共有
  • 記事へのコメント14

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hrmk4
    太陽とヒマワリとタンポポでそっくりなロゴが出来たときは、呪文で相違点を争うのだろうか。手書きより呪文が残る分戦えたりする?

    その他
    misshiki
    “著作権法第三十条の四のニは解析のための複製等は許諾不要という内容だったとしても、出力されたなにかしらが既存の著作権を侵害しないというわけではない……というお話。 ”

    その他
    gabari
    https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1903/27/news013.html これが分かりやすかった。最新かは分からん「著作権侵害に関する要件の一つである『依拠性』があると判断され、著作権侵害になる可能性がある。ただし」

    その他
    taruhachi
    構図トレパクという概念がある以上、img2imgによる作画をされるとNGだろうと思ってる。

    その他
    nakex1
    むしろ将来的にはAIが生み出す膨大な作品のどれかに人間が後から描いた作品が似てしまうことを懸念している。AIによって可能性がどんどん先に埋め尽くされてしまうような。

    その他
    togetter
    最近AIの進化が凄まじいから、みんなこれは知っておいたほうがいいかも!

    その他
    wapa
    レタッチやトレスと同様で、結局は出力された画像が他人の著作物を侵害してるとみなせるかどうかかな。ツイッターのトリミングのように、同一性維持とかも引っかかりそう。AIというバズワードに惑わされてはいけない

    その他
    hom_functor
    hom_functor AIでも人間でも必要なら訴えろという現状は何も変わらないので、AIだけ拒絶する理由はない

    2022/08/31 リンク

    その他
    kako-jun
    まったく同じ入力文で、同じ画像が生成されて、2人の人間が別々のキャラ名を付けて、それぞれの漫画で使った場合、2人とも相手を訴えようとしそう。生成時の操作を、時計とニュースの写った動画で残しとくの大事そう

    その他
    shunkeen
    shunkeen 作成手順と関係ないよね? 意図的に手動でパクっても、無限の猿定理によって偶然に出てきただけでも、等しく侵害扱いだよね?? リスクに違いがあるのだろうか??? 法律わからんわー

    2022/08/31 リンク

    その他
    strawberryhunter
    争われるのはどこから酷似していると判定するかという問題。もっとも、有名作品でもない限り、原告の作品の創作性が否定されて終わる危険性すらあると思う。

    その他
    atoh
    松本零士・槇原敬之のパクリ騒動みても、訴えてねって言うしかないやん。

    その他
    mohno
    mohno 「クレームがくる可能性」←そんなのあるに決まってる。(刑事問題にならずとも)民事で負ける可能性があるかどうか。私はあると思う。既存の著作物に技術的なフィルターを、かけたのと変わらない(場合がある)のでは。

    2022/08/31 リンク

    その他
    sophizm
    まとめました

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    完成度の高いAIが生成した画像が広く知られた既存画像とよく似ている場合、既存の著作権者から著作権侵害などのクレームがくる可能性がない訳ではありません

    KJ_OKMR @OKMRKJ Professor of Law (Intellectual Property Law & In-House Legal Practice), Keio Univ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む