共有
  • 記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    wdnsdy
    これ見て「人間の仕事がなくなる…」とショックを受けてる人よりも「おっ、面白いやん。便利に使いこなしたろ」って人の方がたくましくて好きだな。プロがアイデア出しや下絵として使うとすごく良さそうなんだよ

    その他
    havanap
    ゲームの素材とか背景素材とかとにかく量が必要な用途にはすごく便利そう

    その他
    dlive1
    かわいい女の子とかはまだぜんぜん無理っぽいけど、コンセプトアート系はそうとうヤバい

    その他
    momonga_dash
    挿絵これでいいわってなってるアマチュア小説家めっちゃいそう

    その他
    algot
    「いいえ、我々は既存の組み合わせを示したに過ぎません。人間にはまだ創造性の余地が充分あります」ってAIが慰めてくれそう

    その他
    Hiro0138
    こないだの火事になる中世の城じゃないけど学習してないor学習のしすぎ状態だと結局コレジャナイモノが作られるのを見ると進化したと言ってもクリフトのザラキの頃から基本は何も変わって無い気もする

    その他
    uza_momo
    雰囲気

    その他
    Lhankor_Mhy
    id:itarumurayama 氏の指摘は興味深いが、写真家のカメラでサルが撮った写真の著作権は写真家に帰属するという裁判例( https://www.bbc.com/japanese/41237082 )があるので、システム作成者に帰属する可能性があると思う。

    その他
    hokkorikun
    一見キレイな絵だけど面白みがない。構図がペタっとしてつまんないし妄想も働かない

    その他
    snailcat
    人類へのちくちく言葉やめろw "学習の名の下にあちこちからパクってるだけでしょ?そんな価値ある?"

    その他
    VNFn2uS7hy
    創作が人間からAIに奪われるという風潮があるが、AIの発達を機会に人間の創作が次なるステップに移行すると確信している。 カメラが発明された時も、絵画は終わりだと言われたが、そんな事にはならなかった。

    その他
    cu6gane
    挿絵なしの抽象的なイラスト中心の文庫系小説ならコレで十分になりそう/ただ、顔そのものを描くのは無理があるらしいんで用途はまだちょっと改善の余地ありらしい

    その他
    Shinwiki
    自動素材生成機レベルには達してるが今んとこまだグッとこないかなぁ。引っ掛けで人が描いたらごめんってなるけど、なんかぐっとこない

    その他
    Vudda
    上手いと思うけど人物がどっちを向いているのかわからない、人間ならそこに意味を載せられるけどAIだとよくわからない

    その他
    haatenax
    単純労働を人間がやらされる側とは聞いてない

    その他
    ttrr
    同じコンセプトで1000枚くらい書かせてピンときたものを採用みたいな、これまで不可能だった利用方法ができそう。

    その他
    snowmann129
    これを「赤塚不二夫っぽく描いて」とかもできるのだろうか。

    その他
    timetrain
    これをおっしゃったのが大槍先生というのが、オタク的にキツイものがある。あの人の美少女イラストを見たい、という思いを我々オタクはあと何年続けられるのだろうか

    その他
    programmablekinoko
    まあ西洋絵画にあるあるな構図と色あいだよな

    その他
    mamiske
    将棋は既にAIが勝ってて、AIを使って研究、勉強されているわけで、絵画もそのうちAIを使って研究ってこともあるかもしれん。

    その他
    onnanokom
    何が凄いって、意図のない創作の中からこういう絵が生み出されると、AI作画の絵に神秘性が逆に生まれる感じが面白い。人間の心が震える素敵な絵が、感情の無い“何処か”からやってくるのに神秘性感じちゃうんだよな

    その他
    natumeuashi
    将来、プログラムの方もコード書くAIによって不要になると思う。

    その他
    caffephilia
    そのうち「そのもの蒼き衣...に降り立つべし」の末尾に(いらすとや)とか(大槍葦人)とか追記するとその絵柄?で描いてくれる AI まで出てきそう

    その他
    nanako-robi
    遠近感が素敵

    その他
    xxxxxtttttt
    写真という複製技術の誕生で絵画界隈は方向転換を求められたように、AIという生成技術の誕生でまた方向転換を求められる時代が来る。過渡期だ

    その他
    nishi1231chang
    もう少し進化すると、広告とか大量にイメージ作成が必要な分野で将来使われそうだよね。特定の業界には3Dプリンターのようなインパクトあるだろうなあ。

    その他
    mini3mini3
    花の下の空間が水中みたいな色になってて、絵への違和感にも差し色にもなってるの好き

    その他
    toaruR
    そこから詳細をちょい変更できるようになったら無敵

    その他
    hiroshe
    これで失職するのはラッセンみたいな絵描じゃないのか。

    その他
    studymonster
    私も近づくとクリーチャーだこれ、という感想だった。顔もなさそうだしおかしな構造の服も不気味さを増している。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    MidjourneyというAIに「そのもの蒼き衣を纏て金色の野に降り立つべし」描かせてみたらイラストレーターの将来が心配になるレベルのものができた

    大槍葦人 @oyariashito ミッドジャーニー(AI)で「そのもの蒼き衣を纏て金色の野に降り立つべし」描か...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む