共有
  • 記事へのコメント102

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    morikakeokawari
    おれも鬼滅や呪術見てねーんだよな。まぁ興味の対象がアニメから配信洋画、ドラマ等に移ったのもあるんだが🤔

    その他
    sm3823
    鬼滅も進撃も東リベも最初の数話だけ見て全く響かなかったのでその後見てないけどそういう人わりといると思う

    その他
    pwatermark
    「映像」から「アニメ」に、「アニメの1ジャンル」に、だんだん細分化していく 数が多すぎるから先鋭化せざるを得ないのだよ

    その他
    iiko_1115
    ヲタだからといって白蛇伝からアニメ見てる人なんていないと思うが…

    その他
    gadie_8107
    自分はオタクなんだあーーっていうプライドはどこからやってくるのか。謎の仲間意識というか帰属意識というか。息苦しさを感じる

    その他
    fishe
    fishe この議論読んでて「なんでみんなそんなに自分のことオタクだって自称したがるの」という感じでした。

    2022/02/24 リンク

    その他
    morita_non
    今やってるアニメ全部見るってだけでも偉業だからな。。。

    その他
    neogratche
    オタクブームになって非オタだったみんながアニメオタクになろうと人気アニメを片っ端から見てた時代はもう10年以上も前なんだよ

    その他
    nowandzen
    人生の短さがコンテンツの氾濫と相性悪すぎるんよ

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    非オタはオタコンテンツの物量を知らないから。/例えば平成以前の作品は思い切って対象から外すとして。他人のリアクションやプレイ動画を眺めるだけでも数年単位の時間を要すると思うのだよな。

    その他
    hazardprofile
    いまどきの「オタク」(自称してるのか?)はみんなが見てるものを見ていて,マイナーなものを中心に見ているのは「マイオナ」「逆張り」「チー牛」みたいな雰囲気では

    その他
    kou-qana
    見てる見てない深い狭いじゃなくててすね、何かフィクションをみたら世界観の設定が気になって一覧表作り始めたりして、あれこれ解釈したがるメンタリティががが

    その他
    yamasab
    趣味を勲章みたいにするとしんどいよね。

    その他
    peketamin
    カルトQまたやらないかな

    その他
    katin
    有名作品を全て履修しなくてもいいけど、なにもかも全部見てないならオタクと名乗らなくてもいいのではとしか

    その他
    degucho
    長期シリーズ(ガンダムなど)は年々新人の負担が増えるのか

    その他
    takanq
    気持ちはわかるが、他の作品のオマージュや元となるアニメ漫画があるケースが理解しずらい場合があるので、有名作品は見とくべきというのもわかる。

    その他
    GakkiKozou
    オタクはオタクを自称しない

    その他
    uheh
    仮にアニメ全般ではなく何らかの作品単体のオタクを自称するとしても、その作品に関係する他の作品は数多ある訳で、それらを抑えていかないとやはりオタクとは言えないのではないかと思ったり。

    その他
    Windfola
    作品論や評論などを読む/書く上ではおさえておかなきゃならん作品というのはある。楽しみたいか語りたいか作りたいかで違うのは当然。

    その他
    Hate6752na774
    一家言無いとオタクではない気がするので、単なるアニメ漫画好きな気がする。

    その他
    camellow
    “オタクに必須科目などない”これには同意する気持ちもあるけれどそれでもやはりある時代を生きたオタクとして知っているべき物はある。この人はオタクではなく単なるアニメファンなのだろう。

    その他
    misochige
    狭かったら深くなきゃいけないって時点で囚われから抜けれてねーな。「オタク」にアイデンティティ持つために必死になってる時点でもう全部ズレてんだよ

    その他
    mogmognya
    メジャーどころ全部観る必要なんかもちろんなくて、でもある程度コンテンツの体系化ができ、なおかつ自分の好きなジャンルの知識がえげつなかったり何かしら語ることができたりするのがオタクでは。野良研究者的な。

    その他
    udukishin
    「マジ?!じゃあこれとか面白いよ!なに?時間がない?じゃあ簡単に観られるこっちがオススメだよ!気に入ったら別作品も用意するね!」って作品やジャンルを布教するチャンスだな

    その他
    yas-mal
    いや、大学の講義もスタンプラリーじゃないから。>トップコメ /全てとは言わないが、有名どころや古典を抑えておいた方が、作品を楽しみやすくなるとは思う。これだけ作品が多いと大変だし、自分も出来てないが。

    その他
    pitti2210
    “今のオタクは「狭く深く」”という見出しが心に染みた。うん、もうサブスクの時代だし全部見は無理だよ……

    その他
    apipix
    「オタク」が学問分野みたいに捉えられているケースがある、という話

    その他
    toririr
    好き嫌いでなく話を合わせるため、教養のために見ているから「履修」という言葉は特に使いもしないが違和感もない。むしろ履修という語に反感を持つ人がいるとは思わなかったなあ。スタンプラリーという感覚もない。

    その他
    tameruhakida
    自称オタクって他人にどう見られてるかを異常に気にするよね。他人に「オタク」と言われることを無常の喜びにしてる感じ。誰も見てないから

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「頼むからオタクといえど有名作品全て履修してるとは思わないで」→現代の『オタク』とは何なのか「狭く深く」「でもそれってオタク...?」

    川井 昂(カワイ コウ)@ライトノベル作家 @game_tripper 徒然に生きる兼業作家。趣味ゲームとスノボ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む