共有
  • 記事へのコメント315

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Louis
    まとめ作成者、プロフィール欄に「よきまとめを愛し、よきまとめを広める者成」と書いているけど明らかに門外漢と思われる話題ばかりまとめていてまとめに対する反論がコンテンツとして成立するものばかり。

    その他
    panda_q
    自分が興味ある100席程度の小劇場は毎日完売のものばかりなのだけれど、ほんとに人気ないの?

    その他
    OKP
    アマチュアのスポーツや音楽だと観客不在でも趣味として楽しんでる人は多いのに、演劇ってプレイヤーだけでは成立しない表現活動なのだろうか?

    その他
    nekoluna
    演劇クラスタじゃないけど、誘われたらチケ買ってみにいったりもしていた。友人が出るんで。あと寺山修司なんかもほぼ読んでたし。

    その他
    addwisteria
    日本は演劇文化は需要・供給ともに大きく、地上波テレビのゴールデンタイムでコンテストやるぐらいだけどね。コントって言って、芸人って人たちがやっているんだけど。あとは吉本新喜劇とかもそうか。

    その他
    b4takashi
    アマチュア演劇でもチケット有料かつノルマ有りなんだよね。オケや吹奏楽だと入場料無料(経費は団員で割り勘)がわりと普通だからなあ

    その他
    POGE
    詩の世界も同じだな。

    その他
    minominofx66
    誰もがクリエイターになれるけど、本当に客を集めることができる(要するに金になる)ものを作れるのは一握りだけという話かな。

    その他
    uzusayuu
    芸術関係ってこういうのが多いんだろうなあ

    その他
    taiyousunsun
    例えば大学の音楽系の部活やサークルは演奏会の入場料無料のところがほとんど。演劇も単純にお金取っても人が来るレベルじゃないだけな気もする。

    その他
    multipleminorityidentities
    「自分でもなれるかも」って感じの人が多い層なのかもだけど、そういう素人っぽいものをお金を払ってまで見たい人がどれくらいいるかだな

    その他
    Ottilie
    町や学校の体育館でやってるバレーボールやフットサルみたいなスタンスで楽しめるほうがいいとおもう。対外試合に相当するのが公演と考えてみても、家族が来れば御の字では。

    その他
    algot
    アート全般に言える話。茶器のような権威が無い。戦後日本にはアートの市場が育まれなかった。GHQによる財閥解体とか色々諸説あるけど。

    その他
    buhoho
    TRPGって演じる欲を満たすためのごっこ遊びだよね。

    その他
    kosui
    演劇見る人いないのになんか言いたいだけの人はこんなに多いのが驚きだよ!

    その他
    maninthemiddle
    観劇趣味の人ってわりと沢山いるように見えるけどそれを上回るほど演者が多い?

    その他
    ueshin
    ネット以前に俳句雑誌も読む人より書く人が多くなっているといっていたな。梅棹忠夫。プロよりアマチュアが多い。演劇は草野球なのかな。場所がローカルすぎるから、ネット配信で収益は得られないのかな。

    その他
    hilda_i
    地元の小劇団の公演を観に行ったら演劇関係者しかいないしみんな挨拶して回ってるので死ぬほど肩身が狭かったわ。子供向けの劇は映画みたいに一般客ばかりだから一有象無象として安心して観れる。

    その他
    clapon
    アマチュアバンドとかも「仲間のライブは(しぶしぶ)聞きに行くけどそれ以外はプロのライブすら聞きに行かない」人がたくさんいて、「ライブに行くリスナーと我々プレイヤーは違う」とすら思ってるみたい

    その他
    NOV1975
    商業的に成功させたいかどうかの話なのか、それとは違うことを問題にしているのかがちょっとわかんないな

    その他
    bigburn
    「テキスト書いて承認欲求満たしたいけど、カネ払ってくれるクライアントはいない」ならTwitterにゴロゴロいますが。なぜ演劇だけ特殊だと思うのか

    その他
    aox
    みんなお金も時間も無い中で演劇鑑賞なんてなかなか出来るものではないです

    その他
    osaan
    昔から「三日やったらやめられない」と中毒性のあるものなので。

    その他
    sippo_des
    なるほどねえ、示唆がある、 面白い

    その他
    tsubosuke
    トップブコメに賛成だが、そもそも演劇をカラオケみたいにできないのだろうか。まあ無理か。

    その他
    kz78
    スポーツと同じでしょ。プロ野球ならともかく、草野球を見に行くのはチームの身内だけだよ。

    その他
    tick2tack
    趣味は見たい人よりやりたい人のが多い、というのはなるほど。漫画や絵も二次創作文化がなければそんなかんじになってたのかも。見るコストや完成させるコスト次第ではあるか

    その他
    natu3kan
    チケットノルマは舞台仲間の付き合いや知り合いがチケットを買ってくれるエコシステムだから……。

    その他
    enderuku
    演劇って舞台でライブを見てなんぼだからネット社会と相性悪いと思う。見たら映画とも違う生の迫力に感動するものはあるが、足運んでみるのは敷居高い

    その他
    honma200
    なんかハードル高いよね。あと、自分は自意識過剰なのでスカスカとか人が少ない会場って苦手

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    演劇業界がずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんならやりたい人ですら観たいと思わない」状態なのはなんで?

    稲庭淳 @inaniwan 演劇業界はずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんなら、やり...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む