共有
  • 記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nakag0711
    東日本大震災のときはnifty serveのfsaigaiが大騒ぎじゃったのう(嘘

    その他
    youhey
    Facebook メッセンジャーも役立った

    その他
    chocomintice660
    配信サービスもニコ生か、ustreamかだったような気がする / Androidはまだ2.3で、当然のようにカスROM入れてrootedにしてた時代(docomoだとバージョンが一歩古いとかあった)

    その他
    takashi_m17
    iPhone3GS(2009.6発売)使ってたけどメールか、そうかー。

    その他
    daira4000
    LINEで親子が連絡を、みたいな画像見た覚えがあるけどどこから出てきたんだろうな / 当時のデマだとどうしてもitkzを思い出す。本人失踪したんだっけ。

    その他
    rararoro-ryo
    ベルーガみたいな名前の通話サービス使ってたかもあとviber

    その他
    hanenone
    まぁデマの場合もあるけど、昔のことだから他の方法で連絡取ってた記憶と混同してる可能性もある、Skypeとか。当時iPhoneはまだアーリーアダプター向けだったけどあったしモバイルバッテリーもeneloopが大人気だった。

    その他
    maninthemiddle
    Twitter、当時はリアルタイムに検索できたので使いたい路線の名前でフィルタして状況モニタしてたな

    その他
    politru
    そういやSkypeとviberどこ行った?

    その他
    kalmalogy
    今と13年前で変わらないのは速報で信頼できる映像が観られたのはTVメディアによるもの。スマホで撮影されたとされる災害映像が最新情報になるかと思いきや、全てデマだと疑ってかかる必要がある。

    その他
    osakana110
    ラインが大流行りしたのは、勝手に電話帳読んで(問題になったので許可取るようになったけど)電話帳の中身を勝手に友達登録する機能があったから。

    その他
    movesinthefield
    阪神淡路大震災のときはインターネットはニュースグループ、NIFTY-Serveなどパソ通の時代。総務省のまとめ(元号止めて…) https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc143d00.html

    その他
    atoshimatsu
    iPhone3だったのでスマホでTwitter見てた。リロードするたびに状況が刻一刻と変化して、これは大変なことだと震撼した。電話が通じない中でも、なんとか情報をやり取りしようと、みんな必死だった

    その他
    mozuyanniarazu
    mozuyanniarazu 「あまちゃん」の世界を思い出したらわかる。ヤングはガラケー時代だ。

    2024/03/13 リンク

    その他
    reuteri
    viberやらskypeやらまだまだ通話品質が悪かったんだよな

    その他
    PEEE
    viberあったな、これ見てめっちゃ久々に思い出した

    その他
    yoshi-na
    オレはiPhone 4使ってだけどね!

    その他
    tkm3000
    Twitterとニコ動に助けられた

    その他
    uiiauo
    「あまちゃん」を見よう、みんなガラケー

    その他
    otchy210
    揺れの大きさを認識して即座にモバイル通信の混雑を心配し、揺れが収まるやいなや家人にメールで無事を伝えた事を思い出す。その後メールは通らなくなったが、Twitter は生きてたな。

    その他
    kjin
    当時カカオトークは安全性が〜みたいな話既にあったように記憶してるけど、なかったっけ?自分の記憶違い?当時嫌韓の流れの情報に触れてただけかもだけど

    その他
    jiro68
    携帯電話や公衆電話は繋がらなかったけど、PHS は繋がったな。

    その他
    mawhata
    あの頃はSkypeだったな。カカオトークなんかもぼちぼちあったような気はするけど。

    その他
    camellow
    あの時は電話が繋がらないだけでなくキャリアメールも遅延しまくってたなあ。通信インフラが生きててもその上のサービスがしょぼかった。ツイッターは元気だったけどまだユーザーが少なかったね。

    その他
    hylom
    LINEは出た当初はメッセージングよりも無料通話機能のほうが話題になっていた気がする、のだけど自分が最初どうしてLINEをインストールしたのかは完全に記憶がない

    その他
    lenore
    ワンセグでニュース見てたし公衆電話に並ぶ人もいたし。帰宅難民の社員用に大会議室で映画会が開かれてた。

    その他
    Japonism
    電話がダメでSkype生きてて偉い!って記憶あるけどすでにMSNに買収されてたかな?インターネット老人会なので昔のこと覚えてなくて🤤

    その他
    for-my-internet-demo
    ガラケーでTwitterしてた記憶がないんだが確かにそうなんだよね…

    その他
    sociologicls
    東北・関東の友人が心配だけど向こうも大変だろうと考えて、こちらからは暫く連絡入れずTwitterで必死に状況確認してた。くそ寒いバス停でガラケーぽちぽちしてたのは覚えている。

    その他
    taka2071
    あの日はツイッターばっか見てた。当時仙台にいた弟にはgmailで安否確認してた。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『東日本大震災の時にLINEが~』って言ってる系の話を聞くと、LINEのサービス開始は2011年6月23日なのになぁと思う「Twitterはあったんだけどね」

    金太ωまひえもん🦥 @mahiemonu 「東日大震災の時に母親から来たLINEが~」って言うのは全部嘘。真っ赤...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む