エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
コンピュータに興味を持ち始めて右も左もわからないといったレベルの入門者に向けた雑誌は必要ではない... コンピュータに興味を持ち始めて右も左もわからないといったレベルの入門者に向けた雑誌は必要ではないでしょうか。 ある程度、慣れてくればこつをつかんでインターネットで情報を集められるでしょうけど、そうなるまでの間、飽きさせず、興味を持続させる魅力を伝えてくれるようなものは必要だと思います。 例えば話題になった「30日でできる自作OS」みたいな書籍をもとに、今度はそれを改良・発展させる連載記事だとか、読者の投稿(それに対して専門家のアドバイスをつける)だとか、雑誌単発ではなくて、関連する分野も連動した動きをしたらどうでしょうね。 そこから、オープンソースの動きができてきたりすれば、文化的にすごい貢献をすることにもなると思います。 私としては、体系的な情報が欲しいときは書籍、トレンドを知りたいときは雑誌でした。けど、ここ数年、魅力的な雑誌が無くて買ってないなぁ。 情報系の大学教員です。 > コンピ