共有
  • 記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hammondb3
    元ネタはコンサル?

    その他
    goodbye111
    posfieで1時間前に作られたのをTogetterで作ってきて草。すっげー質の高いまとめ主だな。ネタの探し方が高レベルすぎて草。偶然なの?https://posfie.com/@petaritape/p/aj5cwn6

    その他
    supaO
    統計グラフの宿題やるまえに読ませればよかった!

    その他
    adsty
    インチキデータに騙されるな。

    その他
    loveanime
    この本借りてみたい

    その他
    retire2k
    昔Eテレで『さんすう刑事ゼロ』やってた https://edu.web.nhk/school/sansuu/keiji

    その他
    first_officer
    読んでみたい

    その他
    Chisei
    3D円グラフを表紙に持ってきいるのは信頼できる

    その他
    hapicome
    母数が公表されてなかったり恣意的な偏りのあるモノだったり、複数のグラフの基準を揃えず比較参照にしたり一部分のみクロースアップされてたり、色分けグラフで数量と色分け量に相違があったり。視覚で騙され易い。

    その他
    slalala
    一冊3,000円程度の本なら毎日100円節約すれば3ヶ月で買えるし、一生使える知識なのに惜しむ理由が無いんだけど?自分だけじゃなく家族全員に有用な資産になる一万円を惜しむ思考は危機感持った方が良い。

    その他
    kamezo
    ブコメによると1巻あたり約3千円で全3巻の薄い本らしい。ツイ主も図書館で出会ったようだし、写真を見ても絵本みたいに堅牢な作りの本だし、図書館向けなのかな。全国の図書館に入るといいね。

    その他
    kumoha683
    kumoha683 どういうビジネスモデルなのか分からないけれども汐文社の子ども向けの本は「はだしのゲン」以外は40ページ程しかないのに一冊3000円程度するね。この本も3冊セット9000円ほど。買うならくもんからのISBN4774333042が良いじ

    2025/10/05 リンク

    その他
    togusa5
    図書館、、、日本は本一冊買えないほど貧しくなった

    その他
    ardarim
    大人でも分かってないし何なら意図せずに詐欺グラフ描いたりするので大人も読むべき。意図的に詐欺グラフを描く奴は…滅びろ!

    その他
    technocutzero
    嘘グラフってやってる側の浅はかさを嘲笑叩きするのが99%なのでリテラシーの部類じゃないと思うけどな 誰も騙されてないってこと

    その他
    nekonyantaro
    本当に基礎の基礎の部分だけで良いから、義務教育で統計をきちんと勉強するようにしてほしい。

    その他
    jintrick
    読んでみたい

    その他
    ublftbo
    大村平『統計のはなし』や大村平『数字のトリック』など、数十年前から大人向けの本もあるので、読みましょう。

    その他
    nakamura-kenichi
    今時リテラシーやからな。まあ言うてる間にこの手の情報はAIに飲ませてフィルタさせるようになるやろから、子供よりテレビ見て騙されてる連中向けやと思うけどなw。

    その他
    wildhog
    棒グラフの足を切るのや3D円グラフは使わない主義でやっていたが他の事業部に異動して戻ってきた部下が使うようになっていて「ダークサイドに堕ちたか」と思ったことある。テレビのテロップでもよく見る

    その他
    kamiokando
    オール電化勧めてきたセールスマンが「全部電気に変えるとガス代がかからないんです(ドヤ)」で会話止めるからこっちは啞然としてしまったことある。電気代はかかるでしょ。それで比べないと意味ない。

    その他
    rekishi_chips
    絵がついてると、子供でもトランプでも理解しやすくなるんだね。

    その他
    Shinwiki
    校長は?

    その他
    pribetch
    陰謀論被害者を一人でも減らすために

    その他
    hatebu_admin
    これは子度向けなんじゃなくて、こんなのに騙される大人には子供向け程度に書かないと理解されないってことやで

    その他
    wxitizi
    wxitizi たとえば平均値と中央値の話はネットの定番だけど、「平均値はまやかしの数字で、真実を表すのは中央値」みたいな誤った理解をしている人を多く見かけるようになったからなあ。生兵法を防げる本なら価値あるね。

    2025/10/05 リンク

    その他
    tnek
    tnek たった1人が12660人のために、全国の中学校校長の平均買春人数が1.2人になるあたりから、平均値と中央値の話にも踏み込んでほしい。

    2025/10/05 リンク

    その他
    toria_ezu1
    下手な推理クイズより面白そうだな。というか、一冊の本になるほど多種多様なのかよ

    その他
    cryptafro
    「グラフで比較するとそれほど差はない、むしろwiiの方が高く感じられる」

    その他
    sukekyo
    "この本、ぽくも読んだことあるけど、すごく良い"→ぽくってなんかジワジワとくる。なにかトリックがあるのかしら?(多分ない)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「子供が図書館で借りた本めちゃいい」数字やグラフに隠されたトリックを見抜くための教材『はじめてのデータリテラシー』が分かりやすい上に有益すぎる

    リンク 株式会社汐文社(ちょうぶんしゃ) 数字のトリックを見ぬけ はじめてのデータリテラシー(全3巻...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む