共有
  • 記事へのコメント99

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    f_oggy
    大学生の頃、研究室の院生の先輩が「Pentium II買ったんだよ。こんな石もう二度と買えないわ」とか言っていたのを思い出した。(当時20万くらいしていた)

    その他
    nobodyplace
    ほんこれ

    その他
    buriedarmy
    かつて2ケタMBのHDDがン十万円してたんだよなあ。1MB=1万円、1GB=1万円の時代を経て今や1TB=1万円。投資した瞬間から価値が急降下していくんだから、諸行無常としか思えないだろう。

    その他
    theta
    PC-9801F3(98シリーズ初のHDD搭載機)は10MBのHDDを内蔵して価格は40万円増しくらいだったなあ

    その他
    o2aholic
    ストレージなんだからマウントするのは正しい使い方

    その他
    go_kuma
    初めて買ったHDDはSCSIでいくらか忘れたけど170MBって半端な容量だった。98用の増設RAMは2MBで¥1,0300だった気がする。

    その他
    rotting_corpse
    最近マザーボードが故障した時に、リカバリ用にメガバイトのUSB探したけど、どこにも売ってなかった。ギガとかいらんから10MBを10円くらいで売って欲しい

    その他
    knok
    10万で100MB HDD買ったり、5万で512MB SDカードかったり、そういうのはよく覚えているよ…

    その他
    Akech_ergo
    最近のスマホで写真を撮るとJPGのくせに数MBあったり、DLsiteでASMR作品買ったら音声ファイルなのに1GB越えてたりするので、256GBとか512GBのストレージだとわりとすぐ逼迫するよね。

    その他
    soulfulmiddleagedman
    5インチのビッグフットなる8ギガだったかのHDDを買って、もう一生安泰だーと思った自分…

    その他
    iphone
    親を唆してPentium150MHz搭載の最新鋭98ノートを買わせたことがあるが、あれが30万くらいだったかな。

    その他
    tyoko107
    100GBディスク買って、ディスク容量に困らないぞ!と思ってた。 今はそれがきっと100TBなんだろうな。 でも、それもきっとすぐ足らなくなるのよ。

    その他
    repunit
    容量の少ないメディアでないと使えない機器を使ってる人に対する需要はあるって聞いたことがある。

    その他
    filinion
    「ストレージはどんどん大きくなっていくのが当然」…と思ってよく確認せずにスマホを買い換えたら、数年前に買った機種より容量が小さくてスマホゲー(デレステ)が入りきらず、泣く泣くまた買い換えたことがある。

    その他
    BUNTEN
    最初に買ったFDDが8"2Dで40万のところ25万。HDDは40Mが主流の時に20Mを買ったが値段は憶えていない。

    その他
    soyokazeZZ
    ここ数年停滞していたが、20TB~24TBが4~6万円で出始めててちょっと盛り上がってるHDD界隈

    その他
    soraboby
    最近はもうデータの画面解像度(二次元)が網膜の認識限界を超えちゃったから、保存に必要なデータ量が頭打ちになってる気がする。次にVR、ARの時代が来て3次元解像度が必要になったらまた増えそう。

    その他
    demcoe
    demcoe よし。やろか。初めて買ったHDDはICMのCバス内蔵型40MB。PC98のCバスに入っちゃうので、アクセスランプが見えないため画面の右上にアクセスランプ代わりの表示をする常駐プログラムが付いてた(ドヤァ)

    2025/07/11 リンク

    その他
    cubed-l
    初めて買ったHDDは80MBだった←(この間30年強)→今自分のPCには合計25T入っている

    その他
    pedalfar
    初めて1GBのHDDを使ったときは彼方に地平線が見えた気分になった。

    その他
    greenbuddha138
    気付いたら俺の給料20年変わってない…

    その他
    alt-native
    ムーアの法則を習ってたから 思い出はあるけど、諸行無常は感じないけどな。

    その他
    mopx
    mopx 5インチのハードディスク、ガワがゴツくコココッコココッっていい音してた。

    2025/07/11 リンク

    その他
    omioni
    一応近年でも市場のHDDの平均容量は増えてたはず 毎年TBレベルで伸びてるニアライン向け以外はとても緩やかだけども https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/2004859.html (図6のスライド参照)

    その他
    tdam
    学生時代にノートPCといっしょに32MBのUSBメモリを買ってFDD比での速さと大容量に小躍りしていた良い思い出。当時の容量化のスピードからすればSSDのマルチレベルセル化もHDDのSMR技術も期待外れだったな。

    その他
    penguin_dane
    2022年9月に4TBの外付けHDDを用意したのだけどだね。2年9ヶ月で空き領域が1.2TBになってしまった。保存するファイルそのものも大容量になっているのだね。

    その他
    rider250
    90年代半ばに初めてSCSI外付けHDDを買ったが340MB(メガバイトだぞ)で5万円くらいした。当時の給料では(今でもだが)清水の舞台から飛び降りる気分で買った。デジカメ初期のSMカードも4MBで1万円くらいだったっけ?

    その他
    narukami
    言うて昔の退職金ならそこから30万使ったとて痛くはないでしょ

    その他
    shinkansen_nagasaki
    ここ数年為替などの影響で停滞してた所にTBあたり最安のSeagateの20TB/24TBが出たし、もっと安くなって欲しいよなぁ…難しいのはわかるけど。

    その他
    minoton
    Dell Premierの32MBのUSBメモリ(ADTEC OEM)が手元にあったので、中身を確認してみたらRTX810のファームだった。まったく記憶がないが最近?まで使ってたんだな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「探したら256MBのUSBメモリと512MBのSDカードを発掘しました」富士フィルムから500TBの磁気テープが出たが、かつては1GBのHDDが30万円だった時代もあった想い出

    KAZZILLA @KAZZILLA1 @tanitakeC 初めてフロッピーディスクを使った時「スゲェェ!!速ェェ!!テープと...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む