共有
  • 記事へのコメント140

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mokana
    今訴訟とかできないとか、費用が出せないと泣き寝入りしている人がいる中で、1年分の給与払えば解決できるとかって、逆に抑制かけるものだと思うのだけれど。

    その他
    knok
    むしろ法律はゆるゆるな割りにはJTC大企業は手厚い運用してるだけ http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2024/09/post-f0753b.html

    その他
    came8244
    ていうか落ちこぼれを拾い上げて高給取りにしないといけないエリートの苦悩を考慮したことある?見て盗めは正しいよ。バカを育てるコストも属人化してるだろ。できる奴はどこでもできる、出来ない奴はどこでも無理

    その他
    tokorozawasawako
    終身雇用時代は懇切丁寧に仕事教えてたのかという疑問が

    その他
    izure
    マネジメント人材と現場人材とがぱっきり分かれていて仕事は会社で覚えないというのが欧米的なやり方なのだろうな。その代わり教育課程で即戦力を作る。要は社会全体のデザインが違うから、美味しいとこどりは困難

    その他
    oeshi
    無能でない管理職がいれば、新人にマトモに仕事教えられない人間の方が会社に有害だから先に切られそうな気がする。すべては管理職の質で決まる。

    その他
    u4k
    解雇規制ゆるゆるの米国では引き継ぎや教育という業務そのものが存在せず、新人は自分のやり方で仕事をするのが当たり前になってるし、解雇規制ガチガチの欧州では新人(新卒)はそもそも雇わない(中途採用する)

    その他
    tdaidouji
    外国人労働者はどっちにせよ監視しながら雇用するので、日本人は放置で勝手にやってくれるから監視コスト不要の理屈はどっちにせよ今後成り立たなくなるので海外並みの労働者意識を前提にしたほうが、とはなるかも

    その他
    daruyanagi
    まぁ、拒否反応がでるのはわかるけど、いろいろ雑な話が多すぎる ( ˘ω˘ )

    その他
    NOV1975
    解雇規制が進んだ社会の中でそれが最適行動になることがイメージできないなあ。

    その他
    neco22b
    複雑な問題で簡単な答えは無いか、非正規の人達の受けた扱い見るに「今よりよくなります」とか言われてら信じられる訳ない罠。先に非正規の人達の環境良くしないと。

    その他
    wushi
    何をいまさら……みんな派遣切りされる職場で起こったことを何も見ていないのか?

    その他
    kondoly
    鍋がないとできない料理の鍋を隠して新人には皿で作れと教えて、隠した鍋をどこで使うのかという事に不自然が無いなら座って給料貰えてるだけのはずなのでそんな事考える必要ないのでは。

    その他
    yovseisy
    マニュアル化してほしがってる若者は馬鹿だよな なんのために苦労して就活したんだか

    その他
    syamatsumi
    米中が組織から属人性を排しきれてるってんなら、なんでフィギュアの製造、特にタンポ印刷周りのノウハウが移転できずにいつまでも中国頼りになってんのかって、あちこちにあるよな、教科書通りにならないパターン。

    その他
    rgfx
    海外にありがちなジョブセキュリティのハウツーを身に付けないと周りにはめられて死ぬ時代がくるよという話

    その他
    akasaka_34
    自分を守るためなら新人に間違ったことを教えるような人間が無能として解雇されんような社会が正しいか?

    その他
    Usus_magister_est_optimus_t
    結果的に誰でもできるレベルで標準化されてクオリティがさがる。サービス業ではおもてなしが無くなる。

    その他
    algot
    うーん、ポジション維持の為に属人化されたところでさらに上回る能力の持ち主が入ってきたら作業を民主化してない分全て掻っ攫われるよな

    その他
    togetter
    みんなが安心して働ける社会がいいなあ。

    その他
    getcha
    アメリカの会社も明文化も仕組み化もほぼしてないよ。すぐ転職するから、組織に貢献しようという意識がほぼ無い。アメリカのサービスの質の低さはヤバい。

    その他
    NAPORIN
    “ベテランは自分の価値を担保するために「技術を隠す」ようになるよ。下手すると、「新人に間違ったことを教える」まである。”

    その他
    kagehiens
    これは解雇規制ではなくて終身雇用の廃止の害の方であるように聞こえる。

    その他
    bonnbonn1400
    取得するのに実績が組み込まれたタイプの資格が台頭するんじゃないかなぁ。経験者じゃないと取れないようなやつあるじゃない?新卒レベルの新人には厳しくなるだろうけど。

    その他
    cha16
    「まである」とか言い出す人とは現実世界で会いたくないし、絡みたくない。新人に嫌がらせすれば会社は衰退するしかないので潰れて困るのは年取った無能どもだということを理解した方が良い。

    その他
    abababababababa
    確かに技術隠すかもねぇ。するつもりないけど、そういう人がいても責められないよね。

    その他
    rryu
    現状でも自分より優秀になったら評価は下がるわけで、解雇はあまり関係ないと思う。自分の競合となる人を教育させられるという仕組みが間違っているのだと思う。

    その他
    semimaru
    再雇用がある限り、属人化がベスト。定年を65歳にしないと。

    その他
    niam
    解雇規制が激ゆるなアメリカが仕組み化されててこの手の問題が解決されてるのはのはその通りだろうが、その仕組み化をアメリカは何十年もかけて育ててきた。日本が雇用規制緩和してイキナリ外資に勝てるのか?

    その他
    Saboten_flower
    監視したとしても、今の日本企業を見ても、ちゃんと部下の監視監督できる人のほうが少ないだろう。個人の責任感におんぶにだっこなのだから。評価だってちゃんとできてる管理職がどれだけいるのかと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    解雇規制の緩和が進んだ社会、実はコスパ悪いかもしれない「下手をすると『新人に間違ったことを教える』まである」

    マクシム @thksngy 解雇されやすい社会になると、被雇用者たちは当然「代わりがいる」状況を作られない...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む