効数字で一悶着あった気もする。 /掛け算 だけじゃないわよ。足し算にも順序があることになってるし、ひどいのは少数。5だと◯で5.0だと×にする先生がいる。

    その他
    shibutomo
    例示されてる掛算順序とやらに関しては「掛算」について知ってる事が前提の大人の理屈で、「かけざん」を知らない子に考え方を教える方法としては間違ってない気もするけどねぇ

    その他
    roadman2005
    ずいぶん長い間話題になっているけど肝心な事は順序ではなく単位をつける(意識する)だと思う。

    その他
    niship_0822
    これは数式で考えるから問題なんだよなぁ

    その他
    yoko-hirom
    教師の世代間で違いがある模様。生徒の理解の助けにならないならば見直すべき。

    その他
    yondakakuyo
    小学生の時テストといえば業者テストプリントだった

    その他
    monamour555
    .@Stat_Phys さんの「掛算順序問題について親戚の現役教員に本音を聞いてみた。」をお気に入りにしました。

    その他
    letsspeak
    5=5.0のところでコンピュータの話をきちんと面白おかしくしよう(提案)

    その他
    puyopuyokun
    ここに出てくる「若い先生」とやらは何も考えていないのか? 違うと思う。彼らには彼らの言い分があるはずだ。

    その他
    ricemountain
    『数学会の研究者たちもだらしないと思う。なんで放置しておくんだろう』マジで。教育学部の学生も教授をどんどん小突いてほしい。

    その他
    goldie_w
    「授業内における暫定ルールは問題用紙に毎回明記する」で大部分解決すると思うのだが…

    その他
    htnmiki
    掛算順序問題でその後困った子供を知らないのでどうでもいいんじゃないかな。

    その他
    xrekkusu
    いや、小数、分数の約分はやれよ - 掛算順序問題について親戚の現役教員に本音を聞いてみた。 - Togetter :

    その他
    paku7651
    物事を教えることと、そこの根っこにある学問部分を教えることがごっちゃになってる。ある意味自分も大きく躓いて大転倒したクチ。そこで大きく遅れたよな。(記憶と整理の問題もあるとおもうが)

    その他
    hobbling
    子供にローカルルールを強制するための算数。

    その他
    shields-pikes
    個人的に、小中学校の先生には権威によるマウンティング行為が好きな人が多い、という偏見を持っている。でないと、知識問題ならともかく、国語の読解や算数の途中式の考え方のレベルで、気軽にバツにできないよ。

    その他
    misomico
    もう字がきたない生徒、言うこと聞かない生徒、メガネの生徒と手のきれいな生徒は×でいいよ。

    その他
    mkusunok
    モヤモヤする。結局のところ小学校は自由な学問ではなく躾なんだろうな。加えて自分の頭で考えられない人はマニュアルを盲信する。どうせ社会に出て馬鹿の壁とぶつかるなら早い方がいいかも

    その他
    yukimi1977
    順序とか微妙にあいまいなところにこだわらなくてもいいから、算数とか数学が好きだったのに、今の教育だったら算数すら嫌いになってたかも。正解にたどり着く道がたくさんあるのも数学の醍醐味でしょ。

    その他
    santo
    自主規制の言葉狩りと類似。教師は空気に弱い民族だからな。

    その他
    nyop
    生活指導でもないと思うけど。。。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    掛算順序問題について親戚の現役教員に本音を聞いてみた。

    小2の娘に「パパは掛算の意味がわかってないの!」とお説教されるという屈辱を味わうものの、色々調べ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む