共有
  • 記事へのコメント188

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    morgen3ed
    morgen3ed 15-10年前だよねそれくらいの雰囲気は

    2025/02/03 リンク

    その他
    ti508
    ti508 この人個性的でおもしろいよね。料理よりおもしろさで印象に残っている

    2025/02/01 リンク

    その他
    Sinraptor
    Sinraptor 昔は、うんことちんこで共感してたみたいじゃないか。

    2025/02/01 リンク

    その他
    zn0621
    zn0621 ほかった、ドロリッチなう、午前3時の茨城県、なるほど四時じゃねーの、たまの失敗はスパイスかもね。どれもこれも2010年ぐらいまでな気がする。もうツイッターは「面白い人が面白いことをする」段階は過ぎたのだろう

    2025/02/01 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “昔は「共感」目的がメインだったが、今は「指摘」目的、ひどい時は「非難」目的の人が多い。怒りを拡散するツールになりつつある”

    2025/02/01 リンク

    その他
    asuiahuei
    asuiahuei サービスが社会に浸透すれば色んな人が入ってくるから致し方ない。無料だしね。

    2025/02/01 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap 15年前というのが大正解。 https://trends.google.co.jp/trends/explore?hl=ja&tz=-540&date=all&geo=JP&hl=ja&hl=ja&q=%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%86&tz=-540&sni=3

    2025/02/01 リンク

    その他
    m7g6s
    m7g6s 単純にコミュニティーってのは人口が増えるとそうなるんだよ。面白くない奴が面白くないことをするの段階に入ると終わり

    2025/01/31 リンク

    その他
    iphone
    iphone こういうのは「自分が使い始めた頃」「フォロー増やしすぎた今」の比較でしかないのだと思う。50人以下くらいの小さなアカウントは今日も平穏だよ。

    2025/01/31 リンク

    その他
    nikutetu
    nikutetu まぁ15年前の話かな。今は指摘することが正義だと思い込んでる人が多いのと指摘したら駄目と思い込んでる人が多くなりすぎてバランスが取れてない。ガーリックチンポは名作だったよ。

    2025/01/31 リンク

    その他
    Saboten_flower
    Saboten_flower いや、2ちゃんができる前から不毛な言い争いはしてたんで、絶対数が増えたから目にする回数も爆増しただけ。大衆化しただけ。

    2025/01/31 リンク

    その他
    ginga0118
    ginga0118 俺のはじめた頃は最新の技術情報を取得するツールだった。ナウとか言い始めてアホが増えてきた気がする

    2025/01/31 リンク

    その他
    tyhe
    tyhe メロンパンもぐもぐwwwwメロンパンうまいwwwwメロンパンメロンパンうますぎワロタwwwwメロンパンもぐもぐwwwwメロンパンもぐもぐwwwwメロンパンwwww

    2025/01/31 リンク

    その他
    kuzumaji
    kuzumaji 五年前はちょうどコロナでネットに魑魅魍魎が流れ込んできて一気にネットの治安が悪くなった時期かな。え、コロナが五年前…?/五年前より前はバイトテロとかで荒れてた時代なのでうんこなうは10年以上は遡る必要が…

    2025/01/31 リンク

    その他
    solidstatesociety
    solidstatesociety やはりmixi2か

    2025/01/31 リンク

    その他
    esrvuc
    esrvuc たぶん今のXのアイコンのデザインも心理に影響してると思う。あの殺伐とした黒いXがきらい。昔のかわいいアイコン返して

    2025/01/31 リンク

    その他
    todomadrid
    todomadrid Xから離れる以外にない。インプレッションで収益化した時点で「いかにイライラさせ反応させるか」ゲームに明確に変わったし、それを意図した投稿に溢れて検索性も下がった。まじめに反応して時間使うべきじゃない

    2025/01/31 リンク

    その他
    mr_mayama
    mr_mayama 2011年が境だろ

    2025/01/31 リンク

    その他
    tomono-blog
    tomono-blog なんか、土井先生のポジション的な優しい人は、上がってこないのかな…

    2025/01/31 リンク

    その他
    defrost
    defrost 「5」っていう数字は話しながら「ちょっと前」くらいの感覚で適当に思いついた数字なんだろうなぁ。2020年ってコロナパニックの時だから、今よりよっぽど荒れてた

    2025/01/31 リンク

    その他
    err931
    err931 それをXでポストしているのが何とも…。/ところで、バキュームカーも呼ばない汲み取り式便所に住み着いているSNS民がこっち来いよと言ってるのウケる。臭すぎて海外から軒並みサーバーブロックされているのに。

    2025/01/31 リンク

    その他
    richest21
    richest21 「〇〇が無限に食える史上最強のレシピ」とかクソみたいな煽り文句がバズる()要素だったり「フォロワー〇〇万人!」とかひたすら数値で自分の価値をアッピルするその性根とかはまさにXにピッタリだったのでは?

    2025/01/31 リンク

    その他
    thongirl
    thongirl はてな民のリュウジ好きは異常だが、もはや料理関係なくオピニオンリーダーとしても支持されてきたか

    2025/01/31 リンク

    その他
    Kil
    Kil 自分の知名度やフォロワー数などを、5年10年前まで巻き戻す覚悟があるならいいんですけどね。それはいやなんでしょ?

    2025/01/31 リンク

    その他
    Balmaufula
    Balmaufula はてブの昔は喧嘩もしてたしレスバもしてたぞ

    2025/01/31 リンク

    その他
    MIT_tri
    MIT_tri 体感では10年くらい前かな。前のアカウントの時は、オフ会みたいなのよく行ってた。そういえばアカウント変えたのも、殺伐としてきて一旦リセットしたかったからだな。それに自分からコンタクト取ることもしなくなっ

    2025/01/31 リンク

    その他
    internetkun
    internetkun パブリックタイムライン経由でクソうざい絡みをされた経験がある身からすればサービス開始時から一切変わっていないと思っている

    2025/01/31 リンク

    その他
    chantaclaus
    chantaclaus 5年前じゃなくて15年前だろというのは、たぶんおじさんになって時間感覚がおかしくなってるだけだから許してあげてほしい

    2025/01/31 リンク

    その他
    kottara
    kottara それが嫌なら、仕事以外でXなんて使わなきゃ良いのに。今なら代替のSNSのなんていくらでもあると思うけど。

    2025/01/31 リンク

    その他
    sionsou
    sionsou まぁネットでのあたおかはたくさんいたけど、ガチのリアル(現実世界)からのやべーやつらが入ってきてからおかしくなったよ。それは間違いない。

    2025/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    料理研究家リュウジさん、最近のXに思う事へ共感の声多数「そういうリアルタイムでのくだらなさこそが良かった」

    リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore825 料理研究家/株式会社バズレシピ代表取締役 YouTube登録510...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事