共有
  • 記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    miwa84
    ノートを取ってる間は記憶整理の時間なので仕方ないのです。講義前に教科書見てノートを作って、講義を聞きながら注釈を埋めていくのがベストですが、それが出来る学生は中々居ないんじゃないかと

    その他
    kairusyu
    まぁ、何のためかを考えなきゃ意味は無いんだな。

    その他
    symphonicworks
    学生よ、ノートを取れ! - Togetter 講義ノートを取るべき?取らせるべき?ノートを取ることの功罪について心理学者ynabe39教授らが議論する

    その他
    yP0hKHY1zj
    内容を理解した上で、自分で整理するために自分の思うがままに書くのなら、取るべきだと思うが…。どうも「俺の書いた内容をそのまま写せ」系の人が多いよね。

    その他
    geopolitics
    板書やノートやプリントは色々な要因で成立しているので一概にどうこうとは言えない。

    その他
    SasakiTakahiro
    ノートとってる間頭ほとんど働いてない気がしますです。

    その他
    lottaloveEIGO
    lottaloveEIGO 自分はあまりノートをとらせる授業はしないかな。授業の説明・板書と同じ構成の要点が載ってるプリントを授業後に配る。ノートとる時間省いてアウトプット(演習)の時間増やす方が身につくと思う。 /学生よ、ノートを

    2013/11/13 リンク

    その他
    sakahashi
    sakahashi 授業の設計思想について,もう少し詳しく考えたい。関心を持たせるQA,穴埋めプリント,図解,学生にも分かる例え話,映像資料,コメントペーパー,レポート試験と空欄補充試験。あとリーディングリストかな。

    2013/11/12 リンク

    その他
    inuda_one
    そんなの学生の顔見ながらやりなよとしか言いようがないと思うけど / とはいえ自分で勉強できる学生はどんな講義でも大丈夫だと思うので、基本ノート取らせる派です

    その他
    urashimasan
     ノート不要派だなあ。量を覚えさせる必要があるならノートを取らせるより次回に小テストのほうがいい。授業で掴んだことはテキストかレジメに。

    その他
    alshine5
    最近のはスマホでカメラ撮影が当たり前みたい。でもそれで勉強公立あがるの?って疑問はありますな。私の高校の数学の先生が「自分のノートを作るのは楽しいんだよ」と話してくれたことが今でも印象に残ってます

    その他
    nico-at
    東大ノートとか数年前にバカ売れしてたからノート文化が廃れてるのは意外だ

    その他
    a_damitu
    学生よ、ノートを取れ! - Togetter

    その他
    carl_s
    自分に合ったノートの取り方を知らない人が多いんじゃないかな。今は高性能で安価なデジカメもあるから録音&黒板撮影で後でゆっくりじっくりメモを再構成することもできるのでは。

    その他
    dd110kin
    dd110kin 面白い議論だなぁ。ただ「ノートを取れ」というより「講義の要点のメモを取る」ことを教える時間があってもいいようには思う。/学生よ、ノートを取れ! - Togetter

    2013/11/11 リンク

    その他
    nuit
    最近は板書をスマホカメラで撮って終わりらしいって高校生の子を持つ知人が言ってた。(授業中に使っていいのか?)

    その他
    dusttrail
    三流私大出だけど、教員が白チョークを赤チョークに変えると教室中からがさがさとペンケースを探って赤ペンに持ち替える音がした。大学生にもなって板書をそのまま書き写すしかできないならノートは必要ない。

    その他
    uturi
    ノートの取り方も高校までで教わらずにいきなり大学で実践させられた記憶。社会人になってからメモとる技術なくて地味に困ったりするので、あまり過保護にしないほうがよいのかもしれない。

    その他
    sheepofmerry
    社会に出ても役立つようなメモの取り方なりノートの書き方なり教えるのも先生の仕事だと思うんだが。その場で必要なことが全部頭に入る子は少ないよ。

    その他
    magi00
    今の時代なら、全部公式に録画していつでも見返せるようにして欲しいところだが。それで授業をサボるとかに身が入らなくなるというのは本人のやる気と適性の問題だろうし。

    その他
    zeromoon0
    ノート以前に鉛筆で文字が書けてない子も急増中。書き方からやろうよ。

    その他
    hi_kmd
    板書を写してると自動筆記マシーンになるんだよねえ。内容が頭に入らない。自分はよく図の形にノートを取っていた。落書きと一緒に。

    その他
    agathon
    顔出し+日の丸アイコンが気持ち悪くてしょうがない・・・・と他の人が言ってないことを言ってみよう。

    その他
    monsterdoctor
    はてな民が噛み付く気持ちもわかるが、穴埋め式授業とノート取り授業を比較すると後者のほうが脳が活発に動くらしい。教師はそれを経験で知っているのだろう。

    その他
    goingzero
    黒板に書いてノートを取らせるのと、スライド使ってプリント配布だとどちらが1コマで濃密な授業が出来るのかという問題な気がする

    その他
    lastline
    そもそもノートの取り方を教えてないよね?という

    その他
    morimori_68
    morimori_68 ノートは読み返すのがだいじなんだが、これを言う人は最近あまりいないみたい。

    2013/11/11 リンク

    その他
    charliecgo
    教える側ではプリント配布とかパワポが楽なんだけど(教えられる側の満足度も高い)、それは良くないんだよね。

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 野村克也監督が、ヤクルト時代はノートを取らせていたが、阪神で穴埋めプリントにしたら理解度がグッと落ちて失敗したと言っていた。小学校は板書修行でいいけど、中等教育からは自ら情報取捨訓練させるべき。

    2013/11/11 リンク

    その他
    shingineeeer
    その場で理解するって難しい。帰ってじっくり勉強したほうが身につくかな?先生の言ってたことをちゃんと聞いてれば、なるほど!ってならんかな?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学生よ、ノートを取れ!

    渡邊芳之 @ynabe39 今週も教育実習の報告を聞く。高校の現場では授業中生徒がやるのは「プリントの空欄...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む