共有
  • 記事へのコメント107

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Outfielder
    Outfielder これでこの兄弟が何か事件をやらかしたら「学校はサインを見て見ぬふりした」と担任が自殺するまで叩くんでしょ?

    2017/03/08 リンク

    その他
    suna_kago
    suna_kago たしかに道徳教育と国語教育は異なると思う。たとえ道徳的指導が必要だとしても、それは作文そのものの評価とはまた別の形でコメントを添えればいいと私は思うかな。

    2017/03/08 リンク

    その他
    hazardprofile
    hazardprofile 40人全員に「読みました」ではいかんから小学生の作文読みまくってへにょへにょの脳みそで一言しぼりだしただけだと思いますけどね

    2017/03/07 リンク

    その他
    bushimichi
    bushimichi いつもそうだけど○か×かしか見ないから意見が割れる。国語的には○○○だけど、こういう内容は道徳的には○○○だから。。。。と、先生がちゃんと解説入れて、○でも×でもない答えを返してあげたらいいのに。

    2017/03/07 リンク

    その他
    law
    law 先生からのコメントが「兄弟は仲良くしましょう。」だけだったのか、文章についてのコメントがあって付け足しだったのかで話が違ってくるんですよねえ。前者だったらちょとねですけど、後者だったら問題ない。

    2017/03/07 リンク

    その他
    santo
    santo 「技術としての語学」が軽視されすぎている。論理と道徳を切り分けて考えられる人間にならんと「教育勅語の丸暗記」以上の倫理基準にたどり着かない。

    2017/03/07 リンク

    その他
    T-3don
    T-3don どうだろ。非道徳に対し敢然と異を唱えるのも先生、というか大人の重要な責務ではあるから一概に否定したモノでもないかな。まあ、「弟が嫌い」は別に非道徳でもなかろうが。

    2017/03/07 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 弟disるなんてのは家でやれw

    2017/03/07 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi なるほど。最近、よく聞く教育勅語かいっ!とか。(父母ニ孝ニ、兄弟ニ友ニ、夫婦相和シ…の辺り)/まぁ、大っぴらには言えないんだろうけど、人間味を感じないな。

    2017/03/07 リンク

    その他
    kosui
    kosui 素晴らしい文章で、イジメの理由とか書かれても困るけどな。

    2017/03/07 リンク

    その他
    nt46
    nt46 やはりかけ算の順番は重要だった模様。あれも"未熟な"子供が混乱しないように"評価と一体化"するパターナリズムである。このあたりになるとすぐid:usi4444id:Domino-Rあたりは底を露呈する。

    2017/03/07 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 作文技術に対する評価・指導と論旨に関する道徳的指導を並立させれば済むという主旨のコメントに深く同意。少なくとも国語教育で言語表現に触れない道徳指導のみでは意味不明だろう。

    2017/03/07 リンク

    その他
    tg30yen
    tg30yen 基本的には同意できるが、算数の問題はただの仮定であるのに対し、国語の作文にかかれていることは実体験だろうから、算数と同じように無視していいわけではない気がする。創作とわかるなら別。

    2017/03/07 リンク

    その他
    tel30
    tel30 国語の先生「弟許せん」(感情移入)

    2017/03/07 リンク

    その他
    btoy
    btoy 面白いけど、面白いだけ。これをもって教育を語るのは滑稽。

    2017/03/07 リンク

    その他
    mts_ngy
    mts_ngy 論点・本題はどこか?って話。 主題を見誤るとアドバイスとして不適格。 無意識に論点がズレることもあるから気をつけないと。

    2017/03/07 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 例えば「弟」を「第」と書いたら先生はその指摘を真っ先にしたろう。内容に過不足無いからそのコメントなのだ、くらい分からないものか? まあ些細な欠点でも見出すこそ塾講師の顧客サービスなら仕方ないか。

    2017/03/07 リンク

    その他
    yzkuma
    yzkuma 予備校教師のキャッチフレーズとして優秀であることは間違いない。「今でしょ」みたいなもので、道徳的コメントの是非は「今かどうか」を論じるようなものだ。

    2017/03/07 リンク

    その他
    ponnao
    ponnao 考えさせるなあ。しかしこういう予備校先生のノリ嫌いじゃないwむしろ好き

    2017/03/07 リンク

    その他
    greenT
    greenT 3時間目の先生「嫌いな理由がしっかりかけていて良かったですよ」4時間目の先生「弟に向かってその言いぐさはなんだゴルァアア」

    2017/03/07 リンク

    その他
    ifttt
    ifttt 「私は小学生の時から道徳面での批判しかしようのない綺麗な作文が書けていました」っていうマウントかと思った

    2017/03/07 リンク

    その他
    nekoluna
    nekoluna なるほど理科や歴史に道徳がもちこまれるわけだ

    2017/03/07 リンク

    その他
    shinonomen
    shinonomen 読んで弟への憎しみが沸々と湧いてくるような作文だったら先生も「兄弟は仲良くしましょう。」なんて能天気なコメントは書けなかっただろうから、確かに憎らしさを伝える技量が不足していたのだろう。

    2017/03/07 リンク

    その他
    axkotomum
    axkotomum 先生は国語の作文にはそういうことを書かずにチラシの裏にでも書いてろという高度な文脈の理解を教えてるんだよ

    2017/03/07 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 考え方としては実にその通りなんだけど、場が小学校ということを考えると、正解はその中間にあるんだろうな。

    2017/03/07 リンク

    その他
    gomaaji
    gomaaji ああ、だから「主人公/あの登場人物がやってることは倫理的に正しくないからクソ作品だ」という感想がいろんな場所に現れるわけか。なるほど。なぜフィクションに道徳を求めるのかずっと不思議だった。

    2017/03/07 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa どうせなら「具体的にどんなところが嫌いなのか、これからどんな弟になってくれたら好きになるか書いてみましょう」とかだろう。要は先生の余裕が感じられないってことだろう。まあいろんな先生がいるからね。

    2017/03/07 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi なぜ小学校は全教科を担任一人で教えるのかってことだと思う。

    2017/03/07 リンク

    その他
    mini_big_foo
    mini_big_foo 道徳教育だとしても、背景何も触れずに、仲良くしましょうだけは無いよな。

    2017/03/07 リンク

    その他
    sin20xx
    sin20xx いや、そりゃそうだよ。小学校であれば少なくとも科目の教育以上に基礎的な人格形成の手助けや社会的生活への対応力の基礎部分を養う所。今は何でも学力だけど基本はそこ。そんな環境で国語的指導を優先するのはねぇ

    2017/03/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国語の作文で「弟が嫌い」という内容を書いたら道徳的なコメントが返ってきた→道徳教育と国語教育の違いに様々な意見

    TKチーバくん @t_kohyama 駿台英語科の大島先生が「昔国語の作文で弟のことが嫌いだという内容を書いた...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事