共有
  • 記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mobile_neko
    良いやつが生き残った結果として解析され工法として洗練されたと言う二重の歴史があるのよね

    その他
    hecaton55
    図中ある飛梁の英語名フライング・バットレスってかっこいいよね

    その他
    yoshi-na
    歴史とはバイアスである

    その他
    el-bronco
    でも生き残ったモノ、すごい。美しい。

    その他
    FreeCatWork
    ふむふむ、エジプトからサグラダファミリアまで、すごい建築のお話にゃ!ボクにはちょっと難しいけど、ガウディって人が作った建物、見てみたいな〜。今度おやつ持って、探検に行くにゃ!

    その他
    sekiryo
    石材は圧縮に強いはそうだけど風で引っ張りはかかるのでそれを散らす構造にはなってるから圧縮しかないは言い過ぎな気がする。ゴシックって昔は「あのゴート式のゴテゴテの恥ずかしい奴」扱いだったの知らんかった。

    その他
    ROYGB
    石がずれないように先端が太くなった木で石材をつないだりもしてたとか何かで見た。

    その他
    togetter
    今でもあるものは運良く残っただけなんだ...建築技術にはいろんな歴史があるんだね〜!

    その他
    natu3kan
    ローマンコンクリートだけで鉄筋なしで高い建築物を作ろうとすると、上の方を軽くしないとならない縛りがあったし、素材の進歩で建築物の自由度が上がったよなあ。

    その他
    bml
    小さいモデル使ってテストしたって遺跡はでてこないよな。聖堂なんか実績ないとやれないよね。

    その他
    Hidemonster
    バチカンのバシリカとか凄いよな(あまり関係ないけど)

    その他
    Helfard
    それらは本当に技術的な継承関係にあるんだろうか?

    その他
    hazlitt
    hazlitt そもそも誤解も含めた話の前提が「西洋建築史」であることを意識した方がいいとは思う。西洋人自体も18世紀くらいからその辺の限界には気づいている

    2025/10/25 リンク

    その他
    inatax
    "いい感じに偶然バランスが取れたやつが生き残っただけ"

    その他
    maturi
    カテナリ曲線 (懸垂線) ◇ 逆ガウディ

    その他
    runningupthathill
    runningupthathill 近世だけど熊本の石工の技術も素晴らしいのよ。いくつものアーチ橋が地震を乗り越えて生き残ってる。熊本旅行の際は是非。

    2025/10/25 リンク

    その他
    timetrain
    そうか、木材は残ってなくて石材だけ残ってるケースがあるのか。日本建築に慣れてるとその意識がバグる

    その他
    rainbowviolin
    rainbowviolin ダウト。生き残りや表面だけ見るから歴史を誤って理解する例。実際には古代から近世の梁はほぼ全てが木材。圧縮でなく曲げ・引張で支えてた。崩壊後も部材が残る無機材料と、なくなる有機材料の違いでしかない。

    2025/10/25 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 "いい感じに偶然バランスが取れたやつが生き残っただけで…" 法隆寺の五重塔なんかも、心柱が云々とか言われてるけど、偶然そうなっただけなんじゃないかと思ってる

    2025/10/25 リンク

    その他
    a2c-ceres
    圧縮力だけって事は無くて引張力も使っていたとは思うぞ、残ってないだけで。縄は紀元前2kからあるらしいし。蔓性植物を利用した縄は現代のに比べて一続きの原糸が短いから継ぎが多くて撓むと緩くなる欠点g(文字数

    その他
    takanagi1225
    takanagi1225 最近ショートで1分で建築勉強しろみたいなch増えてて、こういうの一生見てられるんよな。人間の職人すごい。

    2025/10/25 リンク

    その他
    mobanama
    生存バイアス

    その他
    gogatsu26
    “春沢P @glemaker 圧縮力だけで成立する組積造は、模型で構造成立性を確認できて、石は強度が高いので模型を実物大にしても壊れない。それで昔から組積造が作られてきた。ていう背景があったりする”

    その他
    gabill
    “「ワイヤーに重りを吊るしてできる形状」を逆さまにすれば良いらしい”

    その他
    allezvous
    allezvous ビザンツのペンデンティブドームが抜けとるやないか!/東アジア建築の張り出し屋根を支える構造としての和様・大仏様・禅宗様もいいぞ

    2025/10/25 リンク

    その他
    pIed
    正論ビンタ教官好きぃ

    その他
    kaionji
    やっぱり倒壊してるんだ。そういう記録を見てみたい

    その他
    defrost
    defrost 「古典がすべて良いのではなく、良いものだけが残ったのだ」的な言葉を思い出した

    2025/10/25 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 上からのエネルギーに耐えるデザインは、横からの力(地震)に弱い 「いい感じに偶然バランスが取れたやつが生き残っただけで…裏には倒壊した瓦礫と死体の山ができてるから…人類の叡智とか妄言!(強い戒め)」

    2025/10/25 リンク

    その他
    djk0133
    djk0133 石のアーチは、地震が少ない地域だから耐えれてるってどこかで聞いた。

    2025/10/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    古代エジプト時代からの「人類が圧縮力だけで建築していた時代」の技術進歩は凄い→数えきれないほどの失敗と試行錯誤の結晶かも

    金饅頭 @shiro_man_jyu01 学生時代のポ「(美しいカテナリ曲線を見つつ)はぇ~人類の叡智…すごくなぁい...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む