共有
  • 記事へのコメント334

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    quabbin
    どこからが功績と感じるかによるだろうけど、データから考察したり深堀りしたりは、非常に人によって違う分野であり…。

    その他
    chintaro3
     いいたいことはだいたいレスで言いつくされていた

    その他
    Ayrtonism
    確立した理論になれば「誰がやっても答えは同じ」になるのはその通りで、そこに辿り着くまでの過程が最新の研究ってことだよね。間違ったこと言ってる訳じゃないと思うけど、そこが焦点なの?的な疑問が。

    その他
    golotan
    この人にとって理系の学問というのは既に分かってる事実を確かめる再試のようなもののみが当てはまるのかな。それは"研究"を誰がやっても得られる結論が同じということとは全然違うのだが

    その他
    tick2tack
    ここでも同じような話が。 https://t.ly/ck38s どうもほんとにこう考える大学教員・研究者がいるみたい

    その他
    out5963
    どこかの天才が、完全自力で三角関数考えついたとしても、価値ないもんな。文理関係なく巨人の肩の乗るのは大切って話ではあるかな。ん?ちょっと違う話か。

    その他
    securecat
    エッセンシャルワークでもやってろ感だなぁ

    その他
    Outfielder
    こちらの先生は文学畑で、文学研究は(自然科学系や社会科学系と比べて)どうあるべきかの問いは多くの研究者に刺さるトピック。問題なのは、根拠レスな独自理論を量産して独自性を発揮しがちな一人一派な一部社会学系

    その他
    nzjvugjjk
    大学教員だと??お前、大学教員向いてないから辞めたほうがいいよ

    その他
    mouki0911
    こういう人は大学教員にならないからダウト。

    その他
    toraba
    再現性vsオリジナリティの話。「誰がやっても答えは同じ」「格ゲーは強い技をひたすら擦るだけ?」「読み合いは運ゲー?」https://youtu.be/bN1LtydXO7E?t=9

    その他
    dalmacija
    適性は人夫々でしょ、べつに間違ったことじゃない。やっかみの難癖の方が無体なんじゃないの、たかがコメントにはお似合い。

    その他
    bosatsumiroku
    割とCSでも、UIやプログラミング言語の分野だと真理の追求からは程遠く、 「みんな違っていい。みんなが一番」的な大道芸ばかりだったりする。

    その他
    solaris_almagest
    何かしら方程式を解くことに興味はないが、構築の美学には興味がある

    その他
    hard_core
    真理に対してどうアプローチするかが矜持の理系。素晴らしいと思うよ。

    その他
    hiroomi
    “どうやったらその結果に辿り着けるのか の勝負なので”再現性

    その他
    orangehalf
    他のポストも読んでみたが社会科学系も対象外ぽいな、文学において同じ事象に対してどう表現するのか違いを楽しむとかそんな感じ。効率厨ぽいのがダメなのかもな、こういう人もいるよねってレベルの話じゃね?

    その他
    dollarss
    数学研究に同じことが果たして言えるのかな?「誰がやっても答えは同じ」にたどり着くためにどれほどの叡智が注ぎ込まれたかを少しでも知っていたら…

    その他
    rub73
    確かにあなたじゃない誰かの方がもっと早く成果に辿り着くでしょうね。

    その他
    dot
    食べ物をごちゃ混ぜにして胃の中に入っちゃえば一緒みたいな雑な論考に感じる。理系学問でもプローチの方法は複数あったり、世代を超えないと解決しない問題もあるし、挑戦しがいあるテーマいくらでもある。

    その他
    satokunya
    論文書く作業を「仮説を立案する→立てた仮説を検証する」とするなら、オリジナルな仮説立案に重き置くのが文系っていうイメージ。逆に文系でも実証的分野は検証された仮説が当たり前なことが多かった

    その他
    nicht-sein
    自分がそういう性質であるという自分語りしている分にはいいのでは?みんな突っかかりすぎとか思った

    その他
    nil0303
    全員が言ってること違ってたらそれこそ「それあなたの感想ですよね?」にしかならんのよ...

    その他
    sugimo2
    文系なのに言葉が足りない、ってのが笑いどころ?(笑えない

    その他
    OTAKUPAPA
    理系の研究は登山と同じで、山頂(真理)は1つだが、山頂にたどりつくまでのルート(発想)や必要な道具(数学)などに多様性があるから面白い。フェルマーの最終定理ももっと簡単な証明方法が見つかるかもしれない

    その他
    nakakzs
    理系学問ってより、算数の領域の話かなそれは。

    その他
    komo-z
    「誰がやっても答えが同じ」だからこそ世界で初めてを研究するのが理系の研究者。第三者が世界初と判定する仕組みが整っている。答えが一つではない研究の場合、世界初の判定って誰がするんだろう?

    その他
    yotinakk
    「誰がやっても答えが同じ」じゃない事柄を他人と議論する意味とは? 学会で「あーわかるわかる」とか「あーそれ無理ー」とか言ってるのか?

    その他
    shun_shun
    え?文系の研究はやる人によって答えが変わるの?本当に?そんな再現性無いものなの?この人が変なこと言ってるだけだよね? と驚いている。

    その他
    aike
    なるほど、文系研究者からは理系研究はゴールがあって一種の商品開発のように見えてるのか。素人向けに、空飛ぶ車を作る研究ですみたいな説明は慎重になるべきかも。山頂なんかなくて無限の宇宙に進む感じ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学教員「私が理系の研究に興味が持てないのは、「誰がやっても答えは同じ」だからである。じゃあ私がやらなくたっていいじゃんと思えてしまう。」

    desean takahashi @desean97 私が理系の研究に興味が持てないのは、「誰がやっても答えは同じ」だからで...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む