エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
新聞縦覧所が、明治初期、官立ないし官主導で出来たが、すぐに政府が新聞弾圧方向に転じて後、明治10年... 新聞縦覧所が、明治初期、官立ないし官主導で出来たが、すぐに政府が新聞弾圧方向に転じて後、明治10年前後から自由民権的な新聞縦覧所ができ、それが廃れて後、明治30年前後から民営ミルクホール的なものになり、出会い系になっていった話は、かの山本ブリ先生『近代日本の新聞読者層』に詳しいが。 それでもなお、梅原北明などはその新聞集成類を編纂する際に靖国神社の縦覧所を使った話が残っており、この縦覧所は例外的に写真も残っていて、たとえば『公共図書館の冒険』(みすず書房、2018)に転載されているものなどがあるのだが。 神社内での位置やそもそもいつからいつまであったものかが、いまいちわからんかった。 それが今、噴水史専門家さまのお助けで少しわかった。 https://twitter.com/gelcyz/status/1462415966629863427 明治40年5月2日の都新聞あたりであるらしい。