共有
  • 記事へのコメント112

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    goadbin
    少なくてもパワーカップルはお手伝いさんなりを雇えとしか。あと家族の解体は左翼の十八番だったはずだけど。

    その他
    tg30yen
    「配偶者を主夫にする」は大体女性自身が望まない。

    その他
    shino-katsuragi
    子どもが母親に与えてくれる自己肯定感ってハンパない。ドカドカ、ホルモン出てるの感じて、これに溺れたら危険だな、と思ったもの。子どもは自分とは別の人格で自分じゃないと意識して分けないと区別できなくなる。

    その他
    muryan_tap3
    未だ母であるためには彼女らのあらゆるリソースが必要だが、世間から見た父親の地位にあるために彼らに必要なリソースの種類や質の些少さといったら

    その他
    popoi
    もうさ,自衛隊に,各地で育児支援施設を作らせたらどうか。各々,所謂 #赤ちゃんポスト としても機能。#少子化 問題予算捻出の為に国防費を削れぬなら,強引にでも纏めちゃえw 雇用創出にもならぬか?

    その他
    Nihonjin
    子供をつくると不幸になる。

    その他
    sanam
    自分の周囲ではジジババに子供預けて働く女性ばかりだけどジジババも体力面などで孫可愛いだけじゃ乗り切れないって悲鳴あげてる。あまりこういう事言いたくないが、子供の存在が負債と化してる。

    その他
    chirasinouramemo
    女性が既得権益は手放さないってことじゃないかね。

    その他
    fn7
    なんでそんなに二元論ではなしたがるんだ

    その他
    cider_kondo
    普通に考えると、日本は会社への忠勤を求められる度合いが高いことが根幹の問題で、産休取りにくいのは、転職市場の小ささや社会人大学生の少なさとかと同根。ホワイトカラーの生産性の低さとも多分繋がる筈(省略形

    その他
    zyzy
    差別による迫害か、突発的な事故かを明確に分ける基準がありましてな。こういう「被害者の心が悪いから被害を招いてるんだ」論法が出たらそれは差別による迫害。ジェンダーギャップ指数の正しさが証明されましたな

    その他
    sksnykne
    バリキャリほど出産後専業主婦になるのは安心して主婦になれる背景(実家の資産、キャリア中断しても稼げるだけの能力等)があるから。配偶者の収入のみが頼りの専業なんて相手に逃げられたら死ぬ。主夫も同じ。

    その他
    slkby
    体が…か。。ら…だが求める…

    その他
    jabberokkie
    タイトル変わってるけど、その欲望が男尊女卑から発生してるって考え方も出来そうじゃんね。でもなかなかよくツイートを選んでる感じ。

    その他
    sillyfish
    「男性が」育休を取らない理由が、「女性が」パートナーに高収入を求める日本の傾向か「女性が」家事育児を望む普遍的傾向のどちらかって…この方の星の「男性」ってのは、自由意思を持たない人形か何かなんですかね

    その他
    z1h4784
    今の日本では女性が25〜37歳の間に男性と同じだけ働いても、給料は同じようには上がらない。これが男尊女卑の呪い。前提が間違っている残念な議論

    その他
    woggle
    父であるために時短とりたいのに定時退社すらできない身としては、女性は羨ましいなとしか

    その他
    UhoNiceGuy
    先進国は育児に力かけすぎなんだよね。飯さえ食わせりゃ勝手に育つってやれば、この問題も少子化問題も解決するよ

    その他
    sand_land
    こういう話題ですぐ湧くジジババ同居神話は謎。今時ジジババもフルタイム共働き珍しくない(若年出産なら尚更)だし、同居を嫌うのはむしろジジババだったりするのに。

    その他
    toksato
    ん?1.子供を養うに十分な金を稼げる 2.能力に対して適正な報酬をもらう 3.仕事バリバリ高給稼ぐ、全部別々の話で、子を産んだ人が3になれないのはしょうがないのでは? そして3になれなくてもいいじゃん。

    その他
    mikiponnsuke
    産後2か月後(もしくは一年後)、「絶対働きなさい、復帰後の仕事は保証しないけどね」って言われて、全ての女性が強制的に働かされる姿が「幸せ」に見えたら、それはそれでホラーだよね。

    その他
    perl-o-pal
    十代で出産という話があるが、逆に十五、十八で社会に出て、三十位で世帯を持つ、必要な人はそこで大学に入って学び直すというパスがあってもいいんじゃないか?大学新卒でなければ人にあらず、をなんとかできんか。

    その他
    kazu111
    義務(1)と権利(2)、そして福祉(3)。(1)女性が、収入や非正規かどうかで男性を差別しないこと(2)女性が働きながら、子育てや教育に専念できる権利。(3)先進国最低の教育子育て支援財源の是正。消費税を子育てにあてる覚悟

    その他
    hirorinya
    ‘どうしても旦那を主夫にするという発想にはならない’

    その他
    iguana_mariko
    保育園の待機児童問題をご存じない。

    その他
    augsUK
    トヨタとかすら自由にクビにしたいとか言い出してるわけで、昔よりも20代後半から30代で人生を仕事に費やさないと悲惨なことになるというメッセージを社会が伝えてくるからな。フルタイム共稼ぎが幻想になりそう。

    その他
    munyasan
    共働きでも続けやすい仕事を選んだつもりだったけど、それでも母でありたい欲望を果たすためには時間は全然足りない。母が育休や休職で家にいた期間の嬉しかった記憶もあって、子どもといたい。別に呪いでもいい。

    その他
    tsu_nyan
    働きたくないでござる

    その他
    vigil55
    育休取得を配偶者間で同じ程度取得することを義務化したらいいとおもうよ

    その他
    KoshianX
    産むだけ産んでジジババが育児を担当する、というのを個人的には推奨してるんだが、まあ親と同居を嫌うと難しいだろうな……。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本女性の社会進出を妨げているのは男尊女卑の呪いではなく、育児を自分でしたいという欲望

    男女平等を目指した度重なるインタビューの結果として、目下最大の障壁が「母として最大限子供とかかわ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む